人気ページ

スポンサードリンク

検索

64件のコメント

「EVの想像を絶する脆さにより事前想定されていた計画が破綻、テスラ・モデルYの修理可能性がゼロだ」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:MjczNDExN

    エコテロリストしか乗らない

  • 2 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjM0ODExM

    メリットは欧米資本が日本をやっつけることが出来るぐらい
    日本にはないな

  • 3 名前:くまむし 2023/03/27(月) ID:NTI2NjA0M

    車に対しての素人社長が考えるとこうなると言う事!
    韓国のLGと組んだHONDAが心配なんだが!

  • 4 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTgyMjYzO

    テスラ買う奴は基本は金持ちだから修理とか価格下落でガタガタ言わんだろ

  • 5 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:OTE2Mzg4O

    >>11
    >修理のことを考えていないのはガソリンエンジン車も同じだけどな
    ど素人な個人が手を出せないだけであって、専門知識を持つ整備士と適切な工具や設備があれば済む話。
    そしてそれらは自動車関連の経済システムにきちんと組み込まれている。

    EVは新規の参入障壁を排除するという名目で今までの常識を破壊しただけ。
    新しい常識とは、「EVはバッテリーが本体であり、後は包装紙程度の価値しかない」ってこと。

  • 6 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyOTA3M

    更にはバッテリーに使われるコバルトなんかは途上国の奴隷労働に依存しているんだよな。完全に無視しているけれどな、自称環境派や人権派たちは。

  • 7 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyOTA2N

    なんか高性能ゼンマイを作って、
    車内でペダル踏めばいいクルマ作るほうが簡単そう。

  • 8 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:Njk3MzI1M

    テスラは株を買う物、ってそれずっと言われてんじゃん…

  • 9 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:OTk5MjQ1N

    >修理のことを考えていないのはガソリンエンジン車も同じだけどな

    修理するには細かくばらせる必要がある、テスラみたいに一体成型プレスだと
    ばらせなくて修理ができないんだよ

  • 10 名前:OTL=3ブッ 2023/03/27(月) ID:OTE5NTQyO

    >>53
    そのバッテリーをモジュール交換仕様にして失敗したのが、シナのEVなんだが・・・

  • 11 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:MjIzNzA3N

    別に事故起こさなきゃええやろ(棒)
    その為の自動運転ちゃうん?(棒)

  • 12 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTcwNzYxM

    薄く伸ばしたフィルム状の電極を巻いて作るから
    その何処かで漏電が起きると燃え出してしまう
    EVが事故等で衝撃を受けて燃え出さないまでも
    フィルムが溶けたりして使えなくなる可能性は高い
    修理できないように作ると一発で廃棄処分に成ってしまう

  • 13 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:Mjc1OTY4M

    イェーイEUさん見てるー?w

  • 14 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgxNDQ5M

    過剰なまでの耐久性を求める言葉に「武人の蛮用に堪え得るように」
    軍人が戦場で棍棒代わりにしても壊れないようなものを作れ、と軍がメーカに要求した時の台詞だ
    いまでな「凡人の蛮用に堪え得るように」とでも言い換えるか
    取説読まずにいきなり壊すようなDQNの蛮用に耐えるの現代の民生品
    民間車両に要求される耐久性なんてミルスペックを超えてるからな
    そういう野蛮な利用を想定しないテスラ製品はスペック詐欺の特亜製品に酷似している
    ある特殊な状況下でのみ高性能を発揮する製品
    ほんのちょっとの変動で結果がでたらめに変わる実験室レベルの出来なのに量産して売り捌こうとする姿勢が非科学的

  • 15 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTY2MjU3M

    >>53
    モジュール交換式でも事故の衝撃による内部破損とかを高額な非破壊検査でバッテリー、制御回路すべて検査しないと発火、爆発を起こす可能性があるからね。
    ポルシェ博士の理想だったモーター駆動にはメリットがあるから水素エンジンで発電してモーターを駆動させるとか

  • 16 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTI0MDczM

    案の定、クリーンヂーゼルの二の舞

  • 17 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    EVには一応部品点数を激減できるメリットがある。
    ただ、普通なら部品点数削減は「低コスト」「高信頼性」という波及効果を産むけど、EVはむしろ逆効果を産んでる辺りが割りとどうしょうもない。

  • 18 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTM2MDYwM

    電気自動車はエコを装っているが、全然エコでは無い。電気を使うのはエコでも、発電所で電気を創る時は石油を燃やしたり、製造や廃棄の時点でゴミを増やし地球を汚すソーラーパネルである。一番の問題は環境を破壊する物質を大量に含むバッテリーの廃棄と循環が未整備な事である。もちろん、ここで取り上げられた、修理が出来ない問題もある。

  • 19 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTE5MDcwM

    廃棄EVバッテリーの問題があるのにEVがエコだとか持続可能だとか、
    環境詐欺師共の屁理屈でしかない騙しも大概にしてもらいたいものだ

  • 20 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTM2MDYwM

    トヨタが韓国企業のバッテリーを使う話が出ているが。止めた方が良い。たとえ、LGの製品が、通常の半額でも。頻繁に火事を出すバッテリー使ったらトヨタが戦後何十年もかけて創ってきたブランド価値が一瞬で、0になる。最悪。

  • 21 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyNDkwM

    「10tダンプカーをEVで走らせる」事が出来れば、可能性はあるかな?

    しかし結局ダメだね(笑)

    すると欧米人は……「大型EV車の生産を禁止」とか言い出すよwww

    つーか……欧米自動車メーカーって、自分自身でクビを締めて、ますます売上高減少させてるな。バカな奴らだw

  • 22 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTYxMTg3M

    >バッテリーをモジュール交換出来るように設計すべきだな
    3000回充電可能なら、毎日充電しても8年使えるし、距離少なめで2日に1回なら16年、一般製品としては十分な年数だ。
    進化する機械と考えれば現時点では十分という合理性だろう。使用者の利便はともかく企業としては間違っていない。使用者はそのへんも考えて選べば良い。首から上に乗ってるものはちゃんと使わないとね。

  • 23 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:MjY1OTY5O

    >メリットは欧米資本が日本をやっつけることが出来るぐらい
    ほーん

    で、テスラ以外の欧米メーカーがEVで利益出してますか…?
    素材も完成車もEV技術も中国に完全敗北してるのはいいのか?
    政府はEV補助金ガッポガッポいつまで出せるんだ?
    絶対不足する電力供給はどうやって増やすんだ?

    結論:EVこそ持続不可能

  • 24 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NzE0ODI1M

    日本のメーカーが本気出せばそれなりのモン出来るんだろうが
    今ある欧米や中華の爆発する玩具じゃ価値はないよ

  • 25 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyNDkwM

    あと……戦闘機や戦車を「EV化」出来れば、もっとも可能性が高い。しかし、これもムリだねw

    軍人は「プラグマティスト(超現実主義者)」だから。

    もっとも効率的な機械を見抜けるのは……軍人だね。

  • 26 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTA0NjMxM

    一番痛いのは、無謀な投資をしたヒョンデ(どうでもイイが、発音するだけでわらえてくる)だろう。

  • 27 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:OTkzODQ4N

    要はタイヤ付きバッテリー。
    使い捨て車「走ルンです」

  • 28 名前:名無し 2023/03/27(月) ID:OTU0MTcyM

    EV化はリチウムの採掘権のほとんどを握っている中国がニッコリ。

  • 29 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTE5MjY1M

    ガソリン車とEV車じゃメンテナンス性は根本が違うだろ

  • 30 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjA0MzU4M

    スマホ(携帯電話)やノートPCって元々、交換可能な部品はすぐに交換できる状態にできていたのに、アメリカ人が交換不可能にしてしまった。
    今では交換可能なノートPCはPanasonicのレッツノートだけ。OSもそう。
    そうまでして新品買わせたいか? 短期では儲かっても、客は二度と買わなくなる。

    >構造材化された

  • 31 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:MjY1OTY5O

    >戦闘機や戦車を「EV化」出来れば
    お、ポルシェティーガーか?
    それとも戦前の米国標準戦艦?
    まあいずれも「動力が電動」ってだけだが

    まあ無いわ
    高出力と即応性が求められる兵器に電動ってのは
    そもそも戦地にどうやって電力供給するの?

  • 32 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyOTA3N

    「テスラ」の名を冠するなら世界システム式にすべきだったな

  • 33 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:OTg2MTM3N

    車体から外されたバッテリーパックって多分スマホやタブから外したバッテリーと同じで軽量化や小型化の為に殻も無い剥き出し状態なんやろか?
    使い終えたヤツなんて膨らんでたりするだろうし、少しでも傷つけたら猛烈に燃え出して近くのバッテリーも巻き込んで化学変化出来なくなるまで燃え続けて・・・何だよこの特急呪物

  • 34 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjA0MzU4M

    外国人のコミュニティー入ると解るが、
    トップと違う意見は徹底的に潰される。
    そうでなくても、
    違う人種へは普段から
    ネチネチ嫌がらせがされる。
    で、相手に落ち度が出るまで
    徹底的に追い込む。

    多様性がナントカとかな、
    多様性なんてないから
    そういう事言うんだよ。

    結果、

    交通機関も自動車と飛行機の2択しかないし、
    PCもWinかMacの2択しかない。スマホもiOSかAndroidの2択しかない。

    日本こそ多様性が生かされる社会なのさ。

  • 35 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:Njk2NTAwN

    >>22
    エンジンなら8年後16年後でも普通に使えるのでは?
    電池のように性能が低下し完全に使えなくなるどころか危険な状態になる事もなく

  • 36 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:OTkzNzExM

    ※22
    現状モジュール化できるサイズじゃないしコストがかかりすぎて交換もままならない
    ぶっちゃけEVは耐久性・保守性・安全性・コストすべてがまだ市販化できる技術水準に至ってないんよ
    加えて電気化のメリットは無尽蔵で安価な電気がないと始まらない
    理想は核融合発電だしそうでなくても原発メインでなければクリーンでもない
    技術としての筋は悪くないのに課題山積み状態で普及させることだけ勇み足するのはあかんて

  • 37 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjkxNDcwO

    5年で充電容量50%以下になるゴミに高い金を出すアメカス意識高い系もちっとは真実を理解するかな

  • 38 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjI2MjY0O

    バッテリーを交換
    文字にすると簡単そうに見えるんだが、リーフのバッテリーで約250kgあるんよね
    一つ10kgのモジュールに分解できたとしても25回はやらんといかん
    実用的とはまだまだ言い難いね

  • 39 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    >>23
    正に今のEVシフトは、一握りの誰かに「首から上に載っているもの」を常日頃使わない連中が踊らされただけってことだよ。
     
    何しろ「こうすれば実用性がある」使い方は現行のガソリン車なら当たり前にできるし、それ以上の使い方もできる。
    そして売り文句の環境適性は、単に「走行中CO2を出さない」だけで、ライフサイクル全般を見ればより悪質と来た。

  • 40 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyNDU5M

    お前の財布がサステナブルかどうかなんか知らんw
    リサイクル手段があるなら費用払って乗れよ

  • 41 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjA0MzU4M

    34の続きだが、

    アメリカって、ちょっとした軽食の食べ物も

    ポートランドからフロリダまで、

    ホットドッグと、ハンバーガーと、コーヒー(とコカ・コーラかペプシ系のソフトドリンク)しかなくて腰抜けたわ。

    ほんとに多様性も選択肢もない。

  • 42 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyOTA3N

    ※41
    そこまで行くと自分で考え行動するのを辞めた奴の難癖にしか見えないが(笑)

  • 43 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTYxMTg3M

    >>35
    だから企業としては、って断りを入れたんだが。儲けなきゃいけないからね。
    電池は容量は低下するけどリン酸鉄系なら危険な状態にはなりにくい。韓国EVが使っているニッケル、コバルトを使ったタイプは割とヤバいけど。
    それに、モーターもちゃんと作れば別に早々劣化するものじゃない。エンジンよりノーメンテで行ける(注油は必要だけど)。
    ただインバータは15年~20年かな。これは使えるかどうかじゃなくて安全上の目安として。電子部品は樹脂材料が必須だけど、その樹脂材料がどうしても劣化してくるから。

  • 44 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:Njk2Njc5N

    ※22
    8年!?
    毎日短距離で使ってても、電池の容量が小さすぎて
    どれだけ走れることやら
    スマホなんかでも、ハズレ引けば1年で半分まで削れちゃうのがリチウムイオンだよ

    もう廃棄問題出てきたかw
    1年後くらいにバッテリーの劣化で買い替え問題
    2年後くらいに廃棄バッテリーの処理問題
    が出てきて、世界で大騒ぎになると思ってたら
    前倒しで始まったな

    前にここで、言うに事欠いて
    「廃棄バッテリーを再利用して、家庭用のバッテリーにするんだ
    もうその研究は進んでる」
    とか言ってる、とち狂ったのがいたけど、
    振動で発火リスク増大したものを家庭用にするって
    自殺願望でもあるのかねぇwww

  • 45 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTQ2MDE4N

    テスラの設計は「ブラックホールとペンタゴンの良い子の諸君コピペ」
    がそのまま当てはまるからな。
    一体型フレームにしろ、ボタン操作にしろ、何故今まで自動車をそういう構造にしてこなかったのか?を何も考えてないのがミエミエで。
    昔懐かしアイポッド爆弾を、現在のギャラクシータブ爆弾でそのまま再現している、三星の馬鹿設計部と同じ匂いがするわ。

  • 46 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjA0MzQ5M

    航続距離のため防御をオミットした一式陸攻のインテグラルタンクと変わらんな
    一式陸攻は戦果を挙げたがテスラのそれは自己満足くらいか

  • 47 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyOTA3N

    そろそろ廃棄バッテリーを処理するには何たらかんたら唱え出して毒ガスディーゼルよろしく意味不明な詐欺ルールをEUが作り出しそう

  • 48 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTg5NDk3N

    エンジンなら廃車から中古を持ってくれば移植、換装できることは
    エドとマイクが昔からやってるわけで

    「EVって廃車から中古バッテリーを持って来て修理できるの?」
    「全損です」
    って、すげーエコ(ノミー)だな、売る側だけに

  • 49 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTE4OTIwN

    JAFも任意保険もガソリン車と比較してEVは3倍以上を請求するべきだよな、もっと?

  • 50 名前:平安時代 2023/03/27(月) ID:ODE3OTM4N

    アングロサクソンがガソリン車は東アジアにやられっぱなしだから、新しい儲け口を考えたけど、中国にやられそうです!

  • 51 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTYxMTg3M

    >>44
    それはごく普通の考え方だけど車を耐久家財として考えているから、テスラの考えが理解できないと思う。
    彼らにとってEV車は消耗品なんだよ。高いけど。SDGsとかアメリカ人はポーズだけで実際は考えないし。
    実際、価格設定とか見るとマーケティング的に中間層なんて相手にしてないと思う。本来はあの値段を使い捨てできるレベルの人間しか考えていないんじゃないかな…

    なお、バッテリの設備用への再利用は一時期考えられたけど(実際製品もある)、日本がリサイクル技術を開発しちゃったからまあそのうち消えると思うよ。

  • 52 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:MjY0MjM1O

    自動車は産業の結晶であり、国家の総合力が物を言う商品。
    高性能のものをキチンと作れるのは限られた先進国だけ。

    対するEVは言わば家電製品。
    工場があればどこでも作れる。参入障壁が低い。

    で、日本車の駆逐を目論んだEUだったが、こんどは中国のEVに侵食されそうっていう。
    少しは頭使えと思うが、そんな頭あったら排ガス規制で日本追い出したろとか考えない。

  • 53 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyNTE2M

    必死にEVを無理矢理な擁護してる奴らって何なの?
    バッテリーが山積みになってることが大問題って理解出来ないのか?
    リサイクルも処分も出来なくてその有り様。
    太陽光パネルと一緒でリサイクル不可能で処分出来ないものは、マスゴミのゴリ推ししてるSDGSとは真逆なはずなのに、何で批判しないのか不思議に思わない?

  • 54 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    >>51
    つまり、個人でビジネスジェットを使う富裕層が、エコにも配慮しているポーズとして並べておく目的の商品ということか?
     
    そりゃ、従来の車の概念でしか考えられない人には理解し難いな。
    ま、理解したくもないけど。

  • 55 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgxNDY1M

    テスラはほんまに高度で高価なゴーカート化してきたな

  • 56 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NjM1NjYyN

    現行のガソリン車はタンクと言う格安の『燃料入れ』を装着すれば良いだけなのに、EVは価格がどれだけ上がるか判らない『メーカーには金が入らない』バッテリーに車格の50パーも取られるんだから、普通に考えたら利幅少な過ぎて車メーカーが手を出すべき商品じゃないよな
    そりゃ高くなって当然だ
    その上中古にも回せないんだから、使い捨ての高い玩具買える奇特な人しかターゲットにならんワ

  • 57 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NTcxMzUyN

    スレにも必死にEVを擁護してる奴らが湧いてるけどほとんど論破されてるのが笑うw

    ※53
    今までEVを擁護してたのにそのEVの失敗を認めたらそのEVを擁護し続けてた自分たちの失敗も認める事になるから
    だからそういう奴らがEV擁護をやめる事はない

  • 58 名前:匿名 2023/03/27(月) ID:NDgyOTA3M

    ※22
    もう10年以上前にタクシーでやって失敗してるのよね。
    しかもタクシー需要の多い東京で。
    リーフ改造して2分でバッテリ交換可能ってやってたんだけど続かなかった。

  • 59 名前:匿名 2023/03/28(火) ID:MTAzMjU5M

    ※58
    >もう10年以上前に

    現代は技術の進歩が速いからもう10年以上前の昔話の知識は役に立たないんだけど

  • 60 名前:匿名 2023/03/28(火) ID:NDk5MjgwN

    >修理のことを考えていないのはガソリンエンジン車も同じだけどな
    普通は壊れねえからだよ
    使用上の不注意不都合での事故は基本整備工場で修理するが
    「素人でも簡単に交換できる」と虚言を撒きEVの整備面での優位性を誇っただろ
    まぁ宣伝に乗った連中は都合よく忘れてるけどさ@雉

  • 61 名前:匿名 2023/03/28(火) ID:NTAwNzg1M

    そろそろEV詐欺も限界に近いのかね。ま、これだけ普及すれば欠点を隠し通すこともできないか(笑)

  • 62 名前:匿名 2023/03/28(火) ID:Mjc1MzQzM

    交通事故のほとんどがバッテリー爆発が原因になったらやだ

  • 63 名前:匿名 2023/03/28(火) ID:NTYzMjMxM

    エコ(笑)

  • 64 名前:匿名 2023/03/28(火) ID:Mjg2MjQwM

    そもそもこいつらは投機株が儲かればいいだけの話で、実際のところ環境なんてこれっぽっちも考えてない。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク