「「三井ガーデンホテル仙台」が深夜に揺れた事件の原因が発覚、専門家も驚くレアケースだった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDI3OTE2M
人工地震きた
-
2 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDAzNzU0N
>実際の揺れを打ち消す動きができなかったという致命的設計ミス
これはやばい
少なくとも、地面の揺れとビルの揺れを測定して打消しを確認する機構がないかバグってる
地面の揺れを打ち消せるということは、逆に2倍にする可能性もあるってことだ -
3 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NTQxMTM4N
誤作動で躯体に悪影響は出ないんやろか?
1時間も揺れ続けたって・・・
結構痛んでそうやけど -
4 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDcxMzY2M
室内の映像、結構な揺れだったよな
照明器具が壁にぶつかりそうなくらい揺れてた
あれは怖い -
5 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDUxNDUwM
10年に1度はセンサー含む重要部品の取り換えは必要じゃないのか。
車だって2年毎に車検に出すもの。
防震装置も定期検査はやってると思うが、部品の交換も取り入れたら良い。 -
6 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NzQ1MTYyM
2009年開業ってことは2011にはちゃんと作動したんだろうな。
まあ、初めてのケースなら分析して、全国の同じ装置をチェックすればいい。 -
7 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NjM0NjUwN
つまり意図的の誤作動させればビルを倒すこともできるのか
-
8 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NzcyOTYyM
F1でかつて使われたアクティブ・サスペンションは、路面がどうだろうと車体の姿勢は一定に保つことができるように設計された。
実際は、ロータス99Tでなんかバグって全く走れなくなったことがあった。( 突然全部のサスが抜けたんだっけか ) -
9 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MjA1MzEyO
誰もクラッキングを疑わないのか?
誤作動ではなく、誰かが意図的に作動させた可能性は?
こういうちょっとした事案でも「実験」の場合がある。 -
10 名前:名無し
2022/09/21(水)
ID:MTc0NDI2M
地震と逆方向に揺らすのを同じ方へ揺らしたか?w
-
11 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:Nzc0NDQzN
去年中国でビルが揺れたとかやってたのはこんなのついてなかったのか
-
12 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDU4NDk4M
レアケースでセンサーや制御コンピュータの劣化が原因ってなったら
今後の定期交換の指針になるんだから、業界、学会あげて調査したらいい
良い生きたサンプルだ -
13 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MzE5MTQyO
スレ内の22とか米2とか
文章を読み取る能力が欠落して騒いでるやつが一番やばい。
こいつらの頭どうなってんの? -
14 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDQwNDIyN
>誤作動はともかく、実際の揺れを打ち消す動きができなかったという致命的設計ミスはどうすんの?
>同じメーカーの免震装置全部交換(実質建て替え)とかになったら恐ろしいな。
全く知識もないのに致命的設計ミスとかいい加減なコメントする人がいるんだなあ、知識が無いなら「誤作動って怖いな」ぐらいにしとけばいいのに。 -
15 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDA0MTI1O
※9
いやいや、安全第一のこういうシステムに汎用OSなんて使わんやろ……
使ってないよな?
汎用OS使ったIoT機器だって製品化すらされてない頃から
何考えてんだ?バカじゃねーの?って思える位にはザルなんだから -
16 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDE5MDg5M
地震対策で揺れに揺れをぶつける装置が誤作動した、って認識で良いのかな?
建物自体に問題が無かったのであればなにより
誤作動の原因究明待ちだな -
17 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MzQ3NDE4N
請け負った業者はちゃんとしたところなのか?
電話して繋がればいいけど -
18 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDAzNjkzM
午前3時に、大丈夫だから部屋に戻れと言われた宿泊者はどんな気持ちだったんだろう?
-
19 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NTY2MzY1M
当日、さかんにパッシブ式だから制震装置はあり得ん、って言っていたのは何?
-
20 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:Nzc2NDY0M
デブが階段を駆け上がったんだろ
-
21 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDIxMzMyM
装置が原因で一時間も揺れがあったということだから、建物が損傷してる可能性ありそう
そして、不具合対策でリアルタイムオンライン監視とかやると、そこがハッキングできる穴になりそうで怖いな -
22 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NzE0NzQ4N
何かがトリガーになってチャタリングが始まったんかな。
制御的な共振点を上手く外さないとそのうち自壊するんだろうね。 -
23 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MjE3NTk1M
多分ダンパーの一つ、若しくは複数が壊れて横揺れ。
制振させようとコンピューターが演算したが壊れたダンパーの
制振力が狂っていたのでコンピューターが揺らし続けたって処じゃね? -
24 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDY4NzQyM
ちなみに台湾の高層ビル「台北101」は世界でも珍しい制振装置がモデルのマスコットキャラがいる
一見タコにしか見えないが「ダンパーベビー」の愛称でぬいぐるみ・フィギュアなんかも販売している -
25 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:Nzg4NjgzM
>停まってるのになぜかゆらゆら動いてる車みたいなもんか。
それ中でフリンのギシアン情事中なんだって
こっそり撮影して流してしまえw -
26 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDA2MDY2M
誤作動で自分が揺れ出したらずっと振動感知して永遠に止まらんな
-
27 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDAzODgzM
誤作動が起こり得るなら、実際の地震の時に、揺れを抑制する方にではなく、揺れを増幅する方に誤作動するなんて事もあり得るのだろうか?
-
28 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDExNzYxN
これ絶対あかんやつ。
人工知能にはっきんぐされてるか、暗電磁波での誤作動。
絶対あかんやつ。鉛版でシールドせなあかんやつ。 -
29 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MjA1NjM4M
1. 誤作動がたびたび起こる
2. 装置を停止させた状態が普通になる
3. 本物の地震が襲う -
30 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MjA5ODA2M
こう言うものって電子制御で動かしてるのか
免震装置や制震装置って高級サスペンションみたいなもんで揺れた時に緩和するだけかと思ってたが一般住宅とは機構そのものが違うんだな -
31 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MjEzNTUyM
お前らスゲエな・・・記事が出た時点で、スレでほぼ完璧に原因を特定出来てたんだぜ?(戦慄
三人寄れば文殊の知恵と言うが、三人どころじゃないしな
知識も発想力も経験も半端じゃないわ。いや、恐れ入った -
32 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MTc0MDY5N
稲川淳二がアップを始めました。
-
33 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:NDQwNDIyN
※23
記事の中でダンパーでなく重りの動きで揺れを抑制する「アクティブ型」と書いてあるのにダンパーを連呼するとは、しっかり記事を読んでコメントしないと恥ずかしい。
※30
アクティブ型は錘(おもり)を動かすことで揺れの方向と反対方向の力を加え揺れを打ち消す方式。(錘を動かす速度は検知した揺れの加速度に応じて変化させる)
よって実際には揺れていない建物で錘が建物上部で動くと打ち消し合うべき揺れ(力)がないので建物が揺れてしまう。 -
34 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:Mzc1NTg4N
おパヨさんの大好きな人工地震発生装置じゃんw
-
35 名前:匿名
2022/09/21(水)
ID:MzI2OTMxO
屋上まで行かないと装置を確認できないって有事の時大丈夫なん?
-
36 名前:匿名
2022/09/22(木)
ID:MzkzNDc5O
このアクティブ型ってやつ、電気使うんだよな。
非常用発電装置とか、無停電装置みたいなのも併用しているんだろうけど、それもあくまで一時的なものだよな。
パッシブ型の方は一定値以上の揺れを吸収できなくなるんだろうけど、電気を必要とするアクティブ型は災害時に役に立つのか疑問があるわ。 -
37 名前:匿名
2022/09/22(木)
ID:MzkzMTE3M
※13
ニホンゴムズカシイデス
※15
マスゴミの影響を受けざるえないBtoCと違って、BtoBならまだ大丈夫じゃない?たぶんだけど。※35,36みたいにずれた人が相手でも特殊仕様という名の隔離ぐらいはするはず。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります