「30年前に生産中止となりロステクと化したオールガラス製のラムネ、愛好家たちが製造技術の再開発に取り組んだ結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:NTc5ODcwN
頑張って更に普及させて下さい 懐かしい触感が戻って来る事を期待し応援します
-
2 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjYwNzQyM
技術は途絶えちゃうと戻らないから・・ 良かった
次世代にレシピだけでも残して欲しいな -
3 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTMxMjI1O
ノスタルジーを感じるけど心が汚れきってる俺は
ラムネ瓶をみると違う目的に使ってみようと思ってしまう -
4 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjExNjY4N
飲み口がガラスだと樹脂より冷たく感じて清涼感が増す
-
5 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTY0NTgwN
なんか瓶の牛乳を飲みたくなってきた
-
6 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTUyOTYxM
勇退したバフェット氏がこのラムネの存在を知らないことは
あってはならない・・・
是非とも送って差し上げたら? -
7 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI0ODI1M
なんか勘違いしている人が多いけど全ガラス製のラムネ瓶とはいっても気密はゴムパッキンのおかげなのでガラス玉は入れ殺しではなく取り出せるぞ・・・
-
8 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTUyOTU3M
取り出せねーよ
気密はパッキンだけど、入口は狭められてる。
リアル世代のガキだったら試したことあると思うが… -
9 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/05/07(水)
ID:MTA1MzgyO
救急病院でレントゲン撮られたり学会論文や会議で発表されるようなやつが出そうな造形w
-
10 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:ODAwODAxM
ア〇ニーに使おうとしてる奴がいますね……
-
11 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTU0MDAzO
ずっと昔にラムネ瓶がインドで使われてるみたいな話あったから
輸出も考えていいんじゃないかな。せっかく復活させたんだし。
あと、もう瓶割ってビー玉取り出すとかやるなよ。
いまはビー玉おはじきで遊んでないんだから! -
12 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:Mjk0NjAwN
※7 近年の瓶は知らないが、「ラムネ瓶」のボール封システムは、職人芸で「可動するガラスボール」を封印してあることがキモだ、取り出し不可能だよ
天然ゴムはあるけど高価だった時代だからね。現在のペットボトル感覚で使い捨てにできる材料ではなかった
はめごろしの可動部品だけで封止を実現したから、いまだ賞賛される設計であり、賞賛される職人芸製造なのよ -
13 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjQyMzY2O
昔の日本軍艦は「酸素魚雷」を運用していたから液化酸素製造装置が駆逐艦に搭載されていた。
その装置の副産物で液化炭酸ガスを得る事が出来た。
水を砂糖等で味付けし炭酸ガスを溶かすことによって「サイダー」は容易に作れたが問題は瓶。
普通の瓶だと「瓶はあるのに王冠が無くなったのでサイダーが飲めない」となってしまう。
ラムネ瓶なら王冠は必要なく完全再利用ができる、だから日本の軍艦でラムネが普及した。 -
14 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQzMDgxM
ラムネ瓶の生産にあたって、逆止弁とするためのパッキンを内側の溝に嵌め込む行程、これが機械化できず手作業でしかできないので、それで生産量が限られるという話を聞いたことがあるが。
-
15 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTY2MjYxM
今すごい勢いでロストテクノロジー増えてる。
特殊な技術を持つ中小が高齢化でどんどん畳んでいるし、生産継続できないとの事でどんどん製品を辞めていたりして、昔は当たり前に出来ていた物がどんどん出来なくなっていて代替品も無い。 -
16 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:ODEyMjkyM
プラスチック部分は廃棄物になるからな
せっかくのリターナブルの利点を捨てていたんだよね -
17 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTU3NjAxM
昔はその辺にあったようなものでも1度ロストテクノロジー化すると復活させるのに12年もかかる。
技術の継承って大事だねぇ -
18 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTY0OTEwO
#7に代表される「知ったか君」が湧き出して止まらない模様…ネタが栓なのが草。
-
19 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:Mjk5MTQxO
元記事のラムネ瓶の作り方の絵を見て、なんとなく、工業大量生産できていたものがロストテクノロジーになるっていうの、大量生産の工業機械がなくなって、それの再生に時間がかかるっていう意味もあるんだなって思った。
(手作業なら作れるけど大量には作れない、大量生産の工業機械は作るものによって仕組みがかなり違っており、流用があまり効かないときがある・・・みたいな) -
20 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:NjYzMjQ1N
あれどうやって中身入れてビー玉で蓋してるんだろ?
-
21 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:ODEyMjkyM
>>20
ラムネをラムネ瓶に入れてさかさまにするだけ
そうすると、炭酸ガスの圧力でビー玉がビンの口のパッキンに押し付けられて密閉される -
22 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTg4NDU0M
瓶代込みの値段をキッチリ取りましょう。
-
23 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTU0NTQ3M
必要無いから無くなったんだよ、記事のイラストで分40本が多いと思いますか?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります