「「機械を使わず手作業で稲作をやれ」と要求された件で荒れた界隈、すると手動で二千枚苗作ってるという怪物が現れて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MzM1MTA2N
時々ネットでは超人が現れるね
-
2 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODkzNDAwM
そもそも機械が発明されて普及するのは、使う方がコストと時間的に有利になるから。
普及前に戻る手作業の方が安くなると考えるのは頭がおかしい -
3 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTAzMzExN
日本中のコメ農家が気楽に雑談できる時代、それをド素人の我々も見せてもらえる時代。素晴らしいね
-
4 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTAzMDczN
ネタかとおもったらマジでやっててゾっとした
米2
身内がタダ働きして人件不要とかならそっちのが安いのよ
農業の事になると大量生産企業ですら多数の中小零細のサプライヤー抱えている事無視してバカの一つ覚え大規模・集約とか喚いてる奴居るけど身内の甘えに依存するもんを法人化したらどんだけ跳ね上がるか・・・ -
5 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA2MjE1N
1反(作付面積)=苗箱20箱とすると
2000箱≒10町(約100m✕1000m)
≒約45〜50トンの収穫 -
6 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NjcyMDg2N
専業農家で時間いくらでもかけれるなら手動でもいいけど、
体力や時間に制限のある兼業農家だと無理っすわ。
苗箱はまだ可能だろうけど、トラクターと田植えに稲刈り、機械は必須。 -
7 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA2MTQ2M
2000枚の育苗箱を日光に当てて育てる場所に移動させるだけでも想像を絶するな
-
8 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODM5MjQzN
そんな例外を一般の基準とされても困るでしょ
-
9 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:OTQ2MjM1O
この超人も苗箱洗浄機を買ったってホクホクしてるが・・・
-
10 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MzMxNzA0N
結局コストがね。
家族総出でやったりしたもんだけど家族っていうタダ働き要員でコスト誤魔化してただけだしな。 -
11 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA4ODQyM
技術革新をハイテク高パフォーマンス高コストの
方向だけではなく
中高パフォーマンス低コストの方向に向けると
言うのも一つの考え方だろう。
また、ドローンや自動走行車などの
ロボテクを駆使して省人化をするのも
必須になるだろうな。
次世代農業で未来を切り開くべきだ。 -
12 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTIwOTI5M
管理人の説明ないからわからん、稲の種? をトレーに載せる話か。
いや、苗を手作業で田んぼに植える話と思ったんだが。 -
13 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTM2MTQyM
2000枚を手作業で効率的にやってるから超人ってだけぞ
動画を見たけど普通に機械の上位機種を使った方が早い、播種気なんて10年20年使えるんだからトータルで割ると安いし、そもそも農機具の中だと安い部類だからケチる理由もないしな
春なんて忙しいし体力勝負なんだから手を抜けるところは抜いたほうがいいしね -
14 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NjcyMDg2N
※12
「播種(はしゅ)」って作業で、出芽種を苗箱に撒いて土をかぶせる。
この苗箱をビニールハウスなど暖かい場所で加温するのよ。
ただ意外と手間で、床土→水+種→覆土と三段重ねにしなきゃいけない。
一般農家が驚いているのは、苗箱2000枚を手作業でやっているところ。
ちなみに手植えでの田植えは現実的じゃないレベルで重労働で機械が前提。
定植法の15~18cm間隔は腰を壊すし時間もかかるから、機械も使えない
極小&変形田んぼ(例:棚田)じゃないとやらないレベル。 -
15 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NjcyMDg2N
※13
2000枚を手作業ってことは育苗農家かもしれんね。
稲作しない前提ならのんびり手作業でってのは、まあ理解できる。
でも指摘通り、機械化(播種機)したほうが早くて体が楽なんだよね。 -
16 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzY5NTA4M
20ヘクタール分か~
兼業農家だと、せいぜい100枚くらいだから、育苗専門なのかもね~
その100枚くらいでも、高齢化してるから、自分家では作らず、作ってもらったりしてるのよね。で、いよいよ無理ってんで、やめる農家、続出。
最近の米高騰は需要に対して生産力が追い付いてないんだと思う。
政府やJAの見積もりは、全然合ってないんだと思う。
減反なんかしてる場合じゃないよ。 -
17 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODM0MzY1M
播種って何だよ、今の苗だと手植えは無理だな。
-
18 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODM0MzY1M
今時は苗棚だから、鳥に食われる心配も無く並べるだけだし。
稲作を知らないコメントに呆れるわw -
19 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODM0MzY1M
最後に苗代を見たのは何時だっけ?
今時育苗農家なんてありませんよ。
田植え機用の苗の状態で農協から買うんだと。 -
20 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:MTI5MDMzN
※8
この件だけじゃないけどそういう人種結構いるのよね… -
21 名前:匿名
2025/05/05(月)
ID:ODkxNjEwM
まぁ、処理速度の高い播種機使っても種籾や土の補給に振り回されるから大掛かりなライン組む事を考えたら手撒きでもトータルで割が合うって考え方もありだとは思う。
流石に田植えは機械使わないと2千枚は死ねるが。
密播だから100%田植え機使うし。(手で植える場合、もっと薄く撒いて苗1本1本を大きく太くする。密に撒いたら田植え時に適切な本数を取れない)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります