野良犬に畑や作物を荒らされ大変困ってます。糞も大量。役所等に何度もお電話しても見にも来ません。何も対応しないのならこちらで対応させて頂きますよ?虐待と思う方ここで栽培してみて下さい。日々ストレスです。対応お願い致します。
— 茨城町の山田農園 (@yamadaaa136) October 4, 2024
※これでほんの一部です📹
茨城町 撮影日10/3#茨城町 #野良犬 pic.twitter.com/FuZQNPHUig
野良犬に畑や作物を荒らされ大変困ってます。糞も大量。役所等に何度もお電話しても見にも来ません。何も対応しないのならこちらで対応させて頂きますよ?虐待と思う方ここで栽培してみて下さい。日々ストレスです。対応お願い致します。
— 茨城町の山田農園 (@yamadaaa136) October 4, 2024
※これでほんの一部です📹
茨城町 撮影日10/3#茨城町 #野良犬 pic.twitter.com/FuZQNPHUig
「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル https://t.co/e1IkQ0QZrC
— lynmock (@lynmock) October 10, 2024
「地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界」
聞いたことのない表現だ…
気象学者のノア・バーゲンは、ミルトンは「天文学的な規模」のハリケーンで、「地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界に近づいている」と警告した。
「気象学的にこの強さをどうやって説明したらいいか、言葉が見つからない」と、彼は書いた。「中心気圧897mb、最大風速80メートル、瞬間風速はメートル超。これは、過去に大西洋側で記録されたハリケーンの中で4番目の強さだ」
「信じられない、信じられない、信じられない」と、気象予報士のジョン・モラレスは声を震わせながら地元テレビ局で言った。「中心気圧が10時間で50 mbも下がった(勢力が急速に増した)。申し訳ないが、恐ろしいとしか言いようがない」
全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/518793.php
<独自>辺野古抗議活動制止警備員死亡 事故映像を入手 11日に県議会で映像確認へhttps://t.co/TTwsC9z25v
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 10, 2024
警備員は女性を制止しようと、ダンプカーと女性の間に割って入る形となり、そのままダンプカーの左前面に衝突。10秒ほどの出来事だった
今月4日の県議会の一般質問で、遺族の「思い」を読み上げた自民党の島袋大県議によると、警備員の妻は「報道やSNS(交流サイト)では被害者(の女性)に非はなく、非があるのは強引な警備などではないかとの誹謗中傷がほとんど」と振り返り、「妨害行為が問題ないことにされ、家族の死がなかったことのように扱われた。精神的につらく、心を痛めていた」と伝えてきたという。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20241010-OGYWEUDQPZOIXPYAULZWOOPFDY/
「琉球新報社が税金で輪転機を買ってもらう」は不正確 沖縄県議会で県議が批判【ファクトチェック】(沖縄タイムス)https://t.co/4DwOXhGLDy
— 沖みら (@okimira_jp) October 9, 2024
琉球新報社(那覇市)が輪転機の更新に当たり、沖縄県から特別な資金援助を受けるかのような言説がネット上に流布している。起点となったのは、島袋大県議(沖縄自民党・無所属)の県議会質問。発言をファクトチェックすると、「税金で輪転機を買ってもらう」は不正確、「新聞社でこれ(融資制度)を使う所はない」は誤りだった。
全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1450167
映像:「自宅がアライグマに囲まれている」米警察に緊急通報、およそ100匹が敷地を占拠https://t.co/5LFjV3Tf7Y pic.twitter.com/8dUL93rQfO
— ロイター (@ReutersJapan) October 10, 2024
弊学…嘘だと言ってくれ。 pic.twitter.com/yDjzj1gJiS
— 石本匠眞(Takuma Ishimotö) (@TakumaIshimoto) October 9, 2024
管理人注釈:「ぼくは地球を守りたい」は疑似科学本であるとの批判があります
アニメ「ミリオンドール」についてのご報告|ミリオンドール OFFICIAL BLOG #note https://t.co/U0PBrKcLKs
— 藍 (INDIGO PRODUCTS) (@ai_milliondoll) October 9, 2024
『コカコーラ / CM』1988年・コカ・コーラ
— カントク (@kantokuflash) October 9, 2024
松本孝美主演、上田正樹の歌唱CM。
昭和最終盤とバブル、時代の雰囲気があふれ出る映像だ。#コカコーラ #昭和 pic.twitter.com/3MMCTIzIbw
最近、耐久性の高い自動車モデルのランキングが公開され、話題になっている。新車が発売されると、交換周期が気になるのは自動車業界に共通の傾向だ。一般的に車のモデルチェンジのタイミングは5?7年程度とされる。オーナーたちは、新型モデルが登場するたびに新しいデザインや最新機能に惹かれ、交換を検討する。
しかし、自動車を単なる移動手段として見ていた過去とは違い、現在ではライフスタイルや個性を表現するツールとしても重要視されている。このため、一部の人々は車の交換サイクルを3年と考える場合もあるが、維持と管理がしっかりしていれば、 40万km以上の走行も可能だ。最近、アメリカの中古車情報リサーチ会社iSeeCarsが選定した「最も長く乗れる自動車30モデル」を紹介する。
圧倒的なトヨタの耐久性 3台中1台は40万kmを走る
iSeeCarsの発表によると、最も長く乗れる自動車TOP10の中にはレクサスを含むトヨタ車が名を連ね、トヨタ自動車の耐久性が再び証明された。また、統計によると、一般的な自動車が走行距離40万kmに達する確率は8.6%とされているが、1位を獲得したトヨタのフルサイズピックアップトラック「タンドラ」は36.6%という驚異的な数値を記録している。
このデータは、iSeeCarsが2013年からアメリカの道路を走行した4億200万台以上の自動車データを基に分析したものである。
https://cdn.kangnamtimes.com/gangnamnews_jp/2024/10/08225447/463907_3.jpg
https://cdn.kangnamtimes.com/gangnamnews_jp/2024/10/08225449/463907_4.jpg
・1位はトヨタのタンドラ
特に40万km以上を走行する可能性が高い自動車のリストでは、SUVが上位30台中16台を占め、耐久性の面でセダンを大きく上回る結果となった。トヨタは30台中9モデルがランクインし、特に1位から5位までを独占する快挙を成し遂げた。
車種別では、トヨタのタンドラが36.6%で1位、トヨタ・セコイアが36.4%で2位、トヨタ・4ランナーが26.8%で3位、トヨタ・タコマが26.7%で4位、トヨタ・ハイランダー ハイブリッドが25.9%で5位となっている。続いてホンダとシボレーがそれぞれ1台と2台を10位以内にランクインさせた。
・30台に現代車・起亜車はなし 名声を証明した日本
最も寿命が長い上位30台には、シボレーやホンダ、日産のSUVがそれぞれ2台以上含まれていたが、韓国の現代車と起亜車は1台もランクインすることができなかった。上位の車両にはトヨタ・タンドラなどのフルサイズ軽量ピックアップモデル6台、中型ピックアップモデル2台が含まれていた。
iSeeCarsはこの結果について、トヨタとホンダが北米で築いてきた品質信頼性が、実際の使用においても証明されていると説明している。一方、アメリカ自動車協会の報告によると、今年の新車整備費用は年間1万2,297ドル(約182万円)であり、2023年と比較して
月平均115ドル(約1万7000円)の増加となっている。
全文・画像などはこちら
https://www.kangnamtimes.com/ja/ms/article/463907/
家事代行の人をお願いしたのでワクワクして1週間分の大量の食材を買い込んだらなんか予約ミスってて誰も来ないらしい
— 鳥トマト🦉🍅Tomato Tri (@tori_the_tomato) October 9, 2024
俺の俺による俺のためのスーパー料理タイムはじまります
新卒のとき某NTTのどこかの会社説明会に行ったときに
— みかづき🌙 (@Orcinus_orcas) October 8, 2024
、社員が「ここはガツガツ働きたい人には不向きだけどライフワークバランスをとってそこそこの収入でいいならうち以上の会社は日本にほぼないよ」って言ってて当時は??って感じだったけど、そこそこ社会経験積んだ今になって確かにそうねって思う
識者の方、教えてください。妻が翻訳した本が出版されたのですが、出版社の何者かに手を入れられ、数え切れないほどの改変と誤植だらけでした。これについて編集者に説明を求めましたが「出版社には改変の自由があり翻訳者はそれについて何も言う権利はない」というお返事をいただきました。1/n
— Cojo (@Cojo_A) October 4, 2024
明治神宮外苑再開発で考える「所有している土地ならば、どう造り込もうが自由なのか?」ということ 《鬼頭 秀一》 #神宮外苑再開発 #イチョウ並木 https://t.co/bpBlxsGtgs
— JBpress(ジェイビープレス) (@JBpress) October 8, 2024
地権者の土地所有は認めつつも、その公共的空間の利用に関しては、公共的な協議によって計画が作られ、施行されるべきで、そのための新しい公共的な協議体が必要となると考える。
全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83612
石破首相 党員資格停止議員など非公認の方針 強い反発も | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241007/k10014602761000.html
今回の石破総裁の決定は、検察の厳正な捜査で刑事処分がなされ、それを受けて党として党規約に基づき党紀委員会で既に決定した処分に、新総裁の一存で屋上屋の処分を課すもので不当だ。
一事不再理の原則に反し、普通の組織であればあり得ない。
このようなことが許されるならば、党手続きに対する正当性が揺らぎ、今後のガバナンスに影響が出るだろう。
これは岸田前総裁が慎重審議の上処分を決定し、組織の長として全責任を取って辞任されたことで、党としては決着済みの事案である。
新総裁の責務は、世論に阿るのではなく、党の決定について説明を尽くし、堂々と国民の信を問うことであるはずだ。
石破首相 党員資格停止議員など非公認の方針 強い反発も | NHK https://t.co/I8bBCGLPSZ
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) October 8, 2024
今回の石破総裁の決定は、検察の厳正な捜査で刑事処分がなされ、それを受けて党として党規約に基づき党紀委員会で既に決定した処分に、新総裁の一存で屋上屋の処分を課すもので不当だ。…
オープンハウスの面接受けに行ったら「業界日本一を目指してるのに君を取るメリットは一切ない」って二次面接で言われたけど、普通に翌日三次面接の案内来た。こんな熱い企業は日本にオープンハウスだけ
— レイナ@26卒 (@be_presi) October 8, 2024