人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「住民税の存在を知らなかった新卒2年目、「給料減らされた!!!」と憤りながら退職届を叩きつけて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTExNjA1M

    >即時徴収
    マイナンバー出来たし未だに銀行口座一つ持てない人もいないのでやる気になれば出来なくはない
    地方自治体によって税率変わるから企業側はひたすら面倒くさいけど

  • 2 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:NTE0NjI3O

    これ教育も悪いんだろうけど、
    傾向として時代性や時系列無視して叩いたり批判したりする人増えたなとは思う

    こういう連中は明日目が覚めたら理想社会ができてないと許せないみたいな発言する

  • 3 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:ODkzNTAzM

    まあ辞めたとて住民税の徴収からは逃れられないんだけどね
    数ヶ月後に自宅に役所から封筒届いてまた発狂する

  • 4 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:NDk5MjY2M

    中学生のときに
    「納税の義務」「教育の義務」「勤労の義務」
    を勉強しなかったアホかな?

  • 5 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTI5MDMxO

    普通先輩から2年目から税金引かれて手取り減るから、ちょっとぐらい残しとけって言われるだろ

  • 6 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTQ3MjQxN

    税金負担の現実を知って、憎しみを選挙にぶつけてこい

  • 7 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:OTk3ODIxM

    数年ぶりの ってことは
    前にもすげえのが居たんですね?
    謎なのはどうやって面接ほかを潜り抜けてきたんでしょう?
    人事に文句言いたくなるよね・・・・

  • 8 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTI1OTMzO

    ふつう職場の先輩が嬉しそうに教えてくれるでしょ
    知らなかったってことは周りとコミュニケーションをとれない、周りからしてもとる価値もない存在だったってこと

  • 9 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTI5MTQzN

    税理士法に引っかかりそうだけど
    割と学生でいる時点で時間を浸かって教えておく案件だと思うわ

  • 10 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTAxODc5M

    ※6
    仮に共産党に投票したとしても納税の義務はなくならないけどな
    むしろもっと搾り取られる

  • 11 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTExNTk1O

    こち亀の両さんも源泉徴収の事実を知って税務署に凸してたな。
    明細書中の旅行費500円まで税務署に文句言ってた。

  • 12 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:NDk5MjU0M

    外国人じゃないのかね?

    アッチは掛からないそうだし。

  • 13 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTE1OTczN

    そうして取られた税金が
    ナマポや老人の医療費に消えていくことを知って再度発狂する

  • 14 名前:名無し 2025/06/05(木) ID:MTI4OTEyN

    新人研修やらの流れとかで会社で教えてやれよ
    かなり嫌な会社だわ

  • 15 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTcwMjE0M

    税金については徴収するだけでなく教育期間中にもうちょっと教えておくべきだとは思うが
    給与明細まじまじと見れば引かれた原因書いてあるんだよなあ…
    なんで?とちょっと立ち止まって考えたり人に尋ねたりしない
    瞬間湯沸かし器は損するぜ

  • 16 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:ODY2OTc3O

    知るべき事を知らず
    三大義務も知らずに社会がー政治がー
    俺の考えた最強理想郷じゃないのは他人のせい会社のせい
    甘ったれすぎだ

  • 17 名前:名無し 2025/06/05(木) ID:OTg0ODc5N

    やっぱり、馬鹿が多くなったことが証明されたね。いったい何を勉強してきたんだ。学校が教えてくれないことを習ってこなかったことが悪い。

  • 18 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTE3NzQwN

    何かっつーと他人せいにするやつ社会は自分の召使とでも思ってんの?
    わがまま放題育った中国の小皇帝の第2世代とかか?

  • 19 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTAzOTEzM

    まあ2年目だったらそういうこともあるかもしれん

  • 20 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    給与明細を読め、なお控除するか否かは事業所次第。

  • 21 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:NDE0NDk1M

    退職しても住民税、国保、国民年金とジェットストリームアタックが待ってるんよね。

  • 22 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    住民税の未納を続けると、住民票を抜かれて住所不定になりますよ。

  • 23 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA3OTc0M

    社会人になったら必要な税金の知識を高校までで全く教えないからこうなる。
    最低限所得税、地方税、自動車税と社会保険、確定申告ぐらい教えておけと思う。

    会社や役所に入ると担当部署がやるので知らないままというのが多々ある。
    自分もかなり大変な思いをした。

  • 24 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTE3NTU3M

    年金も知らなかったり?

  • 25 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    >>21
    国保にせずに、協会健保を延長したもんね。

  • 26 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    給与明細を見ていたら「年金控除」って項目がある、
    「これな~に?」と出入りの保険のおばちゃんに聞いて個人年金に加入。
    あの頃は利回りが良かったな(歳バレ

  • 27 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTc3NDA5M

    下らない自虐史観で洗脳教育をする手間暇があるなら中・高校で納税関連の基本的な処を教えてやる時間位作れるだろ

  • 28 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    所得税は「見込み」で徴収して、確定したら年末調整。
    住民税は「確定値」から計算するから1年遅れるの。

  • 29 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    高校社会科の政治・経済の中に書いてありまっせ。
    中卒だと知らないかもw

  • 30 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:NDk5MjY2M

    ※27
    馬鹿な方が洗脳しやすいでしょ。そういうことよ。

  • 31 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzQyM

    >>30
    一つ前のコメを読めよ、中卒が何か買いてらw

  • 32 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0MzU1O

    知らなくても、会社に食ってかかる前に給与明細見るよね普通は。
    辞めてくれるなら幸いって人材のようだから会社としてはラッキーだったみたいだけど。

    今後親連れてきて「辞めるって行った時に説明してくれなかった」って言い出しそうでもあるから続報があればお願いしたいw

  • 33 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:ODkzNDAwN

    1月1日に海外に住所があれば払わないで済むじゃん

  • 34 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA0OTAwM

    明細見れば一発でわかるものを…
    入金額しか見ないんだろうな

  • 35 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTA5MTY2M

    ※5
    今時、職場で給料のことなんか話そうものなら
    「プライベートなことでパワハラされました」
    ってなるんですよ

  • 36 名前:名無し 2025/06/05(木) ID:MTg1MDIyN

    そういうのは飲み会とか周りの人との会話で知るんだが
    孤立してたのか?w

  • 37 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:OTYxMTgyN

    >所得税は「今払う」
    >住民税は「来年払う」

    違うんだよな
    どちらも所得確定後に払うんだけど、
    所得税は額が大きいので毎月の所得から推測して予定で収めてる
    年末にその年の所得が確定したあといわゆる「確定申告」して税額がきまる
    払いすぎていれば戻るし足りなければ徴収される

  • 38 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:NTE1ODg0N

    脅威は住民税だけじゃないぞ
    前年年収が500万超えてた状態でメンタルやられて退職して国保に切り替えたんだが、その時の国保税が56万円だよ?社保は会社が半分負担してくれているっていう事実を知ってはいたが…年額とはいえショックだった
    国民年金は病気治療中と無収入を理由に全額免除申請して通ったが…後々貰える額は確実に減る(制度が維持されてるとして、だが)

  • 39 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:ODk1MDgwN

    大学でも自治体でも高校でもイイから18歳になったら、戸籍・戸籍附票・住民票・選挙・所得税・住民税・固定資産税・消費税・旅券の仕組みが書かれた冊子を配布してやってくれ。マイナカードのことは特にお支援でもええ。

  • 40 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:OTgwMzY1O

    20年くらい前、大学生が車欲しいとか言うんで駐車場どないすんの高いよね?って聞いたら路上で大丈夫とか言ってて吹いたな、車庫証明どないすんねん?って聞いても意味理解してなくてアカンかった

    アホはいつの時代にも居る大学生とか高等教育とか関係なく社会常識が抜けてるのは居る

  • 41 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:ODY2OTk2N

    >話中にペットボトル投げてきたり、数年ぶりの逸材だったお。
    >グローバリズムも感じたお

    外国人だね

  • 42 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:MTE3NTU3M

    後から来る借金
    の意味が分からん。だたの翌年払いだろ、なんで借金?

  • 43 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:ODkxNTczM

    学校で税金について教えないのも原因の一つだと思うけどね、
    なんか行政関連の手続きとか色々あるけど全然わからんよね、
    今はネットで調べられるから良いんだけど、昔の人たちはどうやってたんだろうか・・・

  • 44 名前:匿名 2025/06/06(金) ID:MTc2Njc2M

    これとは別にやばいのが副業可の職種で副業してる人が
    年末調整やったから確定申告やらなくていいの楽だわーとか言い出す勘違い
    年末調整は一つの職場でしかしてもらえないから副業で収入得てるなら
    副業本業合算して別に確定申告しに行かなきゃならない事を
    知らない人が意外と多い、働いてて確定申告要らないのは
    年末調整してもらえる雇用契約結んでて収入先が一つだけの場合のみ
    ここ覚えておかないと追徴課税えげつないぞ

  • 45 名前:匿名 2025/06/06(金) ID:MTMwOTk5N

    地雷が自発的に消えたんだから、会社的にはよかっだろ

  • 46 名前:匿名 2025/06/06(金) ID:MTgxOTczN

    源泉徴収で最初から取られてなかったけ?
    まぁ結構余分にとられて12月の年末調整で結構戻って来る
    金額にもよるが確定申告したら払わなくて済んだり、還付されるケースも結構あったりする

  • 47 名前:匿名 2025/06/06(金) ID:MTM0Njc1M

    給与明細発行してないのかな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク