人気ページ

スポンサードリンク

検索

66件のコメント

「中国では廃れた「抹茶法」が日本から逆輸入されて大ブームになっている模様、複雑な製法を維持できなかった」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTE4Nzk2M

    上流階級の教養として華道茶道が根付いているから、日本の一般ピーポーから廃れても抹茶自体が消える事は無いぞ
    ちょっとレベルの違う産まれや資産持ちに定着しているんだよアレ

  • 2 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDg4MDg5O

    元来は中国の発祥だったが~って言われても違和感ないんだよな
    あの国だと(ry

  • 3 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MTM2N

    日本が日本が言うが単に鎖国やったりしてたガラパゴス国家だから何も発展せず古い文化のままやってきたから残ってるだけだろ

  • 4 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NjQwMjUwN

    日本人はいろいろ取り入れてるが、あくまで自分たちの好みに合うもの役に立つものをチョイス改良してるだけ
    はいってきても合わないものは無視している かなり合理的な国民性

  • 5 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDk5NTYwM

    その点紅茶はすごいよな

  • 6 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ2OTk1O

    抹茶入りの石鹸で茶の雫が思い浮かんで記事の内容が全然頭に入って来なかった
    大丈夫なんかコレ?

  • 7 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTE1OTA0M

    最近抹茶飲み始めたわ
    別に茶道とか関係なく、お湯に溶かせば飲めるしな
    結構美味くてクセになるわ

  • 8 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTc5ODc3N

    なんでも鑑定団っぽい思考で言って
    中国のこのへんは本物っぽい

  • 9 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ1Nzg5M

    今の中国産の抹茶は低品質なものが多くてアカン
    たぶん、粉砕機で一気に粉にしているせいだとおもう

  • 10 名前:名無し 2023/03/25(土) ID:NDYzNTU1N

    40年前に中国と台湾にビジネスで行ったが中国じゃでかい魔法ビンに茶葉を適当にぶち込んでお湯をいれる。葉っぱがモコモコと上に浮いてくるが茶こしも無くそのまま湯飲みにドボドボと気にしないで入れる。ワイルドだろw台湾じゃ烏龍茶の茶道がある日本統治の影響かもしれない。

  • 11 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTE4Nzk2M

    ※3
    世界でトップクラスに豊かで繁栄しているから、良い所取りして好き勝手にした結果独自路線になっただけだぞ
    キリストやイスラム圏と違って宗教のしがらみ無いしな
    娯楽や教育規制するような国家では逆立ちしてもこうはならんのよ

  • 12 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTA4ODYxM

    抹茶成分入りの美容石けん

    あっ、これ、アカンやつや・・・悲惨な未来しか見えない・・・

  • 13 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NjQ1NTYyN

    鎖国はないんだよな、あいてえらんだだけで、密貿易とかやばいから禁止で。
    その時代なら中国は茶輸出してたのかな? 紅茶戦争は後か。
    粉末紅茶とかないねか。

  • 14 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg3Nzg4M

    日本の知ってる中国は宋ぐらいまで。
    その後は成り上がりや征服者が好き勝手やってただけだから文化も何もない

  • 15 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:OTIxOTU2N

    >>51
    >未だ邱さんの店以上の品質の品を出してる店なんぞ見たときねぇ

    昔と違って日本が貧しくなって中国が豊かになったから一級品が日本に輸出されなくなっただけだよ。店とか関係無い。

  • 16 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg3Nzg4M

    ※3
    ガラパゴス出来たこと自体が国力の証だよ。侵略なんぞ拒否して当然
    他のアジアなんてみんな植民地にされて文化どころか公用語まで英語になってる所ばかりじゃん。

  • 17 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:MjQ0ODgwN

    徽宗って抹茶もやったのか
    マジで皇帝として必要なこと以外は何でも超一流だな

  • 18 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MTI4M

    AFPが言ってるのか?www ほんとフランス人は東洋史が好きだな。

  • 19 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:OTIxOTU2N

    >抹茶の複雑な製法が時代にそぐわなくなった

    これな、大昔に中国で飲んでたのなんてもっと素朴な抹茶だろ
    今の日本の製法のやつを見てさも中国から伝わったかのような話にしたいんだろうな
    焼き餃子みたいに

  • 20 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NjQ1NjcxN

    >>戦国時代に茶道が大成してる

    コレほんま草。
    戦乱で文化が出来るとか日本人HENTAIって言われそう。

    ま、茶道って禅に繋がるし、当分なくなることはなさそう。

  • 21 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTYxMjIxN

    中国のお茶といえば団茶のイメージ。

  • 22 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NzYzNjk2O

    >>6
    茶の雫ってアレルギー起こしたやつ?
    それなら、石鹸に含まれる小麦粉の粒子が細かすぎて
    肌から吸収されてしまった結果で、茶のせいじゃないよ
    ちなみに小麦粉は普通の石鹸にも入ってるけど、粒子が大きいので
    吸収されることはない

  • 23 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NjQ1NjU5M

    >>中国で抹茶法による茶の湯が廃れた理由には諸説あるが、戦乱が続き、抹茶の複雑な製法が時代にそぐわなくなったことも要因の一つとされる

    日本で茶の湯、つまり、抹茶が持て囃されるようになったのは戦国時代の1500年から1600年代にかけてブランド化された。千利休の時代と言えばわかりやすいかな。つまり、戦乱が続いたから廃れたのではなく、文化に興味が元々無かった中国だからこそ廃れた、というのが本当だろうな。
    毛沢東の文化大革命なんて見ろよ。文化そのものを破壊して共産主義に置き換えたわけだ。それを嫌った人たちは台湾などに逃げた極少数。以下に中国人が中国5000年の歴史と誇示しようとも、文化を重要視しない気質は不変。

  • 24 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:MjQ0ODgwN

    >15
    昔はどんなに高品質でも日本くらいしか買ってくれなかった
    生産量が増えてないのに今は欧米にも輸出してるから日本に入らなくなる
    ましてや日本から見た中国なんて既にエキゾチックな神秘性は無いからな
    中国の農作物と言われたらまず農薬とか重金属大丈夫なのって思うだろ

  • 25 名前:名無しさん 2023/03/25(土) ID:NTQzMzMwO

     冗談で起源主張でもすれば血相変えてバカチ.ョンが割って入り込む

  • 26 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:MTE0NzQyM

    「お茶酔い」という言葉を初めて知った
    これはいつか経験してみたい

  • 27 名前:そもそも 2023/03/25(土) ID:MTE1MTc5O

    そもそも今の中国人とは異なる民族のお話なんだから、今の中国で廃れているのが当たり前なんです。
     
    そこにトドメとして文化大革命(朝日新聞はポルポト政権と同じく大絶賛していたけど)。
    当時、批判をしたその他の日本新聞社は追放、大絶賛した朝日新聞だけが中国に残る許可を得た。
     
    朝日新聞というゴミの歴史を紐解くほど恐ろしくなる。

  • 28 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NzU1MTgwM

    そもそも向こうは現役世代の権威付けのために
    前任や過去の業績を貶めて消しまくる文化だからまともに引き継がれるもんがない
    自分でぶち壊すのも怖いしとりあえず残しとこう精神の多い日本とは真逆

  • 29 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:OTMxMzY0O

    抹茶の起源は韓国らしいから、中韓でプロレスありそう。

  • 30 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4Njg4M

    支那(漢民族)は、
    北方民族による侵掠・征服を受けたから。

  • 31 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTU5NTkwN

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    だからなんやねん?

    ビールを作ったのはメソポタミア人(今のイラク)だが、今じゃ何も関係ないだろが。
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • 32 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4Njg4M

    現代の漢民族の「茶藝」の歴史はいつから?

  • 33 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4Njg4M

    「中華人民共和国の建国」宣言は1949年。
    中華民国の建国は1911年から1912年。

  • 34 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4ODczO

    水滸伝の時代の話か~

  • 35 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MTM2M

    自分等で文化散々潰してきた癖に長く忘れられてきたってなんだ支那ってそんなのばっかだな
    そもそも民族が違うだろうに

  • 36 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTI5MDMwM

    ※3
    ※15
    なんとかして日本にケチつけたくて必死でちゅね〜w
    そうやってやるからお前らはいつまで経っても馬鹿にされんだよ五毛w

  • 37 名前:名無し 2023/03/25(土) ID:NzU3Mzg2N

    韓国が抹茶の起源とか、まあ、アホウだから何でも言いうわ。
    しかしあの糞まみれの半島で抹茶が生まれたとしたら誰も飲まんわ。

  • 38 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg5MDk5N

    抹茶石けん 浴槽に入れなければいいんだが 
    給湯器の交換の際に風呂釜清浄剤どう使う?って聞いたら、いやな顔された 
    循環が型の保温タイプだと、完全に溶かせばいいが溶けないと温度調整の温水と冷水の混合調整弁に詰っていくと 
    先代の旧時時代、家の年寄りが後先考えず、時たま大物を湯船で洗っていたときに、数年に1回、お湯張り途中に白い粉がお湯に混じってすぐ消えた、石灰なら出ないか定期的に出るんだが 
    大きい洗濯機を導入してから湯船で洗うことなくなった

  • 39 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ1Nzk3O

    文化大革命でお茶の文化も贅沢品として廃棄したから、現在の中国にある抹茶以外のお茶の文化も台湾の人が中国のお茶と日本の茶道を組み合わせたやつを逆輸入したものだよ。

  • 40 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ2NzUyM

    何だかんだ屁理屈言って、要は多少遠慮しながら、抹茶の起源は中国だって主張してんだろ?

  • 41 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:MjA3MjI1N

    廃れた抹茶を使ってたのが中華民族?じゃなかったのでは
    ラーメンでいうと厳密に起源を言うならラーメンの前のラグマンがラーメンの起源とも言える

    ラグマン→ラーメン(中国)→ラーメン(日本)
    中国の場合起源と言ったときにはあくまでも中国から渡った何かの起源となる
    日本のラーメンの起源はの文脈になり中国で止まる

  • 42 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4Njg4M

    ※41
    そもそも「中華民族」なんて
    近代中華思想による妄想なんだわ。

  • 43 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4Njg4M

    ※11
    >キリストやイスラム圏と違って宗教のしがらみ無いしな

    前近代の日本人の大多数は、
    独自の仏教解釈によって
    四つ足の獣肉を食べなかったやん。

  • 44 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MTM2M

    兎食べてたやん

  • 45 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg4Njg4M

    ※44
    「ウサギは二本足」と言い訳していた。

  • 46 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MTM2M

    だから昔からそういう風に柔軟に出来てんだから対したしがらみ無いって事だろ

  • 47 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NzY2MDgyM

    抹茶とセットの禅宗が中国で廃れたのと、ゲーム性の強いテイスティング競技の闘茶が希少な茶葉を自慢する場として中国人の気質にマッチした
    日本も戦国時代は闘茶がメインだったが利休がゴルァして詫び茶登場、今に至る

  • 48 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NzYzNzA4M

    おまえら敵国の文化なのにホンマよお知っとるわな
    敵を知り己を知れば百戦危うからず とはいうが、嫌いな国の民俗史や雑文化なんかよくもまあそんな熱心に学べるよな、テストに出る理由でもなけりゃ俺には無理や
    ていうか本音では支那大好きなんだろおまえら

  • 49 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MTM2M

    民族入れ替わる前の古代中国の文化や歴史は普通に好きな人多いだろ
    何で今の建国70年そこらの自分達で歴史や文化否定し破壊した中共の事を好いてるみたいな言い方してんだ?

  • 50 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTAyODgyM

    >日本でも抹茶を飲む機会ないからいつ廃れてもおかしくない

    お茶の先生ってそこら辺におるから廃れる事はないやろ
    茶道を習いその機会にとなるとなかなか難しいが、甘味処でお抹茶セットとか美味しいやん

  • 51 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDQ3MDU4O

    >>20
    合戦を終わらせるための「穏便な話し合いの場」を設けるために格式が必要になることは割と普通だぞ。
    今でも各国の軍隊の幹部将校にはテーブルマナーとかレセプションでの所作とか徹底的に叩き込むし。

  • 52 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDk3NTMwO

    >>29


    そういや半島ブタが咬みついてきてないな、、起源がらみだっつうに

  • 53 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTE4Nzk2M

    ※45
    そういう所が正に「良い所取りして好き勝手にした結果」の部分だろ
    生きる為に宗教を利用するでなく、宗教に従う為に生きるようになっていた多くの宗教圏とはそこがだいぶ違う
    その結果、日本文化を根底に置いたまま言語や衣食住に憧れだった西洋文化を独自解釈で魔改造してぶち込んだ現代日本が完成した訳だ

  • 54 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDY4MzM1N

    徽宗は後を継いだ長男の欽宗と共に、金王朝の捕虜になって北方へ連行され、そこで生涯を閉じた。
    南へ逃れた九男の高宗が南宋を建て、金は南宋に内訌を起こす事を狙って送還を打診したが、
    帰って来られては困る高宗は断り、父と兄を見捨てた。

  • 55 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTI0NTMzM

    >>47
    それから抹茶って加工工程にかかる時間が割と長くて
    茶葉の消費量が拡大すると共に、手早く作れる煎茶法が一般的になっていったというね
    面白いな

  • 56 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NDgwNjIyM

    今の日本の抹茶と昔の中国で皇帝が飲んだ抹茶は完全に別物だろう。
    美味しく無いから廃れたんだろうよ。
    勘違いも甚だしいのでは。

  • 57 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NzU1NTMzM

    日本も台湾も中国も、それぞれ個性的なお茶があって面白いよ
    ティーバッグで気軽に淹れられるのもあるから色々試してる

    朝鮮?知りませんね

  • 58 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NzU1NTMzM

    ※52
    ブルーシート敷いて
    ステンレスの魔法瓶\パッカン/して
    トイレットペーパー完備でやってたじゃあないかw

  • 59 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg5MjExO

    >(;`ハ´) そんな簡単に無くなるものアルか?
    お前ら徽宗の真筆とか蘭陵王入陣曲とか色々無くし倒しとるやんけw
    黄河決壊事件だの二二八事件だのと散々やらかしまくったクソ野郎の蒋介石も、いろんな貴重な文化財を大陸から台湾に避難させた事だけは評価しとる。もし避難させてなきゃ今ごろ大半がなくなっとる。

  • 60 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:NTg5MzMyN

    もう誰も見てないだろうけど、中国は秦とか漢とか変わるたびに過去の書物から文化、ありとあらゆるものを燃やして破棄するから残ってないんだよ。中国4000年とか言うけど絶えず破棄するんで一貫したものは何も残ってない。せいぜい中国200年の歴史が精一杯。

    ついこの間まで文化大革命とか言って神社仏閣、日本でいう正倉院とかの宝物全部燃やすとかやってたからな。どれだけ恐ろしいことか分かるだろう。

  • 61 名前:匿名 2023/03/25(土) ID:Nzg1MDk5N

    ※3
    鎖国して勝手に発展するってのは、頭の良さと文化の豊かさがないと無理なんだが
    江戸時代に識字率がほぼ100%だったし、リサイクルもしていた
    この国は当時から、どの国よりも先んじた発展が多々あった
    そして現在も数字を誤魔化す国と違い、アメリカに次ぐ経済大国だ

  • 62 名前:匿名 2023/03/26(日) ID:NDMwMTM3N

    廃れたもなにも日本に伝えた民族とちゃうやろ

  • 63 名前:匿名 2023/03/26(日) ID:NDMwMTM3N

    ※44
    それチャイナの仏法僧が始めたことが初期の日本仏教にも混じって入ってきたんじゃなかったっけ

  • 64 名前:匿名 2023/03/26(日) ID:NTQwNDA1N

    大昔から茶道で電気ポットを使うウリ達は進んだ国だぞ、
    分かったかニダ。

  • 65 名前:匿名 2023/03/26(日) ID:NTQ1NTE0M

    抹茶法が廃れた理由...。
    宋の人たち...元の住人が美味しくいただきました。
    元の人たち...明の人たちに食べられる前に北方に帰りました。
    明の人たち...自称漢民族だが、元と一緒に宋を食べた周辺蛮族。
    清の人たち...珍しく食人をせず、歴代王朝で善政を行った。

  • 66 名前:名無しさん 2023/03/26(日) ID:NTIxOTkwM

    >>45
    ぴょんぴょん飛ぶから鳥あつかいだよな、だからウサギの数詞が”羽”
    徳川将軍家の正月の雑煮もウサギという
    由緒ただしいお肉やで

    この数詞がまた日本語の難易度あげてるんだよな
    英語はtwoだけでいいのに = 2羽、2匹、2個etc.になるんだから

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク