「「砂糖は白砂糖を避けて、茶色い奴を買っています」と語る作家、「白砂糖は毒だという医学的根拠はありませんよ?」と反論されると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDY4NTM3M
カソナード。洋菓子を作る時に使うのは常識だよな
砂糖にもやはりそれぞれの種類で向き不向きはあるものだ -
2 名前:名無し
2025/07/17(木)
ID:NDM4MzAzM
分かるわぁ
ウチも色々あって今は三温糖を使ってる -
3 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcxODQ4O
容器にシール貼るとか、塩と砂糖の置き場所を左右で決めておくとかでいいんじゃねーの?
そんな頻繁に間違う事ないだろ
今の所一度も間違えた事ないけど自分も歳取ったりすると間違えるようになるのかな… -
4 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTQwOTc0M
毒なんて言ってないのに勝手にそう認識されるの
なんか可哀想だな -
5 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI2ODIzM
間違えた事は無いけど、割と色々煮るので黒砂糖使ってる。
何故か白より美味しいと家族内でのウケが良い。 -
6 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzgwMDk0N
目を凝らせば結晶の形が違うから判る
-
7 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI1Njg0N
うちは砂糖は計量スプーン付き容器。塩は振りかける容器で固定してる
塩大さじ一杯とか基本入れないし味薄いと感じたら追加で振りかけて調整すればええやろ精神 -
8 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzM4MjkyO
白砂糖が毒かどうかとか関係なく、黒砂糖の方が栄養ありそう感ある
-
9 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwNTUyN
茶色の砂糖のほうが美味しい気がするのだけど気のせいなのかな
-
10 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI2ODg2O
>>3
ラベリングや置き場所での判別も大事だが、一目で中身が違うと分かる方がより間違えにくいって話だろ。誰も歳取ったらなんて話してないのにお前性格悪いよ -
11 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU2MDA2M
>6
まさか同類が居るとは…。 -
12 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mjg5NjQ4N
三温糖は、上白糖のカスだろ?
カスの方が売値高いんだよな。 -
13 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwNTczO
容器に油性ペンで砂糖って書いておけば解決する気が
-
14 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTc4NjM4M
祖母の家で、すき焼きに入れる砂糖と塩を間違えたことがある。
いくら入れても甘くならなかった。 -
15 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzgxNzY4M
原材料が
粗糖or原料糖(同じ物)を買ってる -
16 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mjg5NjM3O
上白糖ならしっとり感で塩とは違うなって分かるじゃろ
-
17 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTE1NTk1M
砂糖の容器には大さじを入れっぱなしにしている
これで間違えないぜ -
18 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjI5MTIyN
精製糖は純度の高いスクロース、三温糖の色は不純物由来なのだ
食塩も、混ぜものが入った塩のほうがいいという人もいるし好きなようにすればいい -
19 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzA0MDQ3N
ショ糖にしろ塩化ナトリウムにしろ、
不純物という名のミネラル類で味の変化が生じるのだから、
洋菓子みたいな化学実験料理をしない限り、
原則的に三温糖や黒砂糖のほうが料理向けではある
のだがこのコメント欄にも、
エビデンスって言われたら何でも信じそうなアフォが既に・・・ -
20 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU1MjY5O
氣持ち悪い人達の話かと思ったら
オチw -
21 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzQ2MzI2N
サ=砂糖
シ=白砂糖
ス=素焚糖
セ=精製糖
ソ=粗糖
こうだろ -
22 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcxODQ4O
>>10
元で言ってるのは
> 「白砂糖では、塩と間違えるからです」
だけ
間違えの対策としてラベルと場所の話してるから筋違いでは全くない
老いれば認知が衰えるのは生物・医学的「事実」
「より」と勝手な拡大解釈して情緒だけで噛み付くのやめてね
面倒だし性格悪いよ -
23 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzY4ODAzO
砂糖と塩間違えるんならしゃーないな
-
24 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mzk0MzEyO
うちの母親も生クリームのホイップ作る時に砂糖と塩を間違えて台無しにしてたわ
泡だて器の先に付いた生クリームを手渡されて舐めたらなんともいえない塩辛さでびっくりした -
25 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzMzMzI0N
これよく聞くけど間違えるのが信じられん
容器の蓋を色違いにとかラベル貼るとか中のスプーン変えるとか置き場所とかで簡単に対策できるし何より塩と砂糖じゃ見た目も触感も違う塩はサラサラ見た目も乾いた砂みたいな感じ、砂糖はシットリくっ付くだ土ぽい湿った感じ
特にスプーン変えてたらわかるけどな、毎日料理してるけど1度も間違えた事ないし何より味見しないってのが信じられん -
26 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzgxNTc0M
判りみが深い
昔ながらの塩と砂糖をドカっと似たような容器に入れてるような家だと軽く舐めるまでどっちか見分け付かんのよね
ラベル貼るとかそういう話とはまた別で、確認しないと間違えるっていう観念が育ってる -
27 名前:名無しさん
2025/07/17(木)
ID:MzQxMzAwO
>>8
黒砂糖はガチで栄養があるが、三温糖は白砂糖と同じ
でも間違えるから三温糖や
「金平糖いれとけ」←金持ちムーブをかますな、今日はセールで普段より20円安い三温糖が買えてラッキーと思ってる主婦は400円の金平糖は買わん -
28 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcyNzczN
プリンにかけるカラメルソースを三温糖で作ると酸っぱくなって不味い
上白糖でも若干不純物を感じるが許容している
砂糖にもそれぞれ役割があると感じるのがプリン作り -
29 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzUzMzQwM
なるほどな。色付きの砂糖は普通に売ってるけど、色付きの塩は高級品だったりちょっと違った商品だから割と間違いにくいか。
グラニュー糖と焼き塩は白色で粒の大きさもほぼ同じだから、ぱっと見た目はわからんからなぁ… -
30 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTE1ODQ4M
塩は岩塩をミルで砕きながら使ってるから間違えないけど、上白糖とグラニュー糖を間違える
-
31 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTY5NzUyM
砂糖ドバドバ使う和食て、本当に健康的なのか?
-
32 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDM4NTM3M
うちでは塩はガラス瓶、砂糖は陶器の壺に入れてるから間違いようがない
なんで間違えるような容器に入れるんだ?という疑問が残る -
33 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI3MDkxO
>>32
だよね
うちは同じ容器だけど蓋に「塩」「砂糖」って書いてる -
34 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTA1NzQ5M
※4
最近塩化ナトリウムが入ってない塩という、ネタなのか本気で
言っているのか分からん事をポストするのがいたからな。
この件に関してはラベル付けていても間違える事があるのなら
確かにいっそこうした方がいいかもなあ。 -
35 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAyMTUwM
青バッチ
-
36 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzE4Njk4M
我が家では料理は喜界島の砂糖使ってるけど、プリンのカラメルはグラニュー糖でないと出来ない
-
37 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTAwMjkwM
甜菜糖はいいぞと薦めてる人いるけど国産の砂糖ってほぼ全部甜菜から作るんじゃなかったっけ?
-
38 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDM4MTE4M
↑
サトウキビから作られてる砂糖も普通にあるぞ -
39 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU0NjA1M
茶色いのは三温糖といって、グラニュー糖と同一成分。
-
40 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzUwMzE4M
>>25
同感。
同じ部屋に置く(=同湿度)なら、粒の状態が明らかに別物だよね。
色を見分けるなら、当然原物を目で見ている訳だから、見分けもつくはずなんだよな。 -
41 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzMzMzI0N
※40
そう粒が違うよな砂糖=柔らかい、塩=結晶で違う
まぁ現物みないんだろうな失敗する人は -
42 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcyNzkxN
ブラウンシュガーが、好きなのね?(意味深)
-
43 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzY5Nzc0N
なお、WHOは毒扱いし始めて、各国に砂糖税で値上げして摂取量を減らすように要請してる模様。
-
44 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzA0MDUyO
三温糖とかで作ると菓子が白くならないんだよね…
-
45 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzA0MDUyO
塩は体に悪いので使うのを止めましょう
-
46 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzMzNjc5N
※8
不純物こそ味だからな
食品から半導体まで、ありとあらゆるものは主成分に副成分がドープされて作られている -
47 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcxNzU5N
同じ理由でピンク色の岩塩使ってる
-
48 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcxNTYzO
>6
それが普通だと思っていたけど
視力が弱いと目で見分けが出来ないのかも -
49 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTQwOTY4O
前砂糖と塩の容器に逆を入れてたことあったなぁ
-
50 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTE0OTkwM
毎回、指突っ込んで味見してから使っている。
こう言うのは少数派かな -
51 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI2ODA2M
さ 砂糖醤油
し 醤油
す 酢醤油
せ せうゆ
そ ソイソース -
52 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjI1NzM2O
白砂糖と食塩は粒をよく見たら違うのでわかるけど
食塩とグラニュー糖となると…
まあ、常に舐めて確認…してたけど、親がうま味調味料並べてカオスに -
53 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzQyMTIxN
目的によっては…使い分けるかな?
料理の内容とかで -
54 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzMxODY5M
塩は振りかけるけど砂糖は匙で入れるから、まず容器の形が違う
色が同じで間違うという発想がなかったから驚いている
なるほどなあ -
55 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MzIwOTY1O
砂糖はケース使うけど塩はチャック付きパッケージのまま使ってる
-
56 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MzMzNzg4M
色が付いてると汚れがあるからそれが雑味になって味があるとなってるだけ
ちゃんと精糖すれば白くなる
色判断しないと間違う程度老化してるなら味覚も落ちとるし、ミネラルもあるから健康面も色付きの方がいいかもね -
57 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:NjE0NjQxN
砂糖の入れ物と塩の入れ物は全く別の形状のものにし、置くところも別。これにしてから、一度も間違えたことはない。
-
58 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MzgyMzU3N
白砂糖は匂うのだろうな。冷蔵庫の中に避難させても、蟻に狙われた。砂糖壺の中身を鍋にひっくり返して、文旦の皮を煮て、蟻ごと食ってやったわ笑
冷蔵庫のパッキンをくぐり抜ける小さな蟻の力強さよ! ところが寒さで、砂糖壺の中で動けなくなる笑
そこんところ行くと三温糖は、普通に部屋に置いても蟻が集らない。匂わないのだと思う。我が家は白砂糖を止めた。 -
59 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:NDgwNDk5O
※12
カスとは言うが、そのカスの方が収量多かったら歩留まり悪いってことだからな。
残り物だからってコストがかからんわけじゃねえんだし、収量少なきゃそりゃ価格は高くなるわ。
残り物=無駄だから低コストって考え辞めとけ。理解が浅すぎる。 -
60 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MzIxOTM3O
寝ぼけて2回くらいやらかして以来
糖物は液体のオリゴ糖にしている -
61 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MTQ5MTM4N
プリン作る時は三温糖使うわ
三温糖はカラメル入ってるから味が馴染む気がするし -
62 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MTE5MDkwN
砂糖は作るもので使い分けてるから常時5種類くらい家にある
塩と砂糖間違えるなんてよそ見しながら調味した時くらいだ -
63 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MzEyMTE4O
白砂糖は甘さがキツイ
-
64 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:NjYyODUxN
そもそも料理に砂糖を使わないからなぁ
玉ねぎを炒めた甘味ですら、甘すぎだと思ってしまう
口中ごはんの甘みだけでOKやん
甘いの嫌いなわけじゃないんだ。小豆あんこ製品とかバクバク食うし
でも、西日本とくに北九州の甘み大好きはついてゆけない -
65 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:Mzc5ODA1N
「自分は間違えない」って奴はコッソリほくそ笑んでいればいいものを、なぜわざわざ煽り文を書かずにいられないのか。
-
66 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:Mzc0OTAxO
ウチは塩に比べて砂糖は50分の1くらいしか使わないから、全然違う容器に入れてる
そもそも甘味が好きじゃないし、和食はみりんと日本酒でほぼほぼなんとかなってる -
67 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MzIwOTY4M
ワイもガラス製の保存容器に「塩」「砂糖」って書いたラベル貼ってるわw
-
68 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:MTExNTU2M
マジでコレ
塩と間違えるの勘弁
一目で判別は料理を円滑に進めるためにも大事
記載すればいいとかは無しの方向でお願いw -
69 名前:匿名
2025/07/19(土)
ID:Mzc3NDY0M
塩自体、そんなに使わないな。卓上の小瓶のヤツで十分。
塩とコショウがミックスされてるヤツは料理でよく使う。
よって砂糖と何かを間違えた経験は一度も無い -
70 名前:匿名
2025/07/19(土)
ID:MTkwMTgwN
うちはオソマと間違わない様に白味噌やな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります