人気ページ

スポンサードリンク

検索

15件のコメント

「「お値段1000円の家を買ってしまった」と個人投資家が報告、その驚くべき格安物件に衝撃を受ける人が続出」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTM3MjA3N

    瑕疵物件買ってどうすんだ?

  • 2 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY0MjczM

    うちの実家も格安物件や土地が売られているな
    場合によってはタダで
    改装費や整地代を考えるとどうかと思うようなものも多いけど

  • 3 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MzY0NzM3M

    国が法整備しないと空き家が増えて治安悪化の原因になる
    例えば隣接近隣住民が購入する場合のみ補助金出すとかにして、補助金なしで新築販売しても売れる価値の土地と売れない土地を振り分けたらいい

  • 4 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MTIxO

    まぁ安い不動産は理由があるからね
    何か利用するプランが最初からあるんじゃなきゃ安物買いの銭失いだよ

  • 5 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjQ0NDYxM

    持ってるだけで税金と管理費を損する負動産だろうけど、見た目綺麗にして貸せば収支プラスになるっていう計算なのか
    借り手がいる場所ならありだね

  • 6 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE5MDkwO

    こんなもの投資でもなんでもないわ。例え賃貸物件として運用したとて、以後の解体費用をベースに維持費やリフォームで足が出るし更地すりゃ固定資産税も上がる。

    善い事は一切ない。駅近でもないし、観光地でもなく所有しているメリットは皆無。

  • 7 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NzI1NzA4M

    2万で買って、内装を綺麗にして月2万円で貸してる人を
    依然見かけたな。

  • 8 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MTIxO

    例えやすく買ってもリフォームに数百万かけて、それをペイするのに数年かかるだろうし、最終的に解体したりする費用も考えれば言うほど得ではなさそう
    貸し出してる最中にどっか壊れたらその修理費用もかさむしな

  • 9 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MjM0ODA4O

    金がある人の話のネタにはいいだろうけど、そうじゃなければ当に負動産でしかなく
    売るに売れないからそんな値段なわけだしねぇ、この先マジでどうなる(どうするではなく)のやら

  • 10 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTM1NzA1N

    周囲数kmに人家が無いとか条例で壊して再建築が出来ないとか
    「無料でいいから引き取ってくれ」って家・建物は結構あるんだよな

  • 11 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MjQzO

    官僚・政治家仕事しろよ
    いらねぇ規制ばっか増やしやがって
    時代の要請で必要な法改正はせずに何十年もほったらかし
    税をとれさえすれば良いと思ってんだろクソポンコツが

  • 12 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE5MjkyM

    立地的に道路に面してなくて解体不可能物件じゃないの
    その手のはかなり安くなる

  • 13 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODgxMzgzN

    >>12
    再建築不可かも。

  • 14 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODgxMzgzN

    解体重機が入れられなくダンプの横付けも出来なければ、解体費用も建築費用も爆上がりするからな。
    安価にはそれなりの理由がある。

  • 15 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY1MjAyM

    贈与税回避というけど周りの相場からみて極端に安い売買だと税務署に目をつけられるぞ
    あいつらそういうのだけは鼻が効くから

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク