「製造部の依頼でパソコンを修復した情シス、方法を問われて「再起動です」と答えるも「それは我々も試したが、無駄だった」と反論され……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDExOTUxM
パソコンの故障の原因は高確率でホコリ
ファンで細かいホコリを取り込んでCPU周りで漏電を起こす
ライトでホコリを照らして綿棒でやさしく拭き取ると大体治る
空気取り入れ口に工夫してカバーを付けると長持ちする -
2 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MzcyMTU4M
情シスのいう再起動ってのは電源落としてケーブル引っこ抜いて30秒放置っていうシーケンスが間に入るんだろう
-
3 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDQ2NDIxM
再起動ではないが「〇〇さんだと直る・解決する」とよく言われる
実際に対応した側からするとパスワードの1字もれだのケアレスミスなんで「再確認してください」という案件が殆ど -
4 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MjAwNDY3O
電源OFF,ONと再起動は別物だよ。
電源OFF、ONは、OFFした時の状態を再読み込みしてる。
再起動は、1から起動し直す。 -
5 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MTY1ODE3M
通常の定期点検では再起動でトドメをさしたりするんだけどね
クソが -
6 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NTE1NjE1N
でも動かんものは動かんのよね・・・
デスクトップPCが起動しなくなったから色々試した結果、CMOS電池交換したら動いたから5年以上前ぐらいに動かなくなったノートPCも試したけど動かんかったよ・・・ -
7 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDgyMzEzM
昔はキーボードばっか叩いてたら字が下手になるって言われてたけど更に不器用な人間が増えたんだな
-
8 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDIyMTE4N
スリープからの復帰を再起動だと思ってる奴は一定数いる
-
9 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MzU3ODg1N
もう一回再起動したら直るとかあるあるだよな
-
10 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NTg5NTI0O
家電と同じだな
修理屋さんが来たときは不具合が起きない -
11 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:MzU4MDE4O
この辺りの仕様変更はMicrosoftが悪い
Windows10のシャットダウンの事を昔は休止って言ってただろ
電源切ったはずなのにPC内部をいじってから起動させると
チェックディスクが動き出して、Win10を使い始めた当初は混乱して
完全に電源を切るのが裏コマンドみたいな隠し方されいるのを知ったし
起動時間問題はSSDの普及でこんな小手先の誤魔化しは意味なくなったというのに -
12 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDM2NjY0O
※2
ノートPCだと、AOケーブル抜いてもバッテリーで生きてることがあるので
ON状態でバッテリー強制ぶっこ抜きしてから再起動とか、
仕方が無いからやることもありますぜ -
13 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NjgwOTA4N
他の人が同じことやって問題起きないとか直るのに特定の人がやると挙動がおかしくなるのは「人格エラー」って呼んでた
-
14 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDE5NTk3M
なぜだろうって考える能力ないし、そういう風習もないからね。
-
15 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDcxMTQ4O
具体的な対象方法を教えたら、根本的な原因がわからないのに、教わったからとそれをやってさらにぶっ壊すのが見えてるので、再起動以外言いようがない。
-
16 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:Njk1NDM1N
良くあるのが、情シスに持ってくるまでに完全放電して、高速スタートアップから通常スタートアップに移行するとかね
ユーザーからは、複数の起動方法があるなんてわからないから -
17 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NzM2MjAzM
オレの経験では詳しく話を聞くと実は再起動を試したけど出来なかったってことが大半だな
-
18 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NDQ4OTA5M
PC買って最初にするのは高速スタートアップの無効化
-
19 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NTQ1MzI5M
PCの動作がおかしいと連絡があった場合、ユーザーさんにはとりあえず
Shiftキーを押しながらシャットダウンしてもらってる。
その後電源入れなおすと改善することがあるので。 -
20 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NTE2MjM5N
2度目の再起動で正常化って結構あると思う
※個人の感想です -
21 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:OTE5MTA2O
爆弾さん「古来、再起動は由緒正しき対処法」
-
22 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NjA1OTAwN
再起動は、完全シャットダウンしてからの起動だろ。
俺はHDDからSDDに換装してから簡易シャットダウンを完全シャットダウンに変更したわ。 -
23 名前:匿名
2025/07/02(水)
ID:NjE1MDQ5O
コンセント抜いて刺し直すバカがいたなw
-
24 名前:
2025/07/02(水)
ID:NDA5NTc1O
再起動といっても
メニューから選ぶ再起動と
シャットダウンしてしばらくしてからの電源入れる
再起動もあるし個人的には後者の方を再起動って
思ってたり
機械でもボタンの電源OFF/ONもあるけど一旦電源OFFして
コンセント抜いて完全に切ってから10分程してコンセント
差してしばらくしてから電源ONにしたりとか
一時的に回路やら処理を全部電気消して最初の状態にする
というのも個人的にありだったりします -
25 名前:匿名
2025/07/03(木)
ID:NjYzNTUxN
そもそも下 逸のWindowsがゴミなupdate多過ぎる
先日もファイルの関連付けとかアイコンとかめちゃくちゃにして、勝手にメモ帳やEdgeに関連付けてるし -
26 名前:匿名
2025/07/03(木)
ID:MzAyNjY3N
こんなの真に受ける人いるんだな
スカッと出来たか? -
27 名前:匿名
2025/07/03(木)
ID:NTcyNjM3N
2代前のパソコンのおかげでコンセント抜いて放置という技を覚えた
そういえば最近は帯電しにくくなってんのか全然やってないわ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります