「大増殖した「タワマン」が富裕層から見放されて価格が暴落中、大量売れ残り時代が到来すると関係者騒然」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU4MjgwO
アリ塚みたい
-
2 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4MzE1N
配信元は幻冬舎ゴールドオンラインの記事か……
半端な経済評論家は昔からみんな日銀のせいにするんだよね -
3 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTk5NTIwM
高所恐怖症ワイ、あんなクソ高い所に住むやつの気が知れない
-
4 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzQwMzAwM
大規模修繕時やエレベーター点検時はエレベーターは使えないからタワマンは不便。
-
5 名前:名無しさん
2022/05/01(日)
ID:MTc4Nzk3M
中共の景気や政策と関係あると俺も思う。てか、よく売れていた時が中共のせいで異常だったんだよ。
これからは人口減少が一層効いてくる。だが山手線内側みたいなところはまだ何年かは地価上昇するんじゃ無いか? -
6 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTk5NTY1N
歩いて上り下りして生活に使えるのはせいぜい5階まで。それ以上はエレベーター頼み。停電、朝晩の渋滞、不便極まりない。西欧だと高層アパート(マンションとは大邸宅のことだからな。集合住宅は値段関係なくアパート)なんて低所得の人を詰め込む場所だぞ。
土地が広い?イギリスでもそうだから。残念。
しかも埋め立て地が多いから地震で液状化待ったなし。客はいくらでもいるね。阿呆。 -
7 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzcyNDg4O
不便さがバレちゃったからステイタスにはならないよね
庶民見下したいとか日本人見下したい層には需要あるかも -
8 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:Mjk0NDU5O
〇〇と煙は高いところへ上りたがる
私は地に足を付けて平屋で暮らすのが夢だ -
9 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTkyNDgxM
有事に電気ガス水道のインフラがストップしたら地獄を見る
-
10 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:NDU5MjExM
高層階になればなるほど、エレベーターの待ち時間と乗ってる時間がかかるので好きになれない
景色がいいのはわかるけど、三日で飽きるからなぁ・・・・・ -
11 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzAyOTQxM
10階でも地震の時エレベーター使えず苦労したのに、20階なんてアスリートしか無理やで。
-
12 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjA3NjcxO
住んでみた事有ると分かるけど、、別に高層に住む利点て案外少ないんだよなぁ〜。
むしろ、何かトラブル起きると致命的な事は山程有るけど。。。
虫が来ないとか、遠くが見えて見晴らしが良い程度。
地震は揺れる。台風も、正直、賃貸で少しでも住めば良く分かる。特に要らんよ。ホントに -
13 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:OTg1NTI0N
人間を生産する地方があれじゃね
地方からの移民なくして東京はないよ
まあでも今はそこまで意識しなくてもいいんじゃないかな -
14 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:OTgyNjIzM
高層階とは言えない11階に住んでたけどホント不便!
忘れ物取りに帰るときはマジで泣いた -
15 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU4MDU5N
大地震があると下の階ほどヒビ割れ多くなって補修が大変だ
周りのビルやマンションもみなそうなるから直す順番待ちも凄いことに -
16 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzY3MTY0N
>>任期はあと1年。そのあとは金利引き上げとなるという見方が強くなっています。
筆者の願望だな。今の岸田だと本当にそうなりそうでもあるが、物価上昇が定着してないのに金利上げたらまた失われた20年に逆戻りだ。 -
17 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjUyMDkyO
金持ちな地主や寺社は水害の無い丘の上、貧乏な小作人は田んぼのある低地ってことで
金持ちが丘の上に住みたがるのは必然なんだけど
そういうのを高ければ偉いみたいに上っ面だけ真似して
縦長屋でドヤってるのが滑稽なんだよな
普通の長屋のほうがまだ共用部が無くて地面に直結してるだけマシ -
18 名前:森の木こり
2022/05/01(日)
ID:MTc4MzIyM
コロナ隔離施設
-
19 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTAwOTMzM
縦長屋
電気が止まれば水、便所、風呂が共同になる本物の長屋に
マイ夜景スポット以上の価値があるとは思えない -
20 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU4MjEzM
タワマンは建物自体もだけど他に色々余計な設備が付いてそうで、修繕に大金が掛かりそうだなあ
しかも地盤の悪そうな所に結構建ってるし
修繕積立金の値上げ幅が笑えない様な事になりそう -
21 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4Njk0N
テレワークやらリモートワークが広まったおかげで、都心部に拠点構える必要が無くなったからってのもあるんじゃないの?
都心部から離れて地方でそれなりの広さの土地に家建てたり買ったりした方が通勤時間も節約できるし楽なんじゃない? -
22 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjEyOTg5M
電力需給とが逼迫してるのにタワマンなんか住んでブラックアウトになったら悲惨だぞ
-
23 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzY5NzU1N
同じ記事の中に「高嶺の花となるでしょう」と「大量の在庫が発生する」が両方書いてあるのってどういうことよ。
ダブつくなら価格落ちる、価格落ちるなら高嶺の花ではなくなるのでは。 -
24 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4OTI5M
オリンピック終わったら暴落する言うてたやん
-
25 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTkyNDY5N
居住空間以外の要素にとてつもなく高いコストを支払っているんだよなあ
タワマンが廃れるのは当然だよ -
26 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjA5ODAwO
この類の話は何年も前から、それこそ何十回と出て来てたよな。
-
27 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjEyMDQ3M
>>タワマンって不要になった時の壊し方考えずに造られてるそうだな
いちおう、技術開発によって取り壊す時期までには何とかなっている予定なんだろ。
原発でなんとかなってなってることになってるんだから大丈夫だよw -
28 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjEyMDQ3M
いちおう、取り壊す前に初期購入者たちは人生を終えている予定なんだろ?
全員お亡くなりになったあとに、地域単位で爆破解体で良いんじゃね?
ということでタワマンは法律でもう相続や転売不可ってことにしようぜ! -
29 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:OTk5NDQ0O
タワマンは都心の利便性のみを追求したものだろう。
都心の戸建ても低層のマンションも買えなかった後発の高所得者や中所得の共稼ぎが無理して買うものという認識だな。 -
30 名前:名無し
2022/05/01(日)
ID:MjEzMDUxM
維持費が高いし、昇り降りに時間がかかって住みにくいのがバレつつある。
-
31 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjAyMjI5M
終の棲家って考えなきゃ都心にも近いし良いんだろうけどな。
武蔵小杉のアレを見て、まだ夢を見れるって、どんな神経なんだろうな? -
32 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU3OTA4M
>>20
設備ちゃう
修繕の時の足場よ
10階建くらいだと地面から足場組んで作業できるがタワマンは屋上からゴンドラ吊って作業
修繕出来る業者が限られるし作業員の時給も高い
中層くらいのマンションより修繕費用が倍じゃきかん -
33 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjA2MTA4M
自然金利が負なのに金利を引き上げるとか無能の極みw
実際日銀内部にいるけどな。出口出口唱えてるクッソ無能共が。
本5
S造なので普通に解体というか分解できる。 -
34 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzAyMzgzN
不動産業界からの広告収入が減って来たから手の平返しかな
-
35 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjEyNDE2M
情弱への参入煽りやろ
この手の話は記事になった時点で偏りが解消されて停滞してるから -
36 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjMxOTUwO
そもそも空き家の土地が売りに出るとかいって、ずっとまってんだけど
いつになったら大量に出てくるんかね?
1号線沿いの土地とか管理してない場所かなりあるのに…
国ははよ没収して売りに出せや! -
37 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjA4OTkxM
中国人富裕層の購買力が急激に減ったとか?
-
38 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4MzIwN
超微妙に建物が揺れているから三半規管弱い人は病む
-
39 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjA4OTg0N
結局、中国の富裕層が買いあさってただけでしょう?
でもその中国では共産党幹部のみを富裕層とすべく経済崩壊中
そもそも日本人相手に商売して来なかった単なるツケでしょう?・・・(呆 -
40 名前:
2022/05/01(日)
ID:MzAyMzc4M
年を取ってからは戸建ての方が良いわ。
-
41 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjM1NTY3N
確かに駅前とかに、巨大なのが出来たな。
周囲を圧迫するほどの巨大だとか噂になっていたな。 -
42 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTkwNTcwM
選挙後の岸田緊縮増税内閣が本格稼働で日本ヤバイ
-
43 名前:名無し
2022/05/01(日)
ID:MjA4Mjc0N
終わる終わる言われ続けて、未だに高値安定なんですがね
-
44 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzQxNDY4N
馬鹿と煙は高いところが好き と言ってな
-
45 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzcxNjQ0O
潔く終焉しとけ。 中国人や外国人を入居させなければok。
-
46 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4ODU0M
本当に金持ってるやつはタワマンなんて買わないよね。
災害時に不便になるのばれちゃったし。
こういう記事が出るってことは騙して買わせる気満々なんだろう。
そしてほとんどのタワマンでは中国人所有者が管理費を払わないせいで、
管理組合が地獄見てる。 -
47 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzA3NTI2M
あんなもん住むためのもんじゃないからな。資産のひとつとして持ってるだけ
震災の時にエレベーターが止まってこりゃダメだとわかった
対策が取られてても完璧かどうかなんてわかんないしね。やっぱり戸建てか低層マンションがいいわ -
48 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjUzMjc2O
戸建の平家が一番いい
マンションは、どんな高級マンションでも住設がワンランク落ちるからな
タワマンは建材もランク落ちるし、いいところ何もないのに -
49 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTExNDg3O
まあリモートと大企業の郊外移転が水面下で動いてるからなぁ。
東京は派遣とUber配達員みたいな根なし草しか居なくなって、
安心して住めるか怪しいものよ。
裕福層が郊外で、パリにカオス民が居るフランスが東京の未来図かも。 -
50 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjM1NDIyO
ナントカと煙は高いトコが好きと言うが
-
51 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjAzNzIyM
アメリカだけど利上げによるサブプライム問題では土地付き一軒家が1ドル投げ売りとかあったな
もう黒田の後任にパスするための爆弾状態、パウエル利上げによる誘爆の可能性もあるけど -
52 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjUxODYyO
見栄っ張りのバカを騙す商売なんよな
最初からわかってる人間はわかってた
頭悪いゴミが引っ掛かっただけw -
53 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4Nzk1O
中国人投資家向けじゃないの?
中国人や見栄っ張り韓国人多そうであまり近寄りたくないばしょ -
54 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU4MjEzM
>>32
今まさに大規模修繕やってんだけど、足場代高いよね~
9階建ての普通のマンションだけどさ
おまけに前回より建築費上がってるわ、修理箇所は当然多いわ
最近次回修繕の分が足りなくなるからと管理費1.8倍にしたけど、まだ不足しててまだ上がる予定
普通の足場でも高額なんだから特注みたいな事しなきゃならんなら、修繕費用青天井だろうな
おまけに見栄張りの為の余計な設備も多いだろうから、余計な修繕費も掛かる
そんなの知らんで買った奴の方が多いんだろうな -
55 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjAzNjMyN
最上階で街の支配者ごっこやりたいよね(`・ω・´)
-
56 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU3Njg3M
アパートや普通のマンションにしか住んだ事無いから平屋に住んでみたい。
-
57 名前:名無し
2022/05/01(日)
ID:MTkwODc3N
タワマンで実際にゴンドラ吊るして修繕作業した事例はあるの?
-
58 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjEyMzE0N
いつの時代も不動産は郊外のガレージ庭付き一戸建てがヒエラルキーの頂点
それ以外は億ションだろうがタワマン高層階だろうが一戸建て買えない人間の負け惜しみでしかないよ -
59 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjUyNjIzO
1960年代頃に集中建設された、団地と一緒。
一定の年数が来たら放置放棄されて地域のお荷物になる。l
日本のコンクリート建築で80年以上、利用されて続けているのはごく少数。
そもそもがちゃんと手入れしてるのか?
手入れ不十分だと多摩あたりの量産型団地群と同じコースになるだけ。 -
60 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MTc4MzE1N
そもそも本当の金持ちはタワマンには住まない……
-
61 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:NDU4NTM0M
まぁそうだよな 本当の金持ちは 庭師付きの平屋に住むわな
-
62 名前:
2022/05/01(日)
ID:MzcyNTMxN
アホパヨは量的緩和の低金利で住宅ローンが戦後最大の借りて有利だったことが理解できない、FRBの利上げに釣られて金利上がってる日本以外の全ての国は全部不動産バブル弾けて新築も中古も売れてない、バカが騒いで円高にし金利あげ負債増やそうとしているこの状況で新規タワマン建てる資産運用なんてない。
-
63 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjU3NzY0N
高層階なんて不自由なだけだよ
それに、金利が上がれば返済できなくなる人も出てくるから
中古市場に出ても売れる保証が無いけどね -
64 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzcxNjUwN
まあ馬鹿と煙は高いところが好き理論で最初は受けが良かったけどすぐ飽きるわな。
おまけに昨今の災害やらでエレベーターが止まれば上層なんて登り降りだけで苦行でしかないやろ。
そういや台風で下水逆流したとか言う武蔵小杉の物件ってどうなったのやら。 -
65 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MzY4MjUzN
田舎なら1億もあれば4区画200~300坪で10LDKくらいの庭園付き豪邸建ててもお釣りが来るぞ
-
66 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjA4OTY4N
投機目的の中国人に売りつければいい、中華オーナーから買う馬鹿な日本人はいないしタワマンは年月が経過するほど資産価値が目減するし固定資産税を払っていない不良中華オーナーから国が取り上げればいい。
山野や一戸建てなどの土地絡みの物は新法を作って取り上げればいい。元々中国人には中国内で土地所有などの権利はないのだし、日本国内で中国人に日本人と同等の人権などないのでやっちまいなーですね。 -
67 名前:匿名
2022/05/01(日)
ID:MjY5MDA0N
近くに私鉄の急行停車駅と直結したタワーマンションが新しくできたが、順調に入居が進んでいるわ。駅は百貨店が入っているし、銀行、地下鉄、郵便局、区役所、小学校も近い。1階には保育園、B1にはスーパーも入っている。まあそういう立地条件のいいところでないと無理だろうな。
-
68 名前:匿名
2022/05/02(月)
ID:NDQ4OTA0N
下層で大火事でもあったら詰むと思うんだけど 素人考えでは
-
69 名前:匿名
2022/05/02(月)
ID:NDk1MzcwN
既に「うん小杉」の出来事でタワマンのリスクってのは知れ渡ったと思うんだけど、いまだにマウント取りたいから理由で購入したがるのは情弱が過ぎるのでは?
金持ちが遊び感覚で買ったり転売目的以外で買う価値ねーと思うんだが。 -
70 名前:匿名
2022/05/02(月)
ID:Mzg0ODg2O
壁がコンクリの住居と木造の住居では住人の寿命が違ってくると主張する人(業者か研究者かは忘れた)も居る
もちろんコンクリの方が短くなると言う話 -
71 名前:匿名
2022/05/02(月)
ID:MzgxMTE0M
リモートワークで自宅にいることが多くなった結果タワーマンションが見栄だけを満たす見かけ倒しのハリボテってばれちゃったからね
-
72 名前:匿名
2022/05/02(月)
ID:MTY1NzA4M
阪神大震災以前のタワマンと現在のとではまるで別物、昔の免震制振無しの都心部のタワマンは、そろそろ資産価値が激減する時期になりそう、事実越後湯沢のスキーヤーを当て込んだタワマンが、10年以上前から叩き売り状態、そんなタワマンに手を出したらスラムゴーストマンション一直線、安物買いの銭失いそのもの。
-
73 名前:名無しさん
2022/05/02(月)
ID:MzgxMDUzN
ぜんぜん住みやすくない。家族なんかで住むための物では全くなく、たんに投資対象。税金対策。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります