人気ページ

スポンサードリンク

検索

14件のコメント

「4月入社の新入社員の初任給、信じられない額に上の世代が思わず寝込んでしまう悲劇が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjcxMTkxN

    記事見て「ほーん、ええやん」て感想しか出なかったんだがダメージ受けてる人多いんだな。

  • 2 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NTMyNTQ2N

    >大手勤めの新卒は、消費に回さず投資に回すんだよなぁ。
    >なので一般市場にも銀行にもお金が回らない。

    信用創造

    って知ってる?
    実際アベノミクスで8年株高になろうともも株式市場から資金は実経済には流入せずデフレを解消できず需要も回復できず、岸田政権で実質賃金が更に下がり出してからのコストプッシュインフレでの見た目だけの好景気だからな。投資されたカネが株式市場⇔債券市場⇔為替市場を言ったり来たりするだけで

    信用創造なんて夢物語の嘘

  • 3 名前:  2025/04/26(土) ID:NTA0NDA0N

    人手不足でかつ大学進学率も60%オーバー 人が多かった時代より手間も金もかかってるんだわ そりゃあ平均年収高くなる罠
    今経済的恐慌が起きたとしても大学院に行かせたりこれをチャンスと資格取らせるだろうな時代が違うんよ

  • 4 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTE5NTExN

    新人の給料が上がってるんだから当然先輩たちの給料もバランスとって上げてるんだろうと思ってたら上がってない。なんじゃそれ?やる気なんか無くなるわ。かわいそうに。たぶん新人は残業残業で使い潰されるんじゃね?容易に想像できるw

  • 5 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY1MDEzN

    同じ会社の先輩社員で能力も上なのに、
    こいつより給料低い人いるんだろうなw
    なぜか上の給料って低いままなんだよな。

  • 6 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY1NDIyN

    家庭もって子供増やすならなんぼでも持ってくが良いわ
    こればっかりは若者にしかできん

  • 7 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjUzMDc5N

    いや、普通の会社なら全体を上げるけど?まあ、売り手市場だと新入社員を優遇する傾向は出るが、それでも差が縮まるだけで同じ条件で入社してれば、就業年数が多い方が高いはずだぞ。

    ここで『新入社員の給料は上がって先輩社員の給料は上がらない』と言ってる方、当然同じ会社の社員を比較して言っていると思うのだが、その情報元を教えてもらえますか?会社によっては絶対ないとは言えないが、どうやら一般的にそうなっている意味合いで言われているので。
    勿論『ネットでみんなが言ってる』は不要です。

  • 8 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NjY5Nzg0N

    通勤手当に突っ込んでる人いるけど
    六カ月定期分を半年に1回一度に支給ってパターンじゃないの?

  • 9 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTE5NTExN

    ※7
    いやお前がエビデンス出せよ。
    日本中の企業のデータとってさw

  • 10 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:MjE1NjA4O

    え??(; ・`д・´)??
    バブル絶頂期でもこないな初任給あんまないよ・・・。
    これもうキャバ嬢やホストの初任給やん。

  • 11 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:ODQ3NDAzM

    まあここは毎年超エリートな新卒2~3人しか取らんからなぁ。

  • 12 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDYzNjA5N

    取りあえず先輩社員との比較を出してくれないと
    普通の給料がどのくらいなのかが分からんからな

  • 13 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:OTE4NjUzO

    仕事も1人で出来ないうちから高給取りで結構w
    会社はコイツを離職させないようにおだてるなり繋ぎとめる必要がある
    月収基本給37万円ってことは、単純計算で年収600万円くらい
    諸先輩方はもっと貰っているんでしょう。
    良い話よ。
    氷河期?のたうち回ってるんじゃない??40代で同じくらい給料貰えれば御の字でしょうし
    世の中は平等ではないんだから。。

  • 14 名前:匿名 2025/04/26(土) ID:NDY0NTY4M

    最近のベア傾向考えたら大企業なら普通。

    上位大卒や修士博士の即戦力を前提にした業務とノルマだから
    それに応じた高待遇用意は昔から変わらない。
    最近は転職斡旋業界が活発だから定着率はそこまで期待して無いと思う。

    まず高待遇ぽさを出して人材を確保、当たり人材は昇給させて引き留め。
    外れ人材は待遇据え置き地方海外送りで不満なら転職してくれ状態。

    今の人材不足の情勢と賃上げ圧力下だとよほど不要と考えられて無ければ
    年齢でなく業務能力相応の昇給はしてる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク