全国的に米の供給不安や価格高騰が続き、小売りの現場も混乱している。4月に入り、スーパーでは政府が放出した備蓄米がようやく並び始めたものの「売り場に出せば、すぐ品切れになる」といい、「量が少なく、現状では焼け石に水の状態」という。個人店主は「あらゆる米で希望量を仕入れられない」と不安を訴え、「このままでは米が売り場から消えた昨年の『令和の米騒動』の二の舞いになりかねない」と嘆く。
政府は既に2回にわたって計21万2000トンの備蓄米を放出。3月下旬からスーパーなどで出回り始めた。4月23日からは3回目の追加放出(10万トン)の入札も始まる。しかし、米5キロの平均価格が14週連続で値上がりするなど市場は不安定で、政府は夏までは毎月、動向をみながら備蓄米を放出する方針を掲げている。
奈良県内を中心にスーパーヤオヒコ14店を展開する八百彦商店(王寺町)は、4月5日に備蓄米5キロ500袋を初入荷。すぐ店頭に並べたが、3日程度で売り切れた。すぐに同数の追加注文を入れたが、次の入荷は早くて5月下旬の見込みという。
備蓄米は複数種類の米が混ざるが、見た目では分かりにくく、同スーパーでは混乱を避けるためにあらかじめ「2023~24年産のブレンド米」と表示。5キロ3180円(税別)で販売していた。安いものでも5キロ3900円(同)以上のその他の商品と比べ、700円以上安いため、物価高に悩む消費者にとって需要が大きく、「1家族1袋」と数量制限しても飛ぶように売れたという。
仕入れ担当者は「備蓄米は家計で苦しむ消費者に対するボランティアのようなもの。通常よりも薄利で販売している」。ただ「多くの客が安い備蓄米を購入することにより、割高な米が売り場に残ってくれるプラスの作用もある」とも話す。店頭在庫を常に確保することにつながり、昨夏のように米自体が売り場からなくなる事態を避けられるためだ。
だが、備蓄米を販売する店舗はまだ十分に広がっていない。
「3月からずっと在庫が少ない。常連客の分を確保するのがやっとだ」。大和郡山市の川西米穀店の店主、正田実さん(57)は諦めた表情で、空きスペースが目立つ在庫置き場を見つめる。
奈良県内の卸業者から奈良、新潟の両県産の4品種を仕入れているが「今は備蓄米に限らず、あらゆる品種で、思うように仕入れができない」と嘆く。1月から入荷数量が前年同期比約6割に落ち込み、3月以降は同約3割にまで減少。仕入れ値が高騰しており、やむなく6日に5キロで500円値上げした。安い米を中心にスーパーでも在庫が足りなくなっていることから、新規の問い合わせは多く舞い込むが、売るものを増やせないでいる。
正田さんは「中小の卸業者は十分に仕入れられず、販売店に届かない。大阪・関西万博を意識して、飲食店や米製品の加工会社などが大口で確保しているのも影響しているのではないか」と指摘。さらに「米を巡る混乱は現時点でも起きているのだから、政府は備蓄米を小出しにせず、まとめた量を放出してほしい」と要望した。【山口起儀】
◇増田忠義・近畿大准教授(農業資源経済学)の話
米が売り場に行き渡らない事態は、卸売りなど中間業者が今年の収穫期までの需給切迫を見越して在庫をため込んでいるだけでなく、集出荷団体(JAなど)が供給を独占していることも大きく影響している。この状況では取引量が絞り込まれ、取引価格が高く維持されてしまう。そのため、売り場は不足にならない程度の入荷が維持される一方、高値が続く可能性がある。
流通量が絞られているため高値で推移する状況は続きそうだが、2024年産主食用米の収穫量は679万トンで、23年産を18万トン上回っており、24年規模の米不足までにはならないだろう。
備蓄米は複数の収穫年や産地、銘柄を合わせたブレンド米で、食味とともに安全性も気になるところだ。消費者は産地直売所やインターネット通販なども含め、生産者から直接購入先を確保することを検討してもいい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d59f34f5bc9dc2d6f0e0ee0ecb82f8b05e6c965
こりゃ価格下がりそうにないな
どんどんコメを作る人がいなくなるから余計な心配すんな
備蓄米も買い占められてるのかよ
中間業者が何かやってる可能性もゼロじゃないけど、これって消費者が備蓄しちゃってる状況じゃないかな。
コロナ渦で年寄りがマスクを大量に自宅に買いこんでたみたいな
>>15
白米とか備蓄しても個人じゃ食べきる前に虫湧いたりカビ生えるけどな
特に梅雨控えてるし
量が少ないのはまあ良い
問題は、誰がぼったくってるかだ
JA「こっちは政府の言う通り最高値で買うてんねん。商売は儲けてなんぼや。下げて売る理由はどこにもありまへんで」
早くカリフォルニア米を輸入しろよw
>>23
加州産カルローズならもうあるよ
もうそっち食ってる
悪徳米問屋JAの米蔵には大量にあるんだろうな
更に転売屋が買占めよ
米の価格がむしろ上がってて全く笑えない
それやるから相場が悪い方に安定するんだよ
昭和からなんの進歩もない平民が足を引っ張ってる
2カ月でいいから米買わないで放置してみろって
下がるから
JAが農家から米を仕入れるのって秋に一括じゃないのかな
その時点で一年分の仕入れ価格確定していると思うんだけど
それなのになんで店頭販売価格は段々上がるのか
>>39
定温倉庫に保管だから日々電気代かかるのよ。
結局個人が買いだめ?
配給制にするしかないのか
ベルクで備蓄米のブレンド舞い売ってたけど税抜きで5kg3700円ぐらいだったぞ
米が高くても買う人たちが居るから値段が上がる
ぜんぜん米離れしとらんやん
>>65
ホント米食べなくなった食べなくなった言ってたのはなんだったんだろな?メチャメチャ需要あるやん
食うもん無い訳じゃないしなあ、高けりゃ他のもん食うだけ、問題ない
外食産業に販売禁止という条件飲める業者にだけ入札許可しろ
>>1
令和の米騒動再びかよ
もういい加減にしろ
そろそろおじいちゃんが米袋を積み上げている床の間も
満杯になるころだろうよw
国産だけだと米自体が足りないんだろ
稲作なんて利権の塊でやりたい人もいないしすぐに増産なんてできないから数年で解決したいなら輸入するしかないよ
コメ食べないから他人事だね、5キロ2000円だったよなw
なんで、スーパーが混乱してるんだ?不味くても安いほうを買いたいと消費者は思ってるんだよ!問屋に高いから安く入れろ!じゃないと来年は取引しませんと言えばいいんじゃないのか?
>>1
そういうことをするから値段が下がらないのになぁ
店が米買わなければいけないのは仕方ないけど
一般消費者もそんなに米食わないといけないのか?
他に食うもの腐る程あるやろ~