人気ページ

スポンサードリンク

検索

48件のコメント

「備蓄米を大量放出するという壮大な社会実験、日本社会のインフラ的な限界に直面した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQ1MDk3M

    ホンマにトラックドライバー不足や流通の限界と思う?
    だったら輸入米入れてみーや。ガンガン流通すんで。

  • 2 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDk2O

    小売から注文なきゃ店頭には並ばんしな。
    高いだけで米自体は在庫あるわけだし。

  • 3 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjY5NDQxM

    もはや本気で信じる奴がいるかよ
    どんだけ嘘吐いたと忘れたのか

  • 4 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk3OTQ5O

    トラック不足というなら自衛隊動かせや

  • 5 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjc5MzQ2N

    そもそも自前で大型精米機を持つ小売業者まで米が届いていないのですが。

  • 6 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzAxOTE1M

    JAがほとんど落札しておいて手が足りないだのなんだの馬鹿なの?って印象しかないんだが。しかもJAいわく米の価格は高くないだとさ。

  • 7 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzU1O

    もうJAで備蓄米を玄米のまま売れよ
    精米所で個人個人で精米すりゃいい
    車で米買ってそのまま精米所へ行って精米できるだろ
    まぁ安く売るのに消極的だから無理だよね
    今まではJAで玄米のままキロ単位で売っていたよね?今は知らんけど

  • 8 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5MTYxN

    なんだろう、発電所を作ったけど送電線が作れなくて無用の長物にしてしまった韓国を彷彿とさせる間抜け事案

  • 9 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mzg1ODU0M

    買い戻しが普通にネックなんだと思う
    倉庫からは動かさずにそのまま戻しちゃえーって考えてそう

  • 10 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDc1MTY0N

    ※1
    さらに社会実験繰り返そうってか?www

  • 11 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM2MjczN

    そもそも、今回の備蓄米の放出そのものが、準備も構想も足りないおざなりの対応だったとしか言えない。支持率が低い現政権の人気取りかどうかは知らんが、すべてが稚拙なんだよな。

  • 12 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQyM

    米不足と言われる前と比較して農家から小売りまでの各ステップで流通する漁と取引価格はどう変わったのか調べてみないとなんとも
    流通量が備蓄米の分増えたから輸送力が足りない、というなら米不足になるのはおかしい

  • 13 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQ0NDA2M

    今だ日本は江戸から続く石高制度だからな
    米価が崩れると経済崩壊を起こすんやでw

  • 14 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxNjgwM

    備蓄米放出以前のお米の仕入れ値が高いんだから、その米は安く出来ない。精米したら早めに売らないといけないという制約もあって、都会では米不足が続く。

  • 15 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzAxMTQxO

    運送業者からしたら今回の備蓄米放出は飛込の仕事みたいなものだからな
    それも一回限りでなく何回も運ぶ必要があるとなるとドライバーも車も確保するの大変なのは当然だろ
    逆に輸入米だと港と倉庫の往復便は常にあるからそこまで手間取りはしないんじゃね

  • 16 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxNjAyM

    近所のコイン精米機は輪をかけて普段よりもガラガラだから
    玄米でも流通させてくれないかなって思う

  • 17 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg4NjA2M

    リスクに対して運賃安いし、運賃上げたら価格も上がって消費者がキレるもん。手詰まりだよ。

  • 18 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQ4N

    そういや備蓄米ってどこにあるか農水省の役人も知らないらしいな
    そりゃどこから出すねんって話になるわな

  • 19 名前:  2025/05/14(水) ID:MzYwOTQ1M

    いろいろ言い訳しているが、流通させる手段がないなら落札するなと言いたい。

  • 20 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQxNjA1M

    流通業者が儲かるからと米を倉庫に溜め込んでいるに違いない
    もはや米の輸入自由化が要請される時代になっている
    米は採算に乗り作りたい百姓だけが作ればいいのだ

  • 21 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYwNjA2M

    価格調整のためにJA君の倉庫に備蓄されなおすも

  • 22 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    いっそ玄米のまま売れよ

  • 23 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzkyM

    コイン精米出来る地域は玄米のままで売ればいいんじゃねーの?

  • 24 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    流通業者の手が足りねーんだよ
    なんで数年前から言われてる流通の崩壊って話忘れてんだよお前らw

  • 25 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDk1MTIxN

    つまりいつもは食べたりしてない飼料米をありがたく高値で買って食ってる人間が少なからずいるってことですね?都会の人って大変だなw

  • 26 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk2MjYwN

    精米の枠よりも、高い米のストックを大量に抱えてる中間業者か小売店が倉庫に置いてるんだろう。高く仕入れた米が大量に残ってる業者は、今ならそれを高く売れるけど、米の価格が下がってからも高く仕入れた米が売れ残ってたら損するし。まずはそっちがある程度捌けるまでは備蓄米は少しづつしか出さないのでは?

  • 27 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzEyNDk0O

    業界参入が厳しい→既得権益と騒ぐ→参入規制緩和する→業界飽和状態でダンピングによる価格下落→違法労働・操業がはびこる
    会社・運転手への過負担で重大事故起こる→安全基準の厳格化を叫ぶ→労働時間等厳格な規制が始まる→労働時間短縮による運転手不足で運輸網が停滞する
    なんというかさぁ…国民が望んだ結果なんだから文句言うのもどうなのって感じ

  • 28 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTIwMTI1M

    まだ、スーパーに食料品が届かないとかアマゾンが遅延するとかいう世の中じゃない。やる気がないというか、わざとやってるだけ。
    農家から安く買い占めて貯めこんで、流通量を減らして高騰させて儲けてるだけでしょ。仕事しないで寝てても儲かる簡単な仕事だよね。
    転売厨だって買い占めるためにもっと必死に動いてるよ。

  • 29 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzkxO

    日頃玄米食ってたからよくわかるけど、
    お前らが絶対に買わなかったはずの玄米ですら、
    店頭から消えてる有様だからな

    今は米そのものが店頭にあっても値段だけが下がってない

    つまりモノが並んでいる以上米は不足してないし、
    なぜか値段だけが上がっていてかつ下がらない状況にある
    誰かが占有していて価格操作してないと起こらない
    米の先物かJAの損失補填かは知らんがな

  • 30 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:ODcwODc2N

    そりゃ殆どをJAが落札してしまったからなあ。

    1回目JAが殆ど押さえてしまったのだから2回目以降は一定数は
    JAは入札できないように調整して、他の業者が動くようにしてれば
    JAとの取引が無い小売とかにももう少し回るのではと思うのだが。

    落札がJA・全農が殆どになってしまったら他の卸売りの流通
    ネットワークは殆ど機能しないだろうしな。

  • 31 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    JAが落札したことを批判してる奴いるけど、結局落札できるだけの金持ってるのがJAだったってだけなのでしゃーないんだわ

  • 32 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1MzEzN

    ※27
    自分の都合と陰謀論で出来てる連中に何言っても無駄よ

  • 33 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    いやいやいや。備蓄米は物理では移動してないんだわ
    そもそも、政府は自分で倉庫を持ってない。鹿児島県喜入の石油タンク群に原油入れてますみたいな、穀物の国営倉庫はどこにもないんだよ。物理では備蓄米はどこにある? ぜんぶ民間委託つまり各地のJAの倉庫だよ。
    政府「放出しました。JAが高値で買ったよ(落札したよ)」つまりJA倉庫
    の中で、「日本政府のもの」と書かれたラベルを「JAが買った」と書き換えただけ、物理倉庫からは1ミリも動いてないんよ。現場電子タグを書き換えて、本部DBのデータを更新しただけ

  • 34 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTIyNzY4M

    運送業者が減ったり、精米所が減ったりしてないならなんで米の輸送に手間取ってるんだ?そもそも残業増やせないほど今までも残業してたの?
    また年寄りが買い占めてるのか?

  • 35 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    いまだに流通のせいにしているけれど、そもそも売り物が無いんだよ
    高温障.害で白濁米だらけとなり、量は作況指数105だったけど、質では不良品だらけ、凶作だったんだ昨年は。だから新米入荷後も値が上がり続けた
    東日本大震災のときは、不安買いで棚がすっからかんになったけど、値段は上がらなかっただろ? 現物があったからだ
    当時、震災や停電で一時的に流通が混乱したけれど=そう、流通が悪かったのに、値段が上がらなかっただろ。
    じゃあなんで現在、値段が上がってるんだ? コメ現物が無いからだよ。ちなみに現在、流通はトラックも走ってるし道路は無事だし停電も無い。トラックが不足なら肉も野菜も欠品だわ、コメだけ欠品とかありえないんだわ、これだけでもウソだと分かる

  • 36 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    だからその倉庫から出して運ぶやつが足りないんだろ?

  • 37 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    ※36 コメ業界限定でトラックや運転手が不足しているんだ。不思議だね棒読み

  • 38 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDk2N

      
    ・現状の備蓄米は残らず全放出する。 
     →
    ・カリフォルニア米やK米を格安オンリーで輸入。
     →
    ・その輸入米を備蓄する。
     →
    ・来年の新米は日本国内へ全出荷。
     
    この方式で合理的に問題解決できる思うんよね。
    (´・ω・`)

  • 39 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDk2N

    仮に今年の日本産の新米を国内市場へ全出荷したかて、以前の倍以上に値段つり上げてるよってええ塩梅に値崩れして元の値段へもどるだけですやろ。
    買い占めまくって人工的に米不足を演出しとった連中は大損で氏ぬやろし、備蓄してたカリフォルニア米やK米は使わんかったらペットのインコの飼料にでも使えばええんやし、アメリカもKも日本へ米売れて大満足で八方丸くおさまる思うんよね。
    ゲルのサイトのBBSへ書き込んどいたほうがええかねえ・・。
    (´・ω・`)

  • 40 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDk2N

    ※35
    じゃあ、なんでお盆で突然に無くなったんだよタコ、ってご高説やね。

    100%、マスゴミとパヨ界と中韓北政府で物理演出も配慮した新しいモリカケ、自民もゲルもキシダも氏ね!野党政権にならないと日本の米不足は解決されないアルカニダカハラショー!を言い立てるために人工的につくり出されたもんや確信してるんけど。ことに熱心なのは毎日とТBSなんも疑惑を強化するよねえ。
     
    そもそも、米の価格低下も家庭の消費支出の米割合も、もう今月は低下しはじめてるから、自称日本人プロパヨンダーが参院選までもたすためにテコ入れしてくるやろな、て予測もしてたしねえ。
    (´・ω・`)

  • 41 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjY5MTQ4N

    単に、値段に影響が出るまで、皆の期待よりも時間がかかるってだけだね。
    初動が遅かったとも言うが。

    盛夏までには安定するでしょう。

  • 42 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    ※39 自分は10月以降(25年産米入荷後)も、値下げはないと思ってる
    2025年夏も高温予想で、これは24年同様に白濁米だらけで品薄になる、てことだ
    平成コメ騒動では、政府はタイ米を見せ金がわりに保持し続け、最終処分は北朝鮮に援助として送った(原爆開発を中止した見返りの援助…じっさいは開発は続いて実用化されたけどな)。市中に輸入米は流れなかった=供給安定後に、米価の反動暴落はなかった
    選挙の直前に値下げさせるか? 浮動票より固定票、それはない。25年産米の価格が下がらないよう農家へ利益誘導するだろう
    注:あくまで個人の感想です

  • 43 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    さすがに半年たって、初期の「しろうとの買い占め」は消えた。自家消費なり、廃棄なり、海外に流れたり(「賞味期限24年07月」の袋のまま売られていたなんて事例)。店頭から欠品して6か月、さらに買い占めようにもモノがない
    「いま」の高値は、プロが形成している。さて、わが世の春を謳歌しているコメ問屋たちは、あと4か月限定と割り切って、このフィーバーチャンスを手放すだろうか?
    ウクライナとロシアが手うち、小麦粉価格大暴落。つられて米価バブル崩壊。…これくらいしか米価値下がりシナリオを思いつけないや

  • 44 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjY5MzI3N

    国民の心がささくれだって
    儲けようとする連中の術中にはまりやすくなってる

  • 45 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    ※40 8月の値上がりは、しろうとのパニック買いと買い増し欠品のせいだ。だが、 9月でさらに値上がって、10月で少し上がったろ。これは原因が違う。これは24年産米への失望と供給不足確定が原因だよ。売り物にならない白濁米だらけなのだ
    さて、白濁米は単一米としては、商品価値が無い。だが、1年経って古米判定となると、少しだけ商品価値を取り戻す。ブレンド米としてなら混入させて売ることができるからだ
    これがいま、JAの倉庫で死.蔵されてる。広い意味では値上がり待ちだけど、単純な売り惜しみとは、ちょっと違う

  • 46 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    >コメ 18週ぶり値下がり
    報道は下がったというけれど、これはプロパガンダ。「先月28日から今月4日まで」だもの。大型連休中は外食が増え、家庭消費は減る。コメの価格は家庭需要減少ぶんだけ下がった。不思議はない。外食でのコメ消費増加? こちらは長期契約で買い付けられてるから、短期の価格変動に寄与しない
    政府が本気介入したという報道はないので、またじりじり値上がるよ。
    トランプ関税騒動は、中期的には加州米輸入圧なり小麦モノ供給増加なりで米価値下げに働くけど、食料供給不安がないなら米価高どまりマネーゲームを続行していいよね、て方向にも転がる。となるとやはり米価は下がらないだろう。あくまで個人の勝手な予想

  • 47 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzA3NjczN

    ※37
    14万トンの備蓄放出分でしょ、コメ業界とか何言ってんの?
    万トン単位の輸送力が追加確保困難ってだけの話がどこが不思議なの?

  • 48 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjc1NzU0M

    ほなら新米の流通も時間かかるんだろうなぁ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク