飲み会で新人が正論をあけすけに言って場が静まり返る系のスカッとジャパン、あれ学生視点だと「完全論破で草」なんだけど実際起きているのは「内輪でここまで言っちゃう子なら客先に連れていくのは厳しいな…」という臨時査定です
— 霧笛ノト (@NotoMuteki) April 20, 2025
でもそれにビビッて不条理な社内ルールや性差別が含まれる慣習慣例に口を出せなくなっては何も進歩しないので、頑張れ!ファーストペンギン!俺は56thペンギンの通過を確認し次第後に続きます
— 霧笛ノト (@NotoMuteki) April 20, 2025
言葉足らずで逆にJTCおじさんのスカッとジャパンになってしまいましたが、そこで「強火だな~w でも実際それやるとするじゃん?」と対話を試みず採点ボタンを押しちゃう上司側もアレなんで、上の登場人物は全員ノロに当たって痛み分けが妥当かと俺は思ってます
— 霧笛ノト (@NotoMuteki) April 21, 2025
『今この場で言わなくてもいいこと/言っちゃいけないこと』
— ふうらいぼう (@kumahanaya) April 21, 2025
これをまだ判断できない。そう査定されると、その先に色々と響くやつだよな、これ
言う場所、言う内容、言い方、言うタイミングを考えられないタイプかぁって思います。よく言えば直情型?もちろん内容によりますが。
— 手羽元梅唐辛子の煮詰めた奴 (@kyjmkh) April 20, 2025
言いたいことを言えるだけのスキルより、自分が伝えたいことを相手に受け入れてもらうための段取りを組むスキルが大事ってのを学んでほしいですね
— アグービー (@agoobeeb) April 21, 2025
正論=常に最適解、と本気で思ってる人が一定数います。
— はお@IT社畜による人体実験 (@hau_monologue) April 21, 2025
これまでこのパターンの人を何人か見て感じた共通点はこれ。
中高一貫校から難関大、さらに大学院まで行った人は陥りがち。
めちゃくちゃわかります。
— ハイえな@ハイスペにはなりえない (@haisupena) April 20, 2025
短期的なゴール達成だけで、中長期的なゴールや集団・チームで何も成し遂げたことがない人だな。一緒に仕事するのはやめようとなるケースがほとんどです。
例外としては、緊急性が高く、自分以外のための行動の場合ぐらいですかね。
そんな査定業務外でするからだからみんな飲み会嫌うんだよなと思いました。
— 日野 浩 (@firetalking) April 20, 2025
逆逆
— 軽巡ドナルド・トロンプ 夏秋イベ甲甲甲甲甲甲 ジャン・バールかわいい♥大天使♥ (@HighlDragoon01) April 21, 2025
①客先でやらかさなくて良かった
②そういうとこやぞ まあ飲み会に行く若者が激減して久しいのも頷ける
③最初から正道の建前じゃなくて裏をどっぷりだしておくと、客先でやらかすと思う
メンバーを不適切な業務から外すという判断が出来る中々優秀な職場では
— クソリプをするアカウント (@boy474750183478) April 21, 2025
底意地の悪い奴は「客先に出して恥かかせてやろう」とかになりそうだし
まずは役職のない先輩に話して、理解を得られるか位の探り合いは仕事のやり方として覚えても良い気がする。
— h_iro_t (@h_iro_t) April 21, 2025
エラい人の前でこれやられるとどんな教育してんだ的なとばっちりがくるのがつらい
— 7K5xZrnL (@7dLrHs6P) April 21, 2025
流石に社内と客先は使い分けるでしょ
— ダイバー (@discussionMR999) April 21, 2025
なにもしないくせにみんなが言えないことをちゃんと言ってくれる人のことを悪く言うのは害悪でしかない
— iam (@UZKJl1EepYooKb3) April 21, 2025
2次会でそいつの話で盛り上がってその新人を反面教師に他の新人が伸びていく春の風物詩
— ほけってるんだよ (@houhokekyo25) April 21, 2025
ただその新人が結局優秀だったってパターンも全然あるしぶっ潰されたりするし色々だよね
人にもよりますが、固定観念に囚われてない柔軟な発想とも言えそうだなと
— こんすけ〜 (@naminori_suke) April 21, 2025
「世の中そんなもんだ」って諦める前の
好ましく思いつつもそういう冷静な判断はしますね…
— けけらびゃう (@hukekera) April 21, 2025