「「現在の為替レートでも国内生産の方が安くなると実証された」と経済アナリストが指摘、かつての“世界の工場ニッポン”を取り戻すチャンスだ」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:OTU3MjM4M
>経済アナリストの森永卓郎 
 解散
- 
2 名前: 
2022/09/26(月)
ID:NTUyOTQxO
イチオウ。 
 国内向け製品の生産や輸送のコストが~
- 
3 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NjcxMzU0N
安いから、という目的で日本に戻ってくる場合、その雇用も安い、あるいは機械 
 動労側としては魅力なさそう
- 
4 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NjE1MDUzM
森永さんが千円以上の話をすると違和感が・・・ 
 日曜の朝にポイントがとか数十円お得とか言うのを聞いてるから。
- 
5 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NjcwMDcyN
パナソニックとかその規模の会社が日本に工場戻したら一理ある 
- 
6 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTAyMjc2M
知ったか君 
 
 多すぎw
- 
7 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTQ5ODMxM
もう為替とか面倒だから 
 
 2回目の鎖国をすることにしようぜ!
- 
8 名前: 
2022/09/26(月)
ID:NDYzNjIwM
有事の際を考えるといろんな物の生産を国内回帰させるのは重要 
- 
9 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:OTU4ODM0N
>かつての“世界の工場ニッポン” 
 
 「若者がいなくなったので労働力として外国人を入れましょう!」
 って言いたいんだぜ、これ
- 
10 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:MTU3MjY5N
全ての原発を再稼働させないと、無理だから。 
 原発再稼働反対言っている奴らは、特亜から生産ラインが日本に返ってくることを阻止したいのだろうね。
 つまり、奴らは日本の敵って事だ。
- 
11 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTgzNjcwM
燃料費が高騰、コンテナが不足。輸送コストがとんでもなくなってる。 
 生産コストだけの話ではないよ。
- 
12 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NDYzNjIwO
原材料の輸入割合が低ければね 
- 
13 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NDY0NjIxN
アイリスオーヤマは、国内生産などしていない。 
 
 実際は……韓国工場にて製造したモノを「日本製」と偽称してるダケの話。東レ・イオングループと同じ、
 
 森本が「マトモな事」を喋るわけが無い。
- 
14 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NDkwOTE4M
大卒文系が量産されてるからな、モノ的な生産力が落ちているきもする。文系はエリート&お金にならない研究分野はあいけど、それ以外の私立Fラン文系学部つぶして、無理やり工学、医療系に、してしまえとおもう。まあ、工業高校出が工場に就職先あるかといわれると、上澄みのやつらしかないから、おんなじ状態になるだろうけど。 
- 
15 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:OTY3MTk2N
マスコミ・メディアが悪い円安だ悪い円安だって大騒ぎするのは、この円安が契機となって撤退されちゃったら、中国が困るからでしょ? 
- 
16 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:ODg5Mjk4M
氷河期間引いてそこにグエンを入れて労働者を確保するアル 
- 
17 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTE4ODE5N
コロナとかロシアの侵略みたいな最近の情勢をみると 
 これを機に国内回帰することは良いと思うけどな
 
 特に食料自給率をなんとかしたい
- 
18 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:OTc2NDczO
値段や品質どうこうじゃなく物自体入ってこなくなるって分かったからな 
 安心安全のために国内生産に戻したほうがええ
- 
19 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:OTc2NTQ0O
米国は第二次産業から脱皮してITとか設計して台湾とかに外注して 
 第二次産業から完全に脱皮したが
 日本は次の技術がないから難しいね
- 
20 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:OTc2NTQ0O
第二次産業なんかに固執してたら 
 貧乏国家は避けられんよ
- 
21 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTczOTUzM
少子高齢化を防ぐには真っ当な家庭を素早く築くことのカッコよさとメリットを植え付けること 
- 
22 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTM0NDQzM
輸送コストがー→既に海運価格バブルが終了しているのを知らんのか?ピークの三分の一まで海運価格は下がっているぞ。 
 労働力がー→機械生産主体に決まっているじゃん。それでも人出は必要だから、就職率や求人率、人を集めるための雇用条件改善などに繋がる。
 電力がー→すでに政府では原発再稼働を主目標とし、それは既に動き始めている。官僚が動き始めているので、多少の問題が有ってもそれは成される。
 輸入コストがー→輸出の方が利益得られるんだから、輸入代が高くても輸出して儲ければ良いだけ。為替におけるJカーブを知らんなら、経済語るな。
- 
23 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NjcwMjk4N
工場を作るのに直ぐに作れると思っているのかな? 
 仮に作ったとしても労働者はいるのかな
 円安で外国人労働者は日本に出稼ぎするメリットは無いんだよ
 海外で現地生産して利益を日本に還元する方が企業にとって最大の利益にになるんだよ。
- 
24 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTQxMjA0N
これを機に工場の自働化をがっつり進めてほしい 
 ついでに農業の企業化も進めてほしいね
- 
25 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NDYzNjMzM
日本向け製品を中国で生産するメリットはほぼなくなったな 
- 
26 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NjY5Nzc1M
工場を日本に戻す効果と、グローバルチェーン店の値上げで国内個人店が競争力を取り戻すことになれば良いね 
 Amazonとかも値上げする様に宅配業者が連携しないと
 あとはビニール禁止とか小売を攻撃するような政策、国内小売業がグローバルチェーン店と競えるサービスを潰す政策に乗る議員を選挙で落とさないと
- 
27 名前:ヤ
2022/09/26(月)
ID:NTY1NzAyM
次のモノ作りの種としてはアシストスーツ的な動作補助装置とかバイオ燃料とかネタは幾つかあると思う 
 国内に工場が戻れば引きこもりの若者に就業の機会が増えるのではなかろうか?
 生産性向上には自動化への投資も期待できる
 
 なんだ、日本の未来は明るいじゃないか
- 
28 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:MjE1NTYwM
そもそも中国は海外への資本の移動はほとんどできない。はっきり言えば、利益が出ても中共の誰かに吸い上げられて終わりで企業に旨味が少ない。だから日本に戻らなくても中国以外の資本の移動が自由で、中国より人件費の安価な国にシフトしていくと思う。 
- 
29 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NTQxNDk2M
為替、数十年ぶりの近隣窮乏化(政策)の好機到来か? 
 (批判のための批判・直近のマイナスを見るだけではなく、将来的な明るい面を伸ばしていける社会だとありがたいです。マイナスよりプラスを考えたい)
- 
30 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:NjMzMTk1O
森永って最初円安否定してなかったか? 
 まあ別に考えを絶対に変えるなってのではないが
- 
31 名前:匿名
2022/09/26(月)
ID:MjM4OTQzM
森永さん、悪い円安だってずっと言っていたような? 
 ころころ言う事変えるような仕事を仕事と呼んでよいのだろうか?
 状況をみながら意見を変えるの悪くはないけど、その都度言う事を変えるようでは見通しがなさすぎるよ。
 
 国内に生産が移るのは雇用がふえるし(人手不足はあるようだけど)、輸出が増えて好調になれば給料も増やしやすくなるのでよい傾向ではあるね。
 あとは人手不足をどれだけオートメーション化して補えるかかな。そこに費用がかかりそう。
- 
32 名前:匿名
2022/09/27(火)
ID:OTE2Mzg4O
>我が国において最初に産業の空洞化問題が論じられたのは1980年代後半である。1985年のプラザ合意以降の急速な円高の進展等を背景に、我が国の製造業の生産拠点が急速に海外に移転した。このため、国内の雇用が減少し、技術水準が低下するのではないかといった恐れから、産業の空洞化問題が取り上げられた。 
 
 RIETIの2002年のコラムだが、「国内の雇用が減少し、技術水準が低下」という懸念が顕在化したのが2010年代の日本な。
 このころメディアは「日本のデフレはいいデフレ」なんてことをほざいてましたな。
 何でもかんでも国内回帰すりゃいいってワケじゃないが、せっかくサプライチェーン再編を余儀なくされている現状、チャイナ・リスクを避けるいい機会だと考えるべき。
- 
33 名前:匿名
2022/09/27(火)
ID:OTE2Mzg4O
※31 
 >あとは人手不足をどれだけオートメーション化して補えるかかな。そこに費用がかかりそう。
 機械受注、設備投資が増えれば周辺産業も潤うので悪いことではない。
 政府・自治体はそういうのに補助金出すべきなんだよ。
 ただ生活費に消える(更に安いものは輸入品)だけのバラマキではなく、国内産業を支えるような財政政策が必要。
 まあ、従業員に負担強いて惰性で続けているようなゾンビ企業は淘汰されるべきだが。
- 
34 名前:匿名
2022/09/27(火)
ID:NTUwMDgwN
アイリスオーヤマって朝鮮の他社パクリ企業だからなぁ 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
