「海外客が増えたレストラン、仏伊西の人は日本食を楽しんでくれるが独白英の人が日本食を食べると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:ODEyNzE3O
美食の国の伊仏西に評価されるのは嬉しいな
あとの国はどうでもいい
しきりに日本食はショッパイとか言ってる塩分過剰摂取の隣国とか
関東のうどんのつゆは黒いとか言ってる大阪民国とか -
2 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTM0M
独白英には、卓上塩で塩味をお好みに整えることも可能なメニュー、が良いかも。
正直、その辺り提供前に説明して選択させた方がベスト、とは思う。 -
3 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg5NjM0M
なんかまた魔改造ネタになりそうな悪寒。
そういうデータ統計とって、
もう外人の外見と挙動からどの国の日とかを見極めて
彼らに合った味付けをするとか
普通に出来そうだしやるところも出てきそうだなw -
4 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDY4MTU4O
カトリック国とプロテスタント国という分け方もできるな
食文化っておもしろいな -
5 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDkwMDU2M
ある程度より寒いとどうしても茶色いメシが中心になり種類も少ない
近年の品種改良や流通の進化で食のバリエーション増えても根付いた食文化は大多数の下層には届きづらい
円安でそのローワーミドル層が日本のメシ食っても感想はそんなもんだろうね
小さい時からの食育は大事で学校給食へ赤字覚悟でパン屋がパン卸すのも将来の顧客の為(自分の買ってるパンで懐かしみで買ったのはそれなりに有る記憶…)
学割ネットし放題も将来のネット中毒を生むためなのね… 初期教育は根強いよ… 特に味は -
6 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTE0ODE0O
同じ日本でも北日本は味が濃いめですからねー
日本食と言っても様々な為どの地方のレストランなんでしょうか
東日本と西日本で麺汁に差があるように海外の方ならなおのことでしょ -
7 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg5NjM1M
風土、気候、土壌、文化、風習などの複合要素のせいで生物進化的に
味蕾が未発達なのでは? -
8 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:Njc3OTUzN
国民性や好みもあるから仕方がない
ただドイツ、ベルギー、イギリスは飯がまずい国でもある
あとオランダも -
9 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI1MjMwO
あれだ、これ、何にでも醤油かける北東北の文化や
-
10 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTkyNTM2O
正にライン川を挟んだゲルマン-ラテン境界線
-
11 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDc5OTc1N
旨味を取ったことがないから、脳が理解できない
日本人でも子どもの内はそれが理解できないことが多い -
12 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTMzNDc5N
キムチ民は旨味受容体が皆無なのか
日本食を塩辛いとしか感じない模様
中国人も一部そんな感じ
米英加あたりは味覚が鈍くて濃くしないとダメ -
13 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwOTc2N
塩鮭、塩サバじゃイカンのか?
-
14 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTYwMTg4M
ラテン民族とゲルマン人の違いですよね
食文化が根本的な次元で違ってるから -
15 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDg1MjQ3M
ドイツに住んでたとき、似たような店構えなのに高評価の店と低評価の店に行ってみたことがある
味も値段も店員の態度やサービスもだいたい似たようなものだった
違うのは料理の量だけだったな… -
16 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTM4N
※15
量以外の質が同じなら、評価は量で決まるのは自明じゃない? -
17 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTQzMDcyN
地域に寄るだろうがイタリア、スペインの場合は海産物も
よく食べられているというのもあるのかな?
もちろんフレンチにもサーモンとか牡蠣を始め魚介系を
使った料理は多いし。 -
18 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTI2M
地中海に面する国々の料理は日本人も好きだからね
通じるものがあるんだと思うよ -
19 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDU3NjQ2M
俺の乏しい知識では
アルプスより北側は寒くて食材の種類がめっちゃ少ない
ジャガイモかライムギが主食で家では毎日同じものを食べている印象
地中海沿岸は温暖で日本と同じように食材の種類が多く
食事のバリエーションも多い印象 -
20 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI5NjY1N
ベルギーて半分フランス(語)だし、
ビール煮やワッフルやチョコレートも有名。
北海沿岸だから魚も食べるし。
違いはビールが旨いかどうかだろうな。 -
21 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNzMxN
>欧州でもフランス、イタリア、スペインの人は日本食を楽しんでくれるのに、ドイツ、ベルギー、イギリスの人は薄い味をわかってもらえない、
人にもよるんけど全体的な傾向としては昔からそやよ。
いまさら驚くよな話でもないかと。
原則としてユーロは南欧一帯が飯ウマー!地域で、そこから北へ進むほどだんだん飯マズー・・orz地域になる。ドイツあたりはマズーでもないんけどバリエがなくて、やたらジャガイモ。
北欧は行ったことないんでどんなもんか知らんが、もう~二度と~夢は~見ない~~~♪の心で臨んだほうが無難やないかねえ。
たぶんオリーブオイルとトマト文化地域をはずれるとダメなんや思うんね。
(´・ω・`) -
22 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:ODEyNzE4M
日本料理に対する評価で納得できるのは甘すぎるだろう
特に砂糖たっぷり使う関西料理は俺でも苦手 -
23 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDExMzU4N
京都の飯は薄味すぎて不味い
↑
食い方間違ってる -
24 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MTkwNzMxN
まあねえ。
京都は色が薄いだけで出汁が効いてるからマズーではない思うん。
イタリアやフランスかて北と南でけっこう違うよってねえ。
そう言えば、イタリアも先端のほうの漁港行くと屋台でイワシを三枚におろしたん並べて売ってて、昼間から飲んどるイタリアのおっちゃんらが牡蠣と同じにレモンをギューッと絞りはって、そのままナマでパクッといきはるんよね。
刺身をアテに飲む文化あるやん・・生姜醤油や山葵醤油を伝えたら流行らんやろか?と衝撃を受けた、そんな想ひ出も。
(´・ω・`) -
25 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDQ0MzI1N
イギリスは塩すら振ってない芋菓子(ポテトチップス系)が売ってる国なので味とか分からんだろ。
なんせ特産のミントチョコは苦い脂っこい塩辛いだからな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります