「資金繰りが厳しい日本の大学ラボが「節約術」を実際に試してみた結果、意外なことに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjI5M
電気管理士を雇うニダ
-
2 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDEyMTM4O
蛍光灯の本数を減らすのは、震災後の電力制限の頃に、割と多くの企業がやっていると思う。
(と言うか、実際私自身担当となってやりました)
そうでなくても、省エネ法に基づく改善報告義務を負っている会社だと、そういう節電ネタは外せないので。 -
3 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:Mzc5NjgxN
なお、中国人留学生にはアホみたいにお金をあげる模様。
東京大学、松尾岩澤研究室問題を風化させてはならない -
4 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTI0NDEwO
一般家庭ならともかくこういった公共的な施設の場合
使われている数が数だからな。 -
5 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MjA0NDI0N
京大は京大で開発したEL照明に切り替えたら凄いんだが
特許料は使い切ってる -
6 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzM2MjExO
>>LEDは買わないくせに変な記念館やオブジェ作ったり
まあこれはあるよな
言ってみれば役所みたいなもんだからLEDとか上下水道の更新みたいなすぐに必要じゃないインフラには予算が降りにくい一方で、新しく何か作りますとか変な設備導入しますには予算付きやすいのよ
ぶっちゃけこれは日本という国全体にも当てはまるわけだけど… -
7 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjQxM
中国人留学生に使う金を全部施設費に使ってくれ
ほんとうに文部省はくそ -
8 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:Mzg0NDk3O
グローが必要な蛍光灯設備は、そのままLED灯に交換して問題なく使えるらしいから、学校によっては交換不要でイケる。
-
9 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTk5NzA4N
どのみち蛍光灯は入手できなくなるんだから、
さっさとLEDに替えればいいのに。 -
10 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTY1ODUzN
国立大へ出入りしない人は知らんかもやけど、どこも夏と春の改修でちょーっとずつLEDへ切り替わっていってるのんよ。都内の話で地方はどうか知らんけど、似たよなもんやないん。
別に教務へ聞けば改修予定は普通に教えてくれる思うよって、自分の教室がいつ頃LEDになるのかもわかる思うよ。
たぶんあれ、水漏れやとか急いでやらんといかん改修工事やって余った予算を照明交換にふりあててやってるから一気に切り替わらんのや思うんね。緊急性はあんまない話でしょ。
こないだ7か月ぶりくらいで某近県国立大へ行ったら食堂がLED照明に変わって、ベカーッと隅々までえらいこと明るうなっててビビったわ。あそこは妙な薄暗さに昭和な哀感が漂うてて味わいがあったんけどねえ。
メニューと味はぜんぜん更新されてなかった。そっちのほうが問題やないか思うん・・。
(´・ω・`) -
11 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTY1ODExN
大学も徐々にLEDに換えてるよ
あと、なんとか記念館とかは国の補助金で用途指定してるから設備投資に置き換えられないやつ -
12 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTY1ODUzN
※6
記念館はいろいろなんけど、オブジェは地方行政のお約束で予算から一定額の彫刻とか買い上げないかんことに決められてたり、いらんこと寄贈されたりするのんよ、あれはw
必ずしも大学側が置きたくて置いてるわけではないんよ。
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzA4MTk1M
>天井のロング蛍光管は1本が32Wでうちのラボの50ユニット=100本の合計は3kWほどになります。
「ロング蛍光管」が何を指すが不明だが32Wというから40w蛍光管の省電力型だろう
とすると消費電力は36wになる
細かいことだが指摘まで -
14 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjMxN
日本に790もある大学のうち1/3くらい取り潰せば大学・高専の機能強化に向けた継続的支援策の創設の3000億円、地域中核・特色ある研究大学の振興の2000億円をもっと有効に使えるんでないかい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります