「新潟産の米を毎年購入していた奈良県の卸業者、「常連客の分を確保するのがやっとだ」と悲鳴をあげている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzM2NDkyO
今回の入札はja 農協は締め出します。
信用のある業者のみが参加出来ます。
って入札当日に会場で言えば値段下がるよ -
2 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:Mzc5ODc5O
農林水産省の政策・やってきたことは失敗だったってことだよね?需要や供給量の把握してなかったってことでしょ?なんで急に足りなくなるんだよ。みんな急に米食うようになったの?
投機や転売の対象にしないようにできないのか。主食だぞ?値段も民間に任せるしかないっていうしさ。物価高なのにそれはないわ。値上がりした分が全部農家に行っているわけじゃないんでしょ? -
3 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NjY4OTcxN
農水省は無能の集まり!!解散した方が日本人の為
-
4 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM4M
この米不足で急にまた米食べ始めたやつはいると思う
食べられなくなるって言うと喰いたくなる現象的な?
あとご家庭も備蓄増やしてると思うよ
この不足はもちろんいろいろな要因あるけど、集団ヒステリーもかなり占めていると思う -
5 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDA0MDkwM
去年の夏過ぎから延々と同じ事か書くやつ居るんだな
いろんなとこでソース付きで反論されてるのに無くならないなぁ
米の値を下げるには供給をじゃぶじゃぶにするしかないと言われてる
具体的には、一度に50万トン出せと
1度に10万トンじゃ足りないんだよ -
6 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzEzNDU0N
去年は麺類多かったけど
今年は米ばっかり食べてる -
7 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTQ5MjY4M
>中間業者が何かやってる可能性もゼロじゃないけど、これって消費者が備蓄しちゃってる状況じゃないかな。<
マスゴミと連投民で煽れるアホ層でも備蓄はせんね。
だって売ってる米は豊富にあるんやもんw 備蓄する意味が無い。
ほぼ100%、中間の流通でなんかやってる。
都内やと、どんどん下がってくスーパーと変化ないスーパーにきっぱりわかれてきとるね。たぶん仕入れ先と抱えとる在庫の差やと思うんけど。
下がってるとこやと、もうブランド米5kgがぜんぶ4000円ちょい。たぶん備蓄米にスーパーオリジナル名つけたやつが3500円くらいやね。
下がらんとこが4000円台の後半で、5kgで5000円超はうちの近所ではもうないよ。3月末の時点ではあったけどね。
(´・ω・`) -
8 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzkxNTQyM
米2
高齢者が食い切れないのに
米を買いだめしてる。
高くなったと言っても所詮10キロ一万円。
3000万人の老人がみんなで買えば
30万トンの米が即売。
その後老人は食いきれずに米廃棄。
安くなる訳ないだろ? -
9 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDIzMjA3N
備蓄米を放出してもJAに卸してんだから当然こうなるよな
農家は少しでも高い所に売るだろうし -
10 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NjYyNTQ1M
なんかJAのせいにしたい人がいるみたいだけど本当にそうなのか?
俺には自由化が招いた事態に見えるけどな
政府の管理を強化するか、輸入を含めてもっと自由にするか、その二択に思えるけど -
11 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzYyMDkzM
先日、ラムーで台湾米が4kg3000円で売ってた
もうこれでええわ
高い国産米はお金持ちで分け合ってください -
12 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTQ5MjY4M
※8
しないってば。
去年と違って米は次から次へと入荷してんだもんw
朝鮮ネットでは、ジャップが韓国へ来ておいしい韓国の米を買いまくってるニダーッ!って口コミキャンペーンしてはるよって、中韓のデンジャラス米を日本が大量購入するまで、米不足は演出されるやろけどね。
前から思うてんけど、この毎日新聞とかマスゴミの倉庫を調べたらええのに。
買い占められた大量の米が発見される可能性ある思うんね。
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM4M
輸入米増やせってやつもいるけど、海外米なんて結局食わないんだから意味ないよ
平成米騒動で輸入米捨てまくったの知らんのか? -
14 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzIxODQxM
スーパーで働いてる人によると、この間ほとんど売り切れてお年寄りさんが買っていってるらしい。。。
-
15 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM4M
※8
買い込んでんのは子供がいる世帯の方が多いと思うよ
成長期の子がいると米なんてどんどん減っていくからな -
16 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM3N
カルローズすら値上がりして隣の国産米と割といい勝負してるのが解せない
昨年まではもっと価格差が露骨だった気がしたんだが、気のせいかな… -
17 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NjYyNTQ1M
※16
去年も国産米と割といい勝負の値段だったと思うけどな
一昨年は記憶にない
昔は安かったのは知ってる -
18 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTI4MzM4M
減反政策と農家の高齢化によってコメ自体がないんだろう
買占めということにしたいのかな -
19 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzcxMDYzN
独身独居だからなくなったら必要なだけ買う。高いとか安いとか関係ない。
ただ、在庫がないのは困るからなんとかしろ。 -
20 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM4M
「農林水産省解体!」とか言ってるのいるけど、解体すれば解決すると思ってんの?
-
21 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDI0NDE3M
焼きそば民ガンバレーw
-
22 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM4M
※18
何で農家が高齢化したらなくなるんだと思う?
若者が農業やらないからだよ
減反政策なんかしなくたって早かれ遅かれこうなってた -
23 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:Mzk1NTY3N
同じ県だけど、農家兼八百屋の店が良心的価格で米売ってるんだけど朝イチからジジババが並んで買い占めてるそうで普通に行っても買えない。マスクと同じ。
-
24 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NjYyNTkwN
需要が急増したわけでも無いし凶作で足りなかったわけでも無い
並ぶ米は一応あるって事は供給を絞ってるやつがいるんでしょ
足りないと言いつつの米の輸出量は増えてるし日本より安く売る不思議 -
25 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTI4MzM0M
>22
ずいぶん頓珍漢なことを言うな。若者のせいにしたいのか。他国は農家を保護している。日本はそれをやるとWTO協定違反ということで叩かれる。日本政府は農家を犠牲にしてきた。その結果若者が就農できない状況にしてきたということ。もうからまないでくれ。面倒だ。 -
26 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzIwOTc1M
新規の人に売れないのは仕方ないだろ
私が契約している生産者組合も買い占め目的としか思えない量の問い合わせが有って今年は新規の客の受け付けを止めている
以前からの契約者の米は足りているから安心して下さいって案内が来たよ
全国的に不作ではないので足りないはずは無いってさ -
27 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NjEyNjQwN
新潟なんて去年も水不足で大問題だったんだからそもそもの量が少ない
あと途中から輸入米を増やせってのもアホやな
海外も通年で計画を立てて取り扱ってるんだから、途中からガバッと増やせるなんて有り得ない
今年の秋の輸入量を増やせってのなら分かるがね、今の今で輸入大拡大とかアホかと -
28 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NjEyNjQwN
※26
いや全国的に不作気味の筈だぞ、パニックになるから足りてる事にしてるだけ
新潟北陸は水不足、日本海側の東北と九州は水没、他も例年よりも遥かに高温で生育不順
不作の理由は色々あるけど、例年並みに確保できる理由が全くないからね -
29 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzIxOTM3O
一人暮らしの老人が何十キロも買いだめしてるだろうなぁw
んで孫にやって関心得ようと頑張ってる。
でも孫は米なんてどうでもいいから小遣いが欲しい。 -
30 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc2MTYzO
老人「なんや米が不足しとると聞くと米を買いたくなるんや」
-
31 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDA0MDI4N
生産量が足りてないんだろ。来年以降はもっと生産調整するから地獄だろうな。革命政権だし、懲罰的な農政をしてるんかも。
-
32 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NTMwMDY0M
政府の無能・無策を高齢者のせいにしてるアホって何なの?
-
33 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDA0MDkwM
需要減を作付面積減で対応してきたから、20万トン程度の需要増程度でもパンクするんやで
後、収穫量でみても意味無いで
低品質なら白米として流通にのらないからな
5キロ19.99ドルの写真だが、9月ごろなら2700円ぐらいで売ってたわ
精米日が24年12月だったから、(4か月経過した)4月の価格なら処分価格やな -
34 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NTQ0MjkwN
献立の種類がある人は良いがなぁ。麺とかパンとか・・・。
権限で生産調整して失敗した連中晒さないとな。
有害で無能この上ない。
結局自前で調達出来なければぼられるだけ。 -
35 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MTc5NzM4M
生産増やして余ったら安くなるけど農家は余計に低収入化して米作やめるだろう
そして今より酷い状況になるわけよ
増やせばいいってもんじゃない -
36 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NTQzNzI5N
笑わすわ
業者の買い占めでの価格高騰なんか起きっこないと言ってた同じ口で今度は消費者の買いだめが価格高騰に影響??理論が破綻してるだろ
脳にオモチャ詰めてるX民やここのコメ欄の知恵無し以外の誰が騙されるんだよ
明確な失政が原因 -
37 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:MzIxNjU2M
災害が多いから、備蓄米以外に10年保管できるアルファ米の工場や牛乳工場部分増強できんもんかね??特に北海道や東北など広大な土地と低温地域で供給平準化する感じ。
牛乳は海外で一般的なロングライフ牛乳のやつ。風味は落ちるけど、常温保管で運送できるし、過疎地、豪雪山間部、離島(台風などの荒天)、避難所などに便利かと。お米と肉は、昔から外圧や陰湿な嫌がらせが煩いけど頑張れ -
38 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NTQ0MTY3N
>>35
ものには限度ってもんがあるだろ
アメリカのほうが米が安いって時点でいろいろ破綻してる -
39 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDAyODk5N
玉子がそうであったように今までが安すぎた、依然と同レベルのデフレが起きない限り値下がりしないよ産業全体のコストが上がってんだから
5kg10kgと定量かつ量が多いコメが目立つだけ
年金世代はデフレ下を他人ごととして過ごしてきたけど直撃する時代に変わっただけ、バブルほど分かりやすくはないとしても値上げはいずれ現役世代に返ってくる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります