「田植えの準備を進めていた農家、水が張っているか確認しに行ったらモグラが穴を掘っていた結果……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
>>「自分の食事場に水溜やがって!。抜いてやる!」 
 いや田圃って水溜まる様にしたが粘土質だったりするから、モグラ居たらすぐ掘られて水抜けちゃうし今までそこに住んでたってことないと思うよ
- 
2 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk2OTc1O
田んぼじゃないけど、花壇をボコボコにして植えてある花の根っこ出しちゃうから許せん。姿はかわいいんだけどね。 
- 
3 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjM1MTE1M
米農家じゃないけどモグラは本当に面倒くさい 
 上から見たら通り道とか分かるんだけど、対策がなあ
 漫画みたいに剃刀の刃とか使えたら良いのに
- 
4 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzczNDA1O
これくらいならまだいい、穴から畦が崩れて排水溝に畦の土が全部落ちてたことある 
 あとザリガニも畦に穴開けるので見つけしだい踏み潰します
- 
5 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4MzE4N
モグラの穴に冬眠するアメザリ・ミドリガメ・ワニガメのコンボ攻撃が最近の流行! 
- 
6 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4NzEzM
モグラ「中華料理で釣れる愛護団体呼んでやる」 
- 
7 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:ODI5MjI3M
捕まえて農協(JA)に持ってくと、いくばくかのお金をくれたもんだ。 
- 
8 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIwNzQ2M
チューインガムやってみたけど全然ダメだったな 
 やり方が悪かったんだろうか
- 
9 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyNDI0M
土を豊かにする益虫であるミミズを食い尽くすモグラは、害獣以外の何者でもないのよね。 
- 
10 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTUxOTc1M
読めない漢字が多くて、短歌にでもなってるように見えた 
- 
11 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjA5NDA5M
単純に、対策してないあんたがバカだった、ってだけ 
 田んぼの規模にもよるが、普通は対策するだろ
 うちの田圃は、落差のある面にはプラの波板(正式名称知らん)を使ってたぞ
- 
12 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzUzNDI2M
あぜ道に生えてる彼岸花ってそういう事だったの!? 
- 
13 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4Nzk3M
※11 
 うちも周りもそんなもん使ってないな、穴空いてたら足や木槌で潰して土で埋めてるわ。
- 
14 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4Mjg3M
毛皮はすごい手触りいいんだけどな 
 量を集めるのすごい大変だけど
- 
15 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzczNDA1O
>>11 
 本当にダメな田んぼは畦シート使ってたけど毎年ちょっとづつ欠けて田んぼに落ちていくのが気になってました。
- 
16 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY4NDc2N
昔は春先に田んぼを長い棒で叩いてでモグラ打ち(田んぼから追い出す)を 
 するのが風物詩だったと聞く
- 
17 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4ODUxM
一面の曼珠沙華にすればいいのに。 
- 
18 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjA5NDA5M
モグラが穴掘る畦って、結構限定されてるんだよ 
 水を張った田圃と田圃の間にある細い畦にモグラが来ることはほぼ無い
 多いのは、荒れ地(休耕田)との間にある畦とか、棚田のような一定以上高低差が有る広い畦
 区画整理された、高さの違いがほとんど無い水を張った田圃が広がっている間を区切る畦には居ないし、もし穴が開いても水はほとんど抜けない(隣の田圃が水位を調整しているとかじゃない限り)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
