「白人系の人達からすると「日本は色使いとかがすっげぇ鮮やかな極彩色の国」な模様、空気とか湿度とかの関係で夏の風景ってのは極彩色すぎて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDI0NTMyM
白人の目はメラニン色素が少ないから、チカチカすんだろうな
-
2 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NjgwODU2M
白人さん、写真もハイダイナミックレンジ加工したやつ好きだよね
-
3 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MzU3NzAyN
アメリカ人の食い物程ではなかろう
-
4 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MzU4MDMyM
海外は赤、青、黄色の原色が好まれて、日本では原色をそれぞれ組み合わせた紫、緑、橙が好まれると聞いたことがある。
-
5 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzA2NzExM
日本は生物種植物種が非常に多い、雨も緑も豊かで山紫水明である、多くの先進国より緯度が南、快晴と雨の日が多い。
と聞いた気が。 -
6 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzA4MDk2M
白人の目は紫外線に弱いからサングラスしてるんよ
そうせな失明しちゃう
日本の海は極彩色なんてマカオの海が凄かった
湿気や気温なんかでメッキなんかの仕事してたらくすんでるってことあるよねあれと似た感覚で色はおおけどピカピカのだけで良いねん不良なるからって感じ不必要なものが多すぎる -
7 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzA4MTY1O
快晴の夏。海、空、山、神々を見たまま素直に描いているだけ、頭で考え奇を衒っているわけではない。
-
8 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDcxMjEwN
日本は色鮮やかというよりは色の種類が多いということではないかな?
-
9 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MzExMzcxN
やっぱり南国は極彩色が似合うんだなーと
ポール・ゴーギャンなんか、フランス時代とタヒチ時代で、色彩が全然違うもんね -
10 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2MjI0N
白人にとっては日本の照明は明る過ぎるとは良く聞く。
蛍光灯の白色が結構キツいらしい。 -
11 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2MjI0N
軍用艦艇の色は各国の標準的な水平線の色。
一応あれも迷彩塗装の一つなので。 -
12 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2NTAxN
物理を言えば、高緯度ほど太陽光の青が弱くなり赤だけ残り、慢性夕焼け状態。湿度が高いと青が弱くなり赤が強い、これまた慢性夕焼け状態に
水中では逆に、青が強く赤が弱い。みんな青緑色になる
原因は、植生だろうな。草木がわさわさ、花がわさわさ。稲を筆頭に熱帯と同じ草が生える。だけどジャングルみたいに鬱蒼と茂っておらず、太陽光がさんさん。そりゃニギヤカになる
東北内陸や長野は(比較的)湿度低めだから、大気透明度もあり、遠くの山緑まで煙らずに視界に入る。情報量が増えてニギヤカになる
じゃあ瀬戸内海の夏と東北花巻の夏では…けぶってても瀬戸内のほうがニギヤカだ。知床半島とか三陸浄土ヶ浜なんて真夏でも寂しい。やはり植生だな -
13 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NjgwODU2M
>>11
へー 軍艦ってなんであんな微妙な灰色なんだろうと思ってたけど、水平線の色なのか! -
14 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzUwMDM2M
日本人は瞳の色が黒いので天然でサングラスをしているようなもの
なので直射日光に強いかわりに色に対する感度がやや低い
白色人種は瞳の色が薄いので色を感じやすい反面直射日光に弱くサングラスが必需品だったりする -
15 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDMxODg3N
タイとかの方が日本以上に極彩色じゃね?
亜熱帯の気候が大きく関係してるとは思うけど -
16 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NTQ4NjYwN
>>10
フランスやアメリカの地下鉄は暗すぎて日本人には怖いよね
(最近は治安的にも怖いけど) -
17 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NTE2NTM1N
たった1人が言ったことを、白人の総意とするのはどうなんかな。
東南アジアとか南アジア行くともっと色がチカチカしてるぞ。 -
18 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2MjI0N
>>13
だからオーストラリアの艦艇は比較的明るめの灰色だし、
欧州の艦艇はやや暗めの灰色になってる。
>>16
ホテルとかも電球や間接照明が標準だから暗いんだよね。 -
19 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MzcwODgxM
地中海沿岸部の南欧は別としてアルプス以北は天気が悪く気候帯も相まって自然の色合いが少なく色調が暗いから強い色目を好む傾向があるように思う。日本は自然の色合いが多く豊富だからこそ自分たちが使う色合いはその自然の色合いに対して目立たない色を使う傾向があるんじゃないかな。まぁ江戸時代の飢饉対策や開国後の戦争期の派手な色を使わないようにする政策の影響も大きいとは思うけど。
-
20 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2NTAxN
※15 南インドと東南アジアは、顔料(絵具)に恵まれたのが大きい
クズ宝石を粉末にしたのが絵具だからな。ルビーサファイアざっくざく、丹とかの赤色=水銀系塗料(べんがら)も豊富。衣服も建築物もカラフルになる -
21 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDE5NTk3M
虹の色分けの数からして違うからな。五感からして結構違うぞ。
で、げーじゅつにこっきょーなんてないとか、日本人が言うとただのバカの中二病ってだけ。中の意味がまるで違う。伝える努力全くしてないバカが何ほざいてんねんって感じ。 -
22 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NjgzNTI5N
※21
虹の色分けの数の話は五感の例としておかしいだろ。バカは黙ってろよ。 -
23 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDUxOTk5M
色彩に関しては、日本は世界的にもめちゃくちゃ強いのよ。
色彩の細かな差異に敏感で、名前の付いてる色の種類もやたら多かったはず。
まぁあくまで幅が広いのであって、派手さとか彩度の高さとかだともっと南の方が上を行ってるとは思う。 -
24 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NTE2NDEwO
写真趣味にしてから気付いたけど
雨降る前と後で、空や山の色がRGB自体かなり別物になる -
25 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MjAxODM5O
新潟の人間が山を越えて群馬に行くと空の景色が違うような話を
どっかで見たな
上杉謙信が関東出兵を繰り返したのもこれなのかな -
26 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDg3MDk0O
>イタリアに旅行に行くドイツ人がやたらに多いのもその理由だと言われていますね〈イタリアはカラフル、ドイツは白と黒と茶色しかない
それドイツ料理のことだろw -
27 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDEyMTkyN
そうは言うが、古代では色の単語が少なかったりとかするしよく分からないものだな
近世~現代の感覚なのか??? -
28 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDQ1ODM5M
知見がない分際で言うのもなんだが、
>旧海軍にせよ、海自にせよではあるけど、日本の艦船は、夏が良く似合う。
↑含めてこの人が勝手にそう認識してるだけでは? -
29 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NTQxMjA0N
九州と東北で空気の色が違うのはそのとおり
緯度の関係なのか、植生の関係なのかは分からんけど -
30 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:MzE5MTQyO
日本を除いたアジアのほうが極彩色使いがちやろ
-
31 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:Mzc1NTk0M
そうそう、わたせせいぞうの絵の世界って、以外と日本の沖縄っぽい感じ
-
32 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:OTYzODMzM
島国だからってのもあると思う
陸地で発生した汚れた空気はすぐ海洋に流れていくから -
33 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:Mzc1MjkzO
日本人が好む色と、日本が放つ色を
ごっちゃに話しているから噛み合っていない。
赤道に近いほど自然にカラフルでチカチカするよ。
空の青も濃いし植物も緑に光ってる。 -
34 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDExNzUzN
これ都会と田舎でもあるだろ
田舎に行くとやたら空や森がハッキリくっきりした色彩になる、それが海外との比較だと更に出るって事だろ -
35 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDY0NDg2M
ヨーロッパより南国に近いからかな、日本から見たら東南アジアとかの南国はもっと鮮やかだし
個人が好きな色であいまいな色が多いのは同意
パステルカラーとか好きな人が多いのは国民性? それとも春秋が長かった(過去形)から? -
36 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDIyNDQxM
海外リゾートでも目がチカチカするくらい鮮やかだけど
四季同様言葉足らずってどうもね -
37 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDQ1MTYxO
単に見慣れないから新鮮に映るだけだろ、ラテンの国のほうが色彩鮮やかだし。
-
38 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:MTczOTkzN
そんなことはゴッホも言っている。
暗くて重くて精緻な宗教画がもてはやされた欧州の芸術家に、浮世絵が与えた衝撃は計りしれない。 -
39 名前:匿名
2025/07/22(火)
ID:MjIzMTQ0N
面白い
日本という国は、って言ってんのに色彩感覚ガー
知ってることでマウント取りたい欲求が
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります