「飲み会で新人が正論をあけすけに言って場が静まり返った件、それを見た上司達に実際起きていたのは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjE0MTQ0M
こーゆうネタはすぐに『自由な発想を否定するな』『言えない事を言う人は貴重』とかしたり顔で言い出す奴が居るが、これはそんなレベルの話じゃなくて『頭が学生のままで何を言っても正論なら許されると思い込んでいる奴』の話だぞ?実際は学生の頃は相手にされてないだけなんだけどね(笑)。
-
2 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDQyNzY1M
飲み会で~とか言ってる段階でろくな職場じゃないな
今の20代の飲酒率って7%しかない
新人も酒飲まないのがほとんどだろうに連れまわすなよ -
3 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDkxMzcwM
あー、わかるわかる。
年食ってくるとな、こういうイキった若者に何回も出会うんだわ。
若者側は正論で驚かしてやったと思ってるかもしれないが、爺さんたちの方は生暖かい目で見てるんだわ。
心の中で一枚目のイエローカード出しながら。 -
4 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzgwMzQyM
この宴席で新人社員がやるべきことは、
①正論を放って、上司・先輩のの顔色を伺う。
②反論があるようなら、その理由を確認する。
※意志決定のための評価要素は多岐にわたり、各評価要素のポイントによっては、意志決定が真逆になることがある。
③上司・先輩の反論に納得できなければ、その会社を辞めることが自分の将来のためになる。
※会社としても、「自分勝手な判断を顧客に提案」し、後で上司・先輩が尻拭いをする労力に比べれば、辞職に追い込みたい。 -
5 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDQyNzY1M
>>4
それって宴席ですかね?
業務時間外という言葉が理解できない昭和の老害は早く退場したほうがいいのでは? -
6 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjI3OTU3N
内容にもよる。
内規についてなら社外で言う話ではない。例え飲み会の雰囲気で流されたとしても。。。
取引先についてなら、なおさら言う話では無い。どこに取引先の関係者がいるとも限らない -
7 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDY0MzI2N
人の失敗を、陰でコソコソ馬鹿にする奴らは、大嫌い。
-
8 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjI2NDM2M
言葉や体裁を取り繕っても企業風土は50年前と同じってことやねw
正論を言う新人がその場にいるかどうかしか違いがない -
9 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NzQ4Njc2M
宴会が業務に関係ないなら仲良しグループですればいいわけで、わざわざ会社関係者だけで宴会するならそれは業務の延長と捉えられる
-
10 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDc0NDY2O
正論やと思ったらコロンボで
かと思ったら実はスリジャヤワルダナプラコッテやった的な -
11 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTE4NDg2N
会社の飲み会なら当たり障りのない話しかしない
仕事関係以外の世間話なら論破試みるかも -
12 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDIzNTEyN
つまり論破されて悔しかったんだね
-
13 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMzYxM
飲み会の場は無礼講だから(震え声
-
14 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjkzNDI4M
内容がわからないからそもそも本当に正論かどうかもわからない
毎度のことながらネットで社会人ごっこして
新入社員も上司も飲み会もなく
当人もそんな会社で働いてなかったりするパターンもあるのでなんとも… -
15 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDY1NzM4M
飲み会の席での発言が今後の仕事に関わるんなら業務扱いにしろって話でしかないが
というか飲み会の席での愚痴や陰口を放つような人間の時点で、TPOを弁えずに社内の愚痴や陰口を飲み会で話して周囲から「面倒な老人」扱いされてそうな気がする -
16 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTY4MDI0O
そんな事は元より分かっとるわ!できりゃ苦労せん!と
心の中で思いつつ聞き流す -
17 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDY4MzQ2N
場をわきまえずに正論を言うのって気持ち良いからなw
-
18 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjIzMjI2M
うちの姉が正にこのタイプで、本人は「ズバッと言える有能な女性ライター」のつもりなんだけど、客観的に見ると「不必要に空気を悪くする不愉快な人物」なだけで、大して秀でた能力があるわけではないので他の「スムーズに仕事が進む」人に仕事は行って現在無職
たまーにあぶれた仕事が回ってくるけど、それすらも本人は「頼られてる」と誤解してる様子
実家暮らしだと食うに困らないから反省しないみたい -
19 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDUzMzUyN
新人の頃から「正論通りに物事は進まない」なんて擦れた見解を持たれても困るし、飲み会での発言を客先でもされると見做すのもどうかと思うけどね?
それまでの通常業務での振る舞いを見続けた上での結論から仕方ない話だけど。 -
20 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MTAwODI5M
飲みの席で言った発言に責任持たせるくらいなら飲みニケーションなんて社会的に禁止にしたら良いのよ、人の判断能力を酒で落とした状態で出てくる言葉を本音だと考えるうちの国の思考は旧態依然でわりと終わってると思うよ、化石そのもの
-
21 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MTgyMjU1O
マクドナルドの女子高生の新バージョンかな?
-
22 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:Njc2Njk1O
未熟な人間が未熟な言動をするのは、ある意味当然の事なので、温かく見守りながら指導してあげるのが、目上の人間の務めだろうと思う。
しかし、「社会に出た瞬間から自分は絶対無謬の存在であり、自分に意見する者は老害であり、自分に意見する行為はパワハラである」と思い込んでいる人間には、正直関わりたくない。 -
23 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDI0OTkxM
それを諭せないなら飲みニュケーション機能してないんじゃね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります