人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「永代供養を謳った納骨堂が建物を差し押さえられて遺族らに遺骨の引き取りを要求、利用料や管理費は返還できない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2022/10/19(水) ID:NDc4NTM5M

    そもそも、永代供養「保証」をどこに確認してたわけ?

  • 2 名前:匿名 2022/10/19(水) ID:NDI1Mjg0N

    維持費は檀家から毟り取る
    寺はそういう存在で
    まぁ単純にゴミや

  • 3 名前:匿名 2022/10/19(水) ID:MTkyMzQ3O

    ※2
    寺じゃないからこう言う事が起きてるんだろ。アホか。
    宗教法人の認可は自治体(北海道)がするんだが、オウムの事件以来
    許可が簡単に降りないはずなのに、なんでこんな会社に認可下ろしたのか
    そっちの方が疑問。宗教法人は非課税だからこそ、国(財務省)はおいそれと認可しない。
    もしかしたら、この会社後継のいなくなった寺や神社の法人格買ったんじゃないのか?
    ヤクザに法人格買われてマネロンで大騒ぎになった事があるのに役所はマジで学習しねえ。
    そもそも、なんで法人名を報道しないのかって時点で相当怪しい。

  • 4 名前:匿名 2022/10/19(水) ID:MTkyMzQ3O

    日本人は法人の認可に対する法律や、事業運営、契約に関する法律を知らなすぎる。
    宗教法人であっても、これだけの規模の納骨堂なら経営の範疇に入り
    非課税は適応されないはずだが。これ計画倒産じゃないのか?
    どう考えても宗教批判のために記事にしか見えないが、事業倒産なられっきとした詐欺案件だろ。

  • 5 名前:匿名 2022/10/19(水) ID:MzM4Nzk5O

    墓や納骨の問題はこの先も無くならんからの…

  • 6 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:Mzg0NjQwO

    永代供養の在り方が個別の納骨壇というのは意味不明
    あれ墓の代わりじゃなかったのか

  • 7 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MjAwMjAxM

    税金で火葬場の脇に大規模納骨堂を建てたらいい。
    部分集骨、骨壷は2寸。50年で弔い上げて散骨。

    皆死ぬんだから国が面倒見たらいい。

  • 8 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NDA5NjE4O

    >>7
    税金でそんな施設建てたら共産党が怒るぞ、憲法違反だと
    無神論の唯物主義者は人はしんだらゴミになると公然と言ってる人間も少なくない
    ししゃの供養という概念が共産主義者にはない

  • 9 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MjAwMjAxM

    >>8
    低所得者ほど葬儀や墓の費用負担がキツイわけだ。弱者の味方共産党は分かってくれるさw

  • 10 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MzU3NzAzN

    人間死んだら土に還る。只それだけの事…

  • 11 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MjAyNDcxM

    市町村の霊園には合葬墓あるだろう。ここの奴らは何も知らねえんだな。3万くらいで納骨できる。
    こんなの買う奴らは金がある程度ある奴らだろ。納骨云々ではなく、契約の関係の問題だろ。コメントしてる奴らは
    身内の葬式もしたことないアホかよ。

  • 12 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MzkwNDY1N

    昔住んでた家の近所に古い墓地があったんだが、
    最近そこを通ったら立派なマンションが建ってて驚いた。

    遺骨もだが、ご先祖を辿ろうとしたら地元のお寺なんかは
    資料がたくさんありそうなんだけど、そういうのはどうなるんだろうね

  • 13 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MzU3NzA5M

    政治屋の親族が経営する法人なんだろ
    ↑絡みなら認可なんて簡単に降りるからな

  • 14 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MzU3NzAzM

    >12
    墓地はまだしも、都市部の寺だと普通にマンションに建て替わったりするしな。下の方に寺が残ってたらまだかなりマシな方。

    結局、自治体がやってる公共墓地が一番マシってことになるんだろうね。

  • 15 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MzU2NjMxN

    消費者庁案件か?

  • 16 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NDI1NTU1O

    交通の便が良い所は自然と税金も上がって行く

    つまり経費も上がって行くワケ 人里離れたトコロに墓地作る理由がコレ
    都市部の営利団体に供養任せるって 永続しない企業に永続期待するのと一緒な?

  • 17 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:MzQ1NjgzM

    ※16
    だから、その目算があるから始める事業だろ?
    そうでなければ詐欺として訴えられるだけ。
    なにをしたり顔してるんだ。騙す方が悪いのは当たり前だろ?
    こういう話題だけなぜか騙される方が悪いって論調でコメントする奴は、北朝鮮か韓国から来たのか?

  • 18 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NTE2NDI2N

    普通の墓と違って、建物は老朽化するから建て替えないといけない
    この手のビジネスはどうしたって最後はこうなる、引き取り手がないならどっかのお寺さんにまとめて供養になる運命

  • 19 名前:【の】 2022/10/20(木) ID:NjgzMDExM

    こんなん最初から予想できるよね。
    寺だって差し押さえられたら墓の土地売られちゃうし。
    納骨堂は寺の名前借りて事業で始めるようなのが多いし維持費とかもかかるので、今後こういうのはめちゃ多発するぞ。
    もういっぱい出来ちゃってるし、今後もわりと街に近いこういうのが流行ると思うので、今のうちに法とか作っておいたほうがいいけど、こんなん取り上げても票稼げないし、まあ社会問題になるまで何もしないだろうな。

  • 20 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:Mzg0NjQwO

    >>11

  • 21 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NDQ2NDIxM

    都内の納骨堂は「20-30年後に法人所有の敷地(郊外)で樹木葬にします」となってる、普通の墓も同じで遺族からのお布施が途絶えて10年ぐらいで墓地整理してまとめて無縁さんに統合されるのよ
    納骨堂のみで永代供養とか言ってるとこは信用しちゃダメよ

  • 22 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NDQ3NjcyO

    西日本は焼かれた遺灰のほとんどは産廃として処分される
    だから小さな骨壺に入れて自宅で手元供養してる人も大勢いる
    東日本も真似した方が良いかもね

  • 23 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NDQ3NjY4M

    おう?糞坊主共な?
    寺の修繕費や維持費や後継教育のため費用やら
    檀家の年金生活爺婆へ平然と年間数百万請求してるぞ?
    時節の自主的なお布施や物納寄付の要求もな?
    呆れて檀家抜けて引っ越しする老人も出る程やぞ

  • 24 名前:匿名 2022/10/20(木) ID:NDQ3NjY4M

    樹木葬?数十年で切り倒さないと風とかで倒れて被害が出かねないが誰が補償するんだ?
    そこそこ有名な寺社でも樹木の管理予算が無くて放置したり自治体に押し付けたりしてるのに

  • 25 名前:匿名 2022/10/21(金) ID:MzQ3NDE4N

    ショッギョムッジョの語源や意味を知らなかったんかい
    そもそも仏教の究極の目的は解脱なんだから骨にこだわっても仕方ないだろ
    執着する限りは否応なく何度でも生まれ変わらせられるしな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク