「日本が半世紀前に製造した高度技術製品、300円のジャンク品をリサイクルショップで購入した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQ2NzE5M
昔の日本製品は丈夫で長持ちなんだねぇ
-
2 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTYwMDQ4N
さすが日本製
-
3 名前:いむゆけ
2025/04/19(土)
ID:MTkyMzc2N
ウチには更に古いFTbがあるわ。
電池は水銀電池のMR-9が必要だけど、アダプターがあるので問題無し。 -
4 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDI2NDYxM
フィルムは売ってる所も、現像してくれる店も少ないからねぇ
CMを久々に見たが、今じゃ炎上案件だなw -
5 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5NzE0M
キャノンのイオスを30年以上前使ってた。
リモコン付けて自撮りしてたら周りの人に
なにしてんのこの人、みないに見られたなあ。 -
6 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNTkzN
さすが、観音カメラ・・・
-
7 名前:~平
2025/04/19(土)
ID:Njk5Mzc2M
ウリもAE-1Pro+70-200ズームを持ってたな~
-
8 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkyNzg2M
なんか、この頃の日本製って壊れるという印象がないんだよな
(SONYを除く) -
9 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjQ5MzUzM
シャッター鳴きが持病だろう。あまり買う気がしないモデル。
-
10 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc4MDkxO
めちゃめちゃ得をした買い物になったってことか草
-
11 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4ODAyN
これに近い世代のPENTAXの一眼持ってるけどオートフォーカスとかまだ正常に動く、
フィルム高いから完全動作確認まではしてないけど。 -
12 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg2NjA1M
CMもよかったので大ヒット商品になったんだよ
-
13 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQ3Njc2N
江戸時代は300年続いたが、300年の最初と最後で技術レベルに大差はないと同じで、時間が長く経過したからといって技術に差があるとは限らない。20世紀代に爆発的に技術が進んだだけで21世紀になってからは技術の進歩自体はすでに停滞し、今はただその勢いの惰性で残り火のような技術が進んでるにすぎない。「半世紀前の技術」というが実質は半年前くらいの技術だな。そんなに古い技術ではないし今がそんなに進んでるわけでもない。
-
14 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzk3MDgxN
フィルムカメラの露光面をセンサーに置き換える
パーツとかユニットの試みが何年か置きに発表されるけど
なかなか実現に至らないんだよな
昔の110カートリッジを大きくしたみたいな形にして
実現してくれると昔のフィルムカメラが生き返るんだけど -
15 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc3MjE5N
AE-1は同級生が使ってたなあ。
私はバイトしてA-1を購入した。
今でも中古良品見つけたらたま~に購入してる。
だいたい1万円前後。
これからはジャンク品も見る様にしよう。
それにしても投稿者は『ヤマノススメ』の
『しろ』さんだよね!!!
こっちにはみんな反応しないのか?www -
16 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5OTk0O
丈夫で長持ちという意見があるが、根本的には設計思想が変わったというのが理由だわ
昔は頑強なものを作るが、最終的な壊れ方が想定できない作り
今は安全な壊れ方をする作り
特にガス給湯器とかの問題が多くなったあたりから製造業はこの動きにシフトした
単純にその後の対応で金かかりすぎるのよ
金儲けのために短サイクルというのは否定しないが、それ以上に損失回避で壊れやすくなっている -
17 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDI2NDY5N
オーディオなんかも70~80年代に発売されたものは消耗品だけ取り替えれば今でも動くの多いからね
90年代以降の機械は基幹部分からヘタるので何やっても動かない -
18 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY1MjQ4N
露出計故障してるかもしれんけど異常無しなら掘り出し物だ。
良い買い物したな。 -
19 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzU2ODA3M
18
「露出計なんて飾りですよ。えらい人には…」
なしじゃ撮れないと思い込んでたがそんなに困らなかった。リバーサルフィルムの人はまぁ -
20 名前:1979年式
2025/04/19(土)
ID:NjQ0ODk4N
AE-1我が家にあります。
1977年に結婚した親父が、結納返しとして母親から受け取ったものです。
定番の腕時計ではなく、二人で築く家庭を録に残して行こうということで、新婚旅行の宮崎~鹿児島、羽田空港での写真から始まり・・・
不肖な長男坊の私の生まれてから、結婚式まで。。
妹2人も同様に、AE-1と父親に写真を撮ってもらいました。
つくば万博の時に初めて触らしてもらい、妹2人と両親が写る写真は、ここからですね。
以降、家族旅行の時に1枚だけ4人を写すのはとても大人になった気分でした。
2月からの入院も、集中治療室から一般病棟になりましたね。
退院したら、楽しみにしていた私の次女の中学入学の写真は少し遅くなってしまいましたが、撮影をお願いします。
次女も、私のデジタル一眼や母親・姉のスマホの写真ではなく、お祖父ちゃんのフィルム写真を楽しみにしています。
AE-1が形見になるのはまだ早いぞ!父さん! -
21 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY1NjAxN
AE-1の前に作ったEFは昔でも壊れてたが・・・天体写真用に買ったブツだったから特に気にしてなかった。
-
22 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjQ2OTM5M
ヤマノススメの作者さんか
カメラマンがのほうにネタとして使われるのかな -
23 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTgwNDI2N
AE-1と後継のAE-1プログラムはマジで売れに売れたもんなあ
70年代の電子シャッター機はそろそろアナログ的な個所がアカンのでは?と思ったが、そもそもAE-1はそういう前世代から一歩先に進んだ事がウリだった最新の電子機器だったんよな
あれをあの値段で出せた当時のキヤノンは確実にイカれている(褒め言葉)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります