「破傷風の予防のための言い伝え「刺し傷出来たら傷口を開いて太陽の光に当てろ」、実は結果的に正しい治療法だったと判明」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI5MDA5N
現象に間違った解釈をつけた例だなー
-
2 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTM4NzMyM
糖の代わりに無いから塩を用意した、ぶっかけよう!って人が出そうだし実際にぶっかけて対処しようとした人を見たことがある。当然だけど、絶叫あげて気を失ってバタンって卒倒した。誰も突っ込んでなくて、かけるのは砂糖だ!分からんなら余計なことするなってのをおっさん医者に怒鳴られてた。よくショックで逝かなかったなと思う。物資の乏しい戦場やハイキングして怪我した山中など、極限の場面で余ってるのが砂糖しかない場合に使えるけど日常では使わないで病院へ行ったほうが良い。そう言う応急的な治療手段しか無い野外だと、デブリードマンをウジが担うことになる。
-
3 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTY0MjY2N
夜中に爪を切るな
由来の真実を知りたい -
4 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDgyNzU1N
※3
普通に昔は電気が無かったから
あんどんの光だけの薄暗がりの中で爪を切ったら怪我するからね
だから昼に切りましょうって話だよ -
5 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MjQyMjA3M
常識だと思っていたんだけど…
>偏性嫌気性菌なので切り開いて空気(酸素)に触れさせる -
6 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTAzNTE2O
経験則なめてんじゃねえよバカサル共が。案外理にかなってるもんのほうが多いんだ。
ほんと、漫画のバカほざいてるゴミモブみてーなのばっかだよ。 -
7 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDgyOTk1M
千円札のあの人
「だから破傷風菌培養するのに苦労したんだよ…」 -
8 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MjQzNjk2O
中世ヨーロッパの、刃物での怪我にはその剣か刃物かに傷薬を塗ると傷口の治りが早い、っていう俗説好き
見当違いもいいとこに見えるけど、怪しい民間療法を傷口へ不用意に試すより自然治癒に任せた方がいいというな
傷薬ですら危険な成分や使い方、保存方法も適当であればもはや毒物だし、剣にでも塗っといた方がマシとかね -
9 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTIxNTcxN
古来からの破傷風菌感染の傾向と対策の例を軽く話しただけで、これで感染対策はバッチリ!とか言ってるわけでも無いのに、正しい対応をしましょう!病院に!みたいな人すぐ沸くね。
-
10 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDg4ODE2M
※9
傷口を晒せばいいと早合点するアホがいるからな。
AIも回答には注釈つけるだろ。あれと一緒。
お前には不要でもバカのブレーキに一役買ってるんだよ、多分な。 -
11 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTM1NjYwM
北里柴三郎も破傷風菌の嫌気性に着目して、水素雰囲気で培養することで破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した
-
12 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDk4ODMzM
この手の民間療法とか食い合わせとか、実際に結果として良いものになるっていうのは結構あるから全くの無視はできないんだよなぁ。
-
13 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI4OTExM
アルコールとかipaは効果ないんか?
-
14 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MjM0NjU1M
天然に存在するコバルトはコバルト59だし
放射性同位体のコバルト60は人工的に中性子当てて作るんだから
そんな民間伝承にはならないはずなんだけど
おかしな話だな -
15 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDk4ODMzM
>>13
破傷風菌はアルコールは効かないそうだ…
>>14
コバルト系の鉱物自体に青白い物が多いっていうのと、化合物に毒性がある物が多いから、放射化とは関係ないかと。光るって表現も実際にチェレンコフ光みたいに光ってるんじゃなくて、キラキラとした感じのものにも使うし。 -
16 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTY1MDEyM
女性は山に入るな! ←せーりの血の匂いが、クマやイノシシなどを惹きつけてしまう。
あと、一般的なツキノワグマの身長は、150~160㎝と、女性と身長が同じくらいだそうで。特に農作業用にもんぺ付けた女性は間違えられやすく、
猟期に誤って撃たれてしまうことがあったそうな。だから危険なので入るんじゃない、と。
ある意味どちらも理に適っているのでは、と思った。 -
17 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI5MjQzN
こういう古い民間伝承は役に立つのに、
今どきの民間医療は命を縮めるだけというのが切ないね。 -
18 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDk4ODMzM
>>17
今どきの民間療法って、療法と言ってるけどただの詐欺だからね。 -
19 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI3OTY2M
そもそも、傷口が汚れたら速攻に清水で洗って傷口を確認(結果的に空気に晒して日光にも当たる)するような人は、
その後のケアもキチンとするわな。
破傷風を発症する率が低いのも当たり前。 -
20 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDkzMzMxN
>>13
121度で20分間燻蒸すればようやく殺菌できる
完全防御形態の「芽胞」モードが強すぎるせい -
21 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjQ0NjcyM
破傷風菌にはオキシドールだろう。しゅわしゅわー
いま破傷風の薬が品薄だそうで、気をつけよう。 -
22 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDcwODg5N
>>6
風邪の時ネギを首に巻くのは?
統計的にも医学的にも効果がないって言われている言い伝えもあるよ
もちろん漢方や東洋医学なんかの今の医学では証明されてないけど
なぜか効くってものを否定するつもりはないけれど
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります