「日本政府が次世代電池開発に本格的に乗り出して企業支援を急ぐ考えを明らかにした模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:NTkyODgzN
スパイに気を付けて
-
2 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:NTg0Mzc2O
この人確か甘利がめっちゃ推してた人だっけ
-
3 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:MzMzMDUyM
環境破壊と声高に叫ぶ人達がリチウム採掘に伴う環境破壊を問題視しないのおかしい
採算性の高い状態のリチウム資源は有限だし、新しい蓄電池技術研究は当然行うべきだけどさ
環境維持への取り組みを多角的に行っている国は単純な炭素資源消費量で比較されるべきでは無い
あとイギリスは天然ガス売りたいだけにしか見えん -
4 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:MTY1OTg5N
スパイにきおつけろ
-
5 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:MzMyNTU1M
>>3
環境保護団体がまともに環境を考えているわけないでしょうに。
SCiBはチタンを使うから重くて電力密度が下がってしまうとはいえ、内部短絡にも強い良い電池だし、もっと行けそうな気がするんだけど、東芝の売り方が下手なんじゃないかなぁ… -
6 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:Mzc2NjU3O
SCibの充電時間の短さと、桁違いの充放電サイクル回数は武器になるなあ。
-
7 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:NzM5MjE2N
技術より、ガワの規格を統一する所から始めろよw
既存の全ての車がEVに変ったらスタンドで充電してたら間に合わないんだから、交換カートリッジとして考えないとダメに決まってんだろ -
8 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:MzMyNTU1M
>>7
EV用のバッテリーは100kg以上(初代リーフで200kg、テスラモデルSでは500kg!)あるので、バッテリースタンド全てにフォークリフトを備えないと運用できません。なので、実質的に交換方式はほぼ不可能なんですよ。
それこそ重量エネルギー密度が10倍と革新的に増えたとしても、なんとか数人がかりで交換というレベルです。
交換できるように規格を統一したら、普通車用でも相当大型なので車のデザインもかなり限られてくるでしょうし… -
9 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:MzU4OTc0N
カートリッジ式とか粗悪品混ざるから無理でしょ
チェックシステムとか言うけどそういうのもあの手この手で騙しにくるのが互換品を自称するゴミの特徴だし -
10 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:NDAzNTE4N
*7
エネループじゃないんだよ。
1台あたり最低でも50万円以上するバッテリー(ミーブでこれくらい)を、大量に備蓄して、品質管理して、性能保証して交換とか、街のスタンドには無理だから。
メーカー直営ショップとかなら可能かもしれないけど、ユーザー登録は必須、下手したら年会費取らないと無理だろ。 -
11 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:NTg4ODY1O
自動車についてはカートリッジ式にするなら燃料電池でええやろってなるじゃん。環境負荷はあっちのほうがよっぽど低いんだし。充電池式は(理想形としては)どこでも充電できるってのがメリットなんだからさ。
一方で安全な電池の要求はいろんな分野であるからどんどん開発してもらわんとね。 -
12 名前:
2021/11/16(火)
ID:NDgzODA1N
GSユアサがリチウム硫黄電池つくってたな。リチウムイオン電池の
2倍の性能だって。電動飛行機用とか書かれてたけど
車には載らんのかな? -
13 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:NDAzNTE4N
いちお、地道に研究はしとる。今まで全く無策という訳ではないんだが。
民間支援までやるんかいな?
ttps://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100146.html -
14 名前:匿名
2021/11/16(火)
ID:OTY3ODEzM
EVカーを制するには、電池が命だからな。
と言うか、動力系電力系すべてだろう。
CO2削減を世界的に言っているからね、韓国とは違い日本はこれからも見通せるね。
まあ、支那に占領されなければの話だがな。
大多数の国民は、この危機を知らないからね。
売国政党を支持し選挙で勝たせる国民は、レミングスの様だな。 -
15 名前:匿名
2021/11/17(水)
ID:MzU1NDQyN
官民一体で頑張って欲しい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります