人気ページ

スポンサードリンク

検索

70件のコメント

「自動化率が自慢の中国工場、「産廃になるのはほぼ確定した運命」だと業界関係者が明らかに」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjYzNjk5N

    今の機械は「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する」ことが出来ないので。

  • 2 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTcxM

    マイクラやってても自動化ラインは割と止まる
    安定したラインを構築すると拡張しにくくなる
    拡張性と安定性を両立したラインを作るには将来的に何をどうやって作るかまで見えてないといけない
    リアルでソレは難しいし、仮にできる人がいたとして工場を作るような仕事はしてないだろうね

  • 3 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1MzEyO

    当時の日産のすごさは「頭文字D」とか「湾岸ミッドナイト」とかお面白がれた世代じゃないとわからないんじゃね
    今は見る影もないけど

  • 4 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk2MTY3M

    こういう一部だけを切り取って自分の屁理屈に結び付けて正当化するのって
    頭悪いと思うわ

  • 5 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzAyMzIzO

    自動化するための機械の値段+保守費 > 人件費
    この式が覆らない限り自動化させまくるのは無理だろうな

  • 6 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5NzkxM

    我々日本人は……こうした事にいち早く気付く事が出来て、逆に幸いだったのかも知れませんね。

    1970年代の始め、日中国交正常化した時に……日本の経営者が「中国にはハエ一匹飛んでいない」とか「空が日本の空より澄んでいる」と、馬鹿馬鹿しい程に感心したという記事がありました。

    それとよく似ています。

  • 7 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk0M

    中華様「日本の様にはならない!(キリッ)」

  • 8 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTcxO

    三菱岡崎の下塗り塗装ライン内でコルトのボディがズッコケた事があったが、数時間は止まったな
    同じ事が座間で起きたら大ごとやろな

  • 9 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDc1MTY0N

    ※1
    同一品種(とマイナーチェンジ)の大量生産でコストダウン、薄利多売が通用していた時代ならよかったんだけどね。
    今は製品の更新サイクルが早すぎて、少量多品種に対応できないと売り時を逃すという。
    質実剛健、丈夫で長持ちな日本製品を時代遅れと馬鹿にして、使い捨てマンセーしてきた連中が望んだ結果でもある。

  • 10 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTY4N

    中華製ロボットとか故障だらけだろ
    まともにライン動かなそう

  • 11 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDkyN

    メーカーにいたので分かる話なんだが、一番の問題は製造装置に不具合が生じたら、不良品を大量生産する結果になりえるってこと。

    生産技術が相当高くないと自動化は怖くてできないのだ。

  • 12 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxNDcwN

    バブル期はあれやな人件費高騰&人不足、やから中国人研修生制度なんてもんができたわけで
    さっさと廃止してしまえばええのに

  • 13 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwNTkwM

    ※4
    どっちのこと言ってる?

  • 14 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTI1ODMzN

    そんな複雑な話ではなく単なる補助金の差だぞ

  • 15 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDc1MTY0N

    ※9
    >「中国にはハエ一匹飛んでいない」
    ハエが生息できるほどの餌が豊富に無い。
    生活ごみはおろか、野生動物の死骸すらない=生活環境の厳しい過疎地。
    >「空が日本の空より澄んでいる」
    工業化が進んでいない。なお現在。

    物事には表があれば裏もあると。

  • 16 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTUwNjI2O

    中国の人海戦術製造工程を動画で見て馬鹿にしつつ
    実際閉鎖しているのは日本の工場という

  • 17 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwNTAzM

    機械にも休みはいるのよなぁ
    それ知らない人が原発要らない、火力を24時間動かせばいいって言ってた印象

  • 18 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk1NDI1N

    少子高齢化がすごいらしいから中国で実は労働力になる人口が無くなってこういう道に進むしかないのかもしれない

  • 19 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDc1MTY0N

    >>16
    なんどブーメラン投げれば気が済むんだろうね・・・・不感症なのか。

  • 20 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg4MzY1O

    生産してる商品が適切な値段で売れなければ維持できない
    終わり

  • 21 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYwODc4O

    中韓の見栄が目的の産業も、終わりが見えてきましたね

  • 22 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk2MDY0M

    自動化って効率化を推し進めすぎると、
    それを変えられる人が誰も居なくなるから、
    モデルチェンジをするときには
    全とっかえをするとかそんな話になるんだよね。

    ちなみに食料品関係とかプッチンプリンだとかは
    もう延々とそれを作り続けるので機械化がやり易いとか、
    小さな企業ほど機械化は有利だったりするんだよな。
    売れなくなっても零細とか小企業なら潰れても変わりがいっぱいあるし。

  • 23 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQyM

    中国に目がくらんで正気を失った人を元に戻すのは難しい

  • 24 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk0MDc1N

    人間より燃料や維持費のが高くつくとかかな

  • 25 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxMjM2N

    車じゃないけど、とある工場は全機械化から半機械化にしたって言ってたな、やぱり人間の目が必要なんだと。

  • 26 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzEyNDY4N

    >>11
    昨今の車のリコール内容を見ると、製造時のパラメーター設定ミスによる不具合ってのが増えてきた。
    加工時の温度とか圧力とか。

  • 27 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzUzMDc4N

    ウン十年前に東芝の工場見学したときは、モデルチェンジの度に組み換えになっちゃうから、人手で組み立ててるって言ってたなぁ。

  • 28 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzk2M

    せっかく日本が教訓を残しているのに、同じ道を進む中国。
    結局は教訓があっても、回避が出来ない状況に成るのだな。

  • 29 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTUwNjI2O

    製品のモデルチェンジサイクルの速さは中国が世界一なんだよなあw
    令和最新型とバカにしてても自分が何言ってるのかわからんのやろなあ

  • 30 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDIyOTY3N

    部品の機械化は有りなんだろうけど組み立ての機械化には弱いのかな
    半自動化で人の手もあった状態のほうが運営しやすい

  • 31 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDU2NzIwM

    運十年前の技術と今の技術によるものを同じと考えるのは流石にアホすぎなのでは?
    先行者笑いながらアシモすら普及しなかったからロボットに未来はないと笑ってた結果どうなったよ

  • 32 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQwM

    今の中国は環境破壊が深刻でハエもネズミも生存できない
    実に腐海的清浄()な環境だぬ

    今でも着々と自動化(≒and/or≠省力化)は進んでいるよ
    かつてとは違う方向で
    中華はマザーマシンを売りたいから自国の自動化率の進展を誇大宣伝する
    実態は語るまでもないが

  • 33 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQwM

    ※29
    製造委託で食ってるんだから否応なくサイクルは早くなるわな
    しかし自力での開発能力がないから技術的蓄積には繋がらない

  • 34 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTUwNjI2O

    *33
    その2行目の君の認識
    AIにでも聞いて正しいか考えてみれば?

  • 35 名前:無銘 2025/05/14(水) ID:NDk0NzcwO

    既に機械設備のメーカーが飛んでるからな。
    何かあったらラインはもう動かない。

  • 36 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5NjczM

    んーこりゃほんまもんの中国人っぽいな
    アスタリスクとコメマークの違いがわからないようだ
    彼の国々の自国マンセーは聞くだけ無駄

  • 37 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjkzNzM4N

    >>28
    とにかく国自体が、大日本帝国の丸パクリだからな
    同じ失敗の轍を踏むしかないんだろうね

  • 38 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTUwNjI2O

    そうそう君らはエコチェンで異常な世界観に引きこもっていなさいw
    反論不能だからなw

  • 39 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQwM

    ※34
    震度3でビルが全壊した理由はなんだと思う同志五毛

  • 40 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjkzNzM4N

    >>11
    更に問題は工場の自動化が行き過ぎると、電気代コストの過大化が起こるんだよな
    人手で作るメリットは人間は電気で動かないから、電気代を食わない事
    ところが端から端まで自動化すると、電気を使わずに済んでいたところも電気を使う事になって、電気代の高騰による影響がきつくなるんだ
    中国は電気代の高騰化が起こってるから、大規模な自動化工場、これからどんどん運営がキツくなるだろうね

  • 41 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQwM

    連年の大水害で送電体制が崩壊し不意の停電が常態化しているのに
    完全自動化工場がスペック通りに運用できてるはずねーだろw
    雇用する人間の絶対数が減っても税収があるならともかく
    補助金を貰うためだけに巨大な建屋 だ け 建設するインチキ工業国だし

  • 42 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5NjczM

    ※38
    国家が情報操作している国の人の言う事はちげぇわ
    巨大なエコーチェンバー(党員)様の認識力かっけー

  • 43 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYwOTMwM

    AIとか自動化を無駄に褒め称える奴等は、工業の事をまるで理解して無いと思うよ
    可能か不可能かではなく、割に合うかどうかで判断するのよ普通は
    物によっては製造コスト10倍以上に跳ね上がるけど、それでも自動化しますかって話

  • 44 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    製造の省力化は簡単(金掛ければ)。
    問題は、営業や開発てマンパワー依存なんだよな。
    日産は、そこが下手だから潰れる。(潰れかけ)

  • 45 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQwM

    AIで 暴れん坊将軍 を検索すると「TBSの人気ドラマ」と回答してきた
    それが現在のレベル
    勿論日進月歩だから将来は凄いものになるだろう、だが現在はうんこだ
    BYDが自慢する自動化運転も現時点では画餅だ
    実験室レベルでも成功しないものを商品化する能力に長けた中華が出してこない以上、それは手も足も出ていないということ
    実用化つか商品として投入する目途すら立たないものを誇られてもな
    (中華式実用化≠技術既達)

  • 46 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjkwOTg1O

    必要量が明確なSatisfactoryですらしょっちゅうラ.インは止まるものだからな。この人の言ってることは割と正しい。
    ただ自動車みたいなデカくて重いものだと、機械化は必須になるからっていうのがあるけどね。
    最近の車はフレームとか部品とかを車種間(どころか会社間ですら)で共通化させて、自動化率を上げようとしている。そしてその結果が大量リコールなのは皮肉な話ではあるが…
    細かいことは人のほうが早いっていうのも事実で、部品の位置合わせを画像認識+ロボットより、人手でやったほうが早いとかも現実に存在する。

  • 47 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQxO

    完全自動化の生産ラインは仕様変更やトラブルに弱いからね

  • 48 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NDI0M

    人が余って失業率が高い某国みたいな国じゃあ、製品を安く作るために自動化ロボットを使うのは良くない。ロボット一台で何人分かの仕事を奪うから、大勢の労働者の利益を独占して追い詰め失業者を増やすだけ。人間よりも金儲け優先じゃ本末転倒、誰のための工場・会社だってことだ。「高くて売れないよりは安く作って売った方がいい」って判断は間違い。いずれはボタン一つで全自動になって人間が一切いらなくなったら一体だれのための工場や会社なのかだよ。まあ非情な独裁者の国では大歓迎されるだろうけど、民衆は何千年も変わらずただ飢えて泣くだけってこと・・・

  • 49 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    日産は、ダサいダットサンなんだからさっさと技術のプリンスを分離しろ。

  • 50 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQwM

    今最新なのは造船や建設での溶接自動化
    自動車は作業箇所が工場内で固定しているし対象も限定されるが
    造船やビルではすべてがケースバイケースであるために
    作業の規格化が非常に難しい
    そこに参入できてこその自動化

  • 51 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzEyNDk0O

    >27
    日本だと「新しく対応するために工場の機械を入れかえる・セッティングしなおす」なんだが
    大陸だと「古い工場を機械ごと売っぱらって新しい工場へ新しい機械を」なんだよな…
    結果それまでの製品を生産する古い工場と新しい製品を生産する工場の2つが生まれることに(経営者は別か親戚に任せる)
    いや本当に考え方・常識が違うって思うよ実際に見聞きすると

  • 52 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzAyMzgxN

    EVバッテリーなんか大量生産した方が勝ち
    日本みたいにチンタラ作っていたらコスト高で競争力なくなる

    それに60年代70年代は日本人て教育がきちんとしていて集団行動や時間厳守が当たり前だったから工場労働に耐えられた。
    でも今の子て遅刻OK、集団行動苦手でもOKて育ってきたから工場労働に向かないんだよね、特に単純労働を長い時間できない、そんなんだから工場でも不良品増えている。
    人海戦術が良いとは限らない

  • 53 名前:もえるななしさん 2025/05/14(水) ID:MTQzNDkzO

    ※1-52
    日本政府は親中なんだから日本国民もそれを受け入れて中国と中国人に服従する義務がある。それが全て。国家反逆罪で極刑になりたい?

  • 54 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzE1N

    繁茂で読むのギブアップ
    まあ昔の日本と違って失敗の見本もあるし技術から何から進歩してるんで、全く同じ道を辿ることはないね、絶対に

  • 55 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5NzkzM

    自動化率の高い自動車工場と言えばテスラだよね
    車体の板金を、一枚板から全部自動で形成してしまう新システム
    これで大幅なコストダウンになるという
    それで生まれる車のデザインがサイバートラックだと思うと
    カッコいいボディというよりも、安物ボディというイメージになる

  • 56 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjczMzI0O

    キサマ達の居る場所は既にーー
    我々が30年前に通過した場所だッッッ

  • 57 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxNTM4M

    ロボットや、自動搬送機機、ジグも、5年のフルモデルチェンジの頃には、ベアリングや、継手や軸、ギアード減速機、全部ガタがきて、動作精度が落ちて、結局全部買い替えなんですよ。それを搬送レールの手押し化、半自動なアシストアームで人化、自働化すれば、新卒高卒の子もいまや副班長クラス。機械は時間が経てば産廃だけど、人は成長する。だからトヨタは早くから全自動をやめていたんだよ。

  • 58 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxMTg3M

    日本だと廃棄とか人員整理とか考えるが、中国は捨てるだけってのが大きい違いなんだよなあ。
    無駄に建てて放置したビル群と一緒
    古くなったら放置して、別の場所に新しく建てた方が安くて速い
    日本や先進国と同じようにコストがかからないから中国はこれだけ発展してんだよ
    まあツケがどうなるかは知ったこっちゃないね
    世界中の国が中国のケツ拭かざるを得なくなるから無問題www

  • 59 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzEyODM0M

    一方わーくにの文部科学省は研究現場の自動化を議論していた・・・
    https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/kaisai/1423087_00001.html

  • 60 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE3NjgwM

    >>54
    日本のバブルを徹底的に研究しつくしたから絶対に同じ轍は踏まない
    なんて豪語してたくせに絶賛経済崩壊中の国がありますけどね

  • 61 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQ5N

    要は冗長化と拡張性に難点があるってことだよな
    だから半自動でそこら辺のデメリットに対応する必要があるっていうのが結論

  • 62 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk1NDM3M

    繁茂に起きるって表現初めて見た

  • 63 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzkxO

    >>31
    人権無視していいおかげで人件費が安くて粗悪品でも構わないから、
    市場シェアだけなら取れるのが中国製

    日本人の感覚、
    ないし産業用および軍用のロボットやドローンは、
    そんな品質ではどうにもならないことのほうが圧倒的に多い

    市場シェアと技術力は違うんだよボウヤ
    今や値上げしたら売れなくなる商品と化した白物家電ごとき、
    シェアを争ってるのは雇用の欲しい途上国だけだろうが

  • 64 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzkxO

    >>52
    火炎瓶投げてた昔の若者のほうが、
    今の若者よりルールを守るって正気かねキミは

    日本がダメになった理由がよくわかるね

    それとも、もっぺん火炎瓶投げる国になるべきだとでも?

  • 65 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1Mjk4N

    中国に熱を上げる黒歴史をいつ反省するのやら
    物を知らん若年層がソシャゲに釣られて中華洗脳されるのはともかくだ

  • 66 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQxMjg3O

    30年前の自動化と現在の自動化を同じ扱いに出来るのかねえ

  • 67 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg1Mjk5O

    「ある事に最適化されたシステムは、ちょっと変えるだけにも手間がかかって融通が利かない」みたいな感じかな。

  • 68 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTY4M

    「今と昔は技術が違う!」
    ってヤカラがわいてるけど、
    そうだね、確かに違うよ。
    精度が上がって細かい作業が可能になった。
    その分、部品点数が増えて高価になったから
    自動化価格>人件費なんだけどね!
    AI?それ動かすためにデジタル機器いるよね?
    人間ならそんなもんいらないんだが(笑)

  • 69 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjcwNDQ4O

    結局トラブルが起きた時のケツモチ人員を抱えてないといけないならその人員を活かしたほうが話が早いしコストも安いってことだな
    無人化とは違う所でもケツ持ち側活かしたほうがっていう似たような話有るな

  • 70 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjU5MDUwO

    繁茂
    頻繁
    あー、そういう事ね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク