「中国で「現代的な農業が事実上不可能になる」緊急事態に突入、穀物メジャーの爆弾発表に衝撃を受ける人が続出」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mzc2OTE2N
食料輸入大国への兵糧攻めですかね
ここのところの米騒動も転売が絡んでるから食料への攻撃と言ってもいいし潰せるなら潰しとくべき -
2 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzM1Njk3N
今の農作物の種は企業のF1品種の種が多いんだっけ
中国は自前のF1品種の種を作っていなかったのかね? -
3 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTYyMjkyM
ん?畑は中国にあるんだよね?むしろアメリカに売れない余剰作物が
有り余って大暴落するんじゃないの?日本に売ってくれ~~w! -
4 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDEzMjU2O
え?
支那が死那になっただけでしょ -
5 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTU5NzY0N
ここ数年のインフレで業績芳しくないところで都合良くコスト削減可能なところが出来たからやっただけだな
-
6 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTYyNjEyN
日本がこうはなり得ない…が、主食の自給率はやはり高いに越した事はないね
-
7 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NTQ0NDc1M
たいした影響は無いだろ
-
8 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDAwMjAyO
これ嫌がらせじゃなく、戦争になるやつやん
-
9 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTYzNTM2O
普通に日韓台経由の迂回貿易に
なるんじゃねーかな。 -
10 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:OTkxOTE3N
>>3
畑があっても種、苗がないと作物作れんやろ
今どきの大規模農業は1代しか持たんけどたくさん収穫できる、F1品種(アイガモみたいな感じ)てのを使うのがメインで、それを売ってるのはこういう会社 -
11 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDg0NzMzN
これはヤバいね。
経済崩壊に対しては無策な中国政府も、食糧不足には対処するしかない。
食糧不足には命がかかっているからな。
最初に起こると思われるのが転売ヤーの暗躍だ。
日本で食料を買い占めて中国に転売したら大儲け。
そのために日本でも食糧不足と価格の高騰が起こりかねない。 -
12 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTg0OTY3M
中国は大豆の購入先をブラジルに移したようだが、ブラジルは値上げするのに有利な地位を手に入れたわけだ。
-
13 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzIwMzE2N
よかったな。昔の共産主義に戻れるチャンスだぞ。
みんなで国民服を着て畑を耕し、自動車の代わりにチャリンコを漕げばいい。
ただ、贅沢を覚えたシナ人どもがその生活に耐えられればの話だけどな。 -
14 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mzc2MTk0N
本当の話だったらマジでヤバイ
中国って農民の移動って今でも規制がかかってんだっけか
昔に逆戻りだな -
15 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg1MzEwN
買えない?!ならば、奪わねばならない!!
大陸の伝統伎が炸裂するときが再び到来するのか。 -
16 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzE0MDUxN
合弁企業なんて残骸で、現地企業に移行しきってるんでしょ
きっと -
17 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTU2NTM5M
会社が潰れただのクビになっただので都会から帰ってきた連中を使って、「昔ながらの手法を使った有機農法」をやればいいのでは
そういうのは中国は得意のはずだから、差し当たり問題にはならないだろ
もちろん効率ガタ落ち、収量ガタ落ち、ナケナシの収穫物は何処かへ消える、という三段落ちになるかもだが -
18 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzM4MDUxO
シナ人皆殺し計画2
-
19 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzE5OTM2O
物欲モンスターVS拝金妖怪みたいな戦いだな。
-
20 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzQzOTUxM
日本の輸入品でもあるならコチラもダメージを受けるんだから安易には喜べない
-
21 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzA5MDg0N
日本の米の輸出もこういう関連?
-
22 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzQwMzgyM
カマラじゃ今まで通りなあなあだったんだろうが
今はトラさんの時代なんでモロだなw
さてどうなる事やらw -
23 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzMyNTU1M
昭和のおっさんからすると中国は食料輸出国だったんだが、今や大規模輸入国なんだよね。
さて、そんな状況で大豆が入らないとなると… -
24 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzU5MTgyM
一社でどの程度の比重があるもんだろうか
いよいよ差し迫ってきたかとつい思ってしまうが -
25 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzMyNTU1M
>>24
穀物系の貿易商社って、大規模なやつは片手で数えられる程度しか無いからねぇ。単価が安いのに量が膨大だから、大規模にならないと利益出せないからだそうだ。
それに、仮に5%程度としても、それだけの食料が止まるって相当でかいよ。コメ不足って数十万トンって言われてるけど、日本の生産量から言ったら10%もない程度。主食とは言え代替物はいくらでもあるのに、それであの大騒ぎなんだから。 -
26 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzM1NzAxM
>>2
持ってないね
なので来年、再来年と、中国の食糧生産、どんどんダメになっていくだろうね
さすが米国だな -
27 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mzc2OTY2M
中国の動きいかんでは日本も笑えないぞ
国際市場で買い負けるよ -
28 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MTcwMTg0O
日本人は低知能のサル。
ちゅうごくとつきあわないとけいざいがーとかほざくんなら、中国の実態見て、あ、これ詰んでるわって考えられないサル。
エネルギー食料仕事ぜんぶ頼りすぎだろ。こんなもん崇めようとか付き合っていこうとか頭終わってんだよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります