13件のコメント
「ジンベエザメの寄生生物の採取を始めた研究者、すると6年たって研究者を覚えたジンベイザメは……」のコメントページ
コメント
-
1 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:NDE0NjE1O
お魚さん、DHA豊富で賢いな
-
2 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTc2Nzk4M
中国人より賢いな。
-
3 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTQ3MzgxM
新しいアクティビティになるかな
-
4 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTA0MTI3N
こいつ等にとっての6年って、人間相当でどれくらいやろと調べてみたら、平均寿命百年とか人間より長生きだった
-
5 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTE3NTU3N
これで人間の個体を識別しているんだったら恐ろしいな
違う人が「採取」に来たら無視したりとか -
6 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:NDk5MjcxN
ジンベイザメが、止まっても呼吸できる方が驚きだは。
-
7 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTM3ODA1M
ネコチャンは周り全て猫に見えているらしいが、犬はちゃんと種族の違いがわかっているそう
やっぱりニャンカスは頭悪いワン……w -
8 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:ODk0MjU4N
最初の頃よく採取できたな。餌で吊ったのかな
-
9 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTAxODg2M
目がサメる思いだ。
-
10 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTI5MTA0N
「ジンベイザメたち」ってことは皆で覚えたのか
-
11 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:ODkxNTcxN
これで勘違いしてダイバーを掃除してくれるとと思い込んで採取が終わった後もジンベイザメがダイバーに掃除を期待するようになっちゃうんだろ?最後まで面倒見なきゃな
-
12 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTc3MDQxN
生き物は特有の文化を持っていて敵と味方を効率よく見分ける能力があるので人間より信用出来る部分を持っている。研究一筋が雑念排除に役立ち、サメとコミュニケーションが成り立ったのだろうと推測。
-
13 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTc2NzAzM
人の都合で別にやらなくていい爪切りとやった方がいい寄生生物剥がしを一緒にするのはどうなんだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります