「職員室でスマホ充電して指導された若手教員、「私の緊急連絡先はコレしかないので、充電を認めないなら一切連絡するな」と主張した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5NzgxN
修学旅行とか大会とか特殊例を持ち出して日常の盗電を許可しろとか頭おかしいんじゃないか?
途中で切れそうで困るならモバイルバッテリー使えばいいじゃない -
2 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTMwMTk1M
スマホ注文の店にも使えるかな。
-
3 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2ODk1O
電気代払ったことないのかな?
-
4 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzMjIxN
支給にしても良いんだけどどこから金だすの?考えてる?
普段税金がーって言ってる連中が身勝手な事にはダダ甘になるの見てると、ただの大人に反発したいだけのふて腐れた反抗期ガキそのものでアホくさくなる。 -
5 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTMwMTQ0M
前時代的過ぎ
-
6 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY3NDgxN
俺様の権威に楯突きやがって
っていう無能管理職ムーヴすんな -
7 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMzc2M
厳密には窃盗だからな
金額はたいしたことないけれど、モラールが崩壊してしまうのがアウトだ
私用コピー数枚くらいいいだろ、キムワイプをキッチンペーパーがわりにもらって帰るわ、備品借りパクしてもいいだろ、BEVに充電してもいいだろetc
昭和の昔よりも、世知辛くなったけれど、かわりにパワハラ・セクハラがへったから(ハラ類は上長の【役得】だった)、そこは良しとしよう -
8 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg1OTM1N
理由がわからないと何も言えないのでは
pcにスマホ繋ぐやつが出るからとか、スマホは部屋の指定場所に集めなくてはならないとか、いろいろあるだろうけど -
9 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM0Nzg3N
>>3-4
電気代もスマホ代も払ったことがないのが喚いているだけだろうよ -
10 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0MjU3M
Appleやメタの幹部は自分の子供にスマホ与えない
充電切れるぐらいにスマホいじってるとアホになるぞ
教員側ならなおさら、だよな
これ、充電するしないの問題じゃないのよ
あと、どうしても充電したいならモバイルバッテリーだってあるでしょ -
11 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE2NTg5M
ノートPCの充電ならともかく携帯とか教員なら充電が必要になるほど使うことがないからな
逆に携帯の存在を隠すように言われてるのが普通(生徒から番号聞かれるから) -
12 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg4NDI5N
>>6
無能なのはお前だろ
お前の言い分は少額であれば盗んでも問題ないって言ってるのと一緒だぞ
備品を理由なく私的に持ち出して良い訳ねーだろ。アホか -
13 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTYyNDkwM
緊急連絡とか言うから、他の緊急連絡先に電話すると返される
業務連絡だろ
業務に使用するスマホを職場で充電できないなら、完全に私用にしか使わないってのなら理屈は通る
緊急連絡が、緊急連絡先として登録してる端末に入るのは当たり前 -
14 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY3NDcxO
>>7
これ
このぐらいいいだろう、の線引きがはっきりしない限り全て中止にするべき -
15 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTcxMjAyM
盗電などと言ってる人たちとこの管理職がヤバいわ。
自分のスマホを学校関係の連絡用に使用させているのなら職員室での充電は当たり前なのでは?
家を出る前にちゃんと充電しておきなさいと指導したうえで充電させる方が双方にとってもストレス生ぜずいいと思うのだが。 -
16 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjI3OTU5M
職務にスマホ使ってもらうことを学校が望んでるんなら充電させろよ
-
17 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MTk3O
今の常識が分からないから答えが見つからん
許せ派でも、税金だよ?だと反対派に回る人いるだろうなーぐらい -
18 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTYyNDk1N
(まあ今の時代ほぼいないだろうが)「スマホ持ってない職員いたらどうすんの?」って疑問はあるな
「おまえの私物、業務に使わせてくんない?」というのは、あくまでお願いにすぎないんじゃね -
19 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTYyNTExM
じゃ残業手当も秒単位で出せよ
わずかでもタダで働かせるのは厳密には脱税だぞ -
20 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUxNDU4M
そいつがモバイルバッテリー買えば済む話を何をくどくどと……。
馬鹿の屁理屈にしか感じないわ。 -
21 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzNDY0N
それくらいいいだろとか1円未満だからとか言ってる奴の家に全員でおしかけて毎日充電やらなんやらさせてもらうのがよか
-
22 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM1NzQ5M
教師ってこんな連中ばっかだから、津波に向かって行ったんだろうよ。
-
23 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg4MjkzN
私用の携帯を仕事で使わせておいて携帯充電すんなはねーわ
そんなら業務用携帯支給しとけ -
24 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE4MzY5M
実家に連絡するぞで慌てる程度だからただの詭弁だったんだろ
連絡先がこれだからと言うがその連絡先の維持は自己責任の範疇で職場で盗電する理由にゃならんだろ -
25 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTMwMTYxM
そのスマホを業務でも使ってる(使わされてる)なら充電許可すべきやろ
-
26 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5NzgxN
部外者でもない職員のスマホ充電すら禁止する学校とか
ちょいと了見狭すぎじゃね?って思うけど
完全にケンカになってて充電の是非どころじゃなくなってるな
この件以外にも対立案件抱えてるのかね -
27 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2ODI1O
コンビニにかなんかで充電するのと違うんだから、こんなの大目に見たらいいんだ!会社でも充電するだろう、ほとんど ただみたいなもんなのに!
-
28 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE0MTE0M
なら、「部活顧問とかの、時間外労働、給与出ますよね」って言えば良いんじゃない?
そこまで、四角四面に対応するなら、教員という職業は、言えること幾らでもあると思う
ある意味、最もブラックな職場だから -
29 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM1OTIzN
充電させろ勢がこんなに涌いてて嗤うわ。
職務に必要だから充電させろだって?なら、スーツや通勤に使う車も買ってもらおうぜ。職務に必要だろ?
散髪や化粧品や身嗜み関係の物も。身なりが悪いのは良くないし。
昼食も支給してもらおうぜ。腹が減ったら働けん。職務に必要だろ?
新しいスマホも買ってもらおうぜ。職務に必要だろ?
職務に必要なら何でも買ってもらおうぜ。職務に必要だろ?
勿論、カネは職務に必要だろ勢から徴収しようぜ。
職務に必要だからしょうがないwww -
30 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg0NzYxM
今って実家に固定電話が有る所もかなり減ってるでしょ
こんな反撃は効かなくね? -
31 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTU1NDE5O
>>29
上手いこと言ったつもりかもしれんが、交通費が支給される会社は普通に多いし、作業着支給は当たり前
スマホやPCも職務に必須なら貸与される
ちなみに、身嗜みや食事は職務に必須じゃないからな -
32 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2MzkwM
公式に議題に上がったらどうすんの予算つくわけないじゃん
-
33 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMzc2M
※27 「これくらいいいだろ」がエスカレートするとね、備品の借りパクとか、消耗品の持ち去りとか、いざってときに必要なものが足りなくなるんですよ。
次に、物品だけじゃなくて、忠誠心とか公共心とか限度自制心とかの「こころ」もなくなる。腐敗は一気に進む。アウトプットの品質も下がる、異常は意図的に見逃される、有用な発見がするーされる。
物品管理があやしくなると、積極的に外部に横流しする奴が出現したり、それを弱みを握ったと反社に食い込まれたりする。個人がゆすられる程度ならともかく、産業スパイや総会屋に食い込まれたら全社規模の損害だ
ちょっとしたちょろまかしは、横領とか背任とかと、地続きなのさ -
34 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMzc2M
ますぞえ都知事に石を投げた者は、とうぜん充電男を解雇だよな?
-
35 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTU1NDgyN
校務に私物のスマホを使わせていたり、ましてや仕組みに取り込んでいたら労働基準法違反。なので、まともな会社は社員にスマホを支給して通信も管理する。
-
36 名前:ななし
2025/04/15(火)
ID:MjY4MDY2N
そもそも、教員という仕事自体が自宅に仕事持ち込んでサビ残する公私混同のコンプラ違反だらけなので、携帯充電蔵いいじゃないかと思うのも無理はない。
-
37 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5NzgxN
業務で使わせておいてっていうけど、そんなに先生が業務で携帯使うか?
-
38 名前:あ
2025/04/15(火)
ID:MjY4MjgxN
スマホの充電程度でグダグダ言うような職場は、さっさと辞めた方が良い
-
39 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mjc4M
新人の回答がアホなだけ
業務で使います→業務中は私用で使わないでね
で終わる話 -
40 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMTYwM
私用携帯を業務に使えという巨悪の前だと、盗電なんてサツ=人の前の赤信号横断だろ
-
41 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMTYwM
>>33
まぁ、悪意に対して悪意で返すとエスカレートし続けるからな
組織のスタンスが悪いのはわかるが、それに盗電で埋めるのはいけない派 vs 組織のスタンスに合わせるなら、ある程度の譲歩はあるべきだの2派に分かれてるって感じ -
42 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NDUzMTkwM
まあ充電くらいはいいんじゃない?
そしてそのように反論すべきだと思うが -
43 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM0Nzg3N
>>31
>ちなみに、身嗜みや食事は職務に必須じゃないからな
こういうこと言う奴のナリが気になる
キッタネエ恰好してるのかなあと -
44 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NDEzNDE1M
緊急連絡先になってると保護者からのお電話が行くことは結構ある模様
またLINEなどSNSのグループ機能を保護者とのコミュニケーションツールとして利用してる場合も往々にしてあるみたいなので、その場合も必須
ぶっちゃけそんな環境職場側で用意しろ、私用デバイスに負担かけさせんなって思わなくもないが金のかかる問題ではあるからな
とはいえクソみたいな業者に児童生徒用PCやらタブレットをアホみたいな高額で納入させてるのを見るといくらでも削って教員用業務スマホの支給なんかできるだろって思うけど -
45 名前:名無し名無し
2025/04/15(火)
ID:Mjc4MTMzM
緊急連絡先が云々で大事なスマホの管理も出来ない自分を恥じるべき事案だが。このコメントは反論してるバカに理解出来ないかもw
-
46 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NDEzNDE1M
と、バカが申しております
-
47 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzA3MzEzN
怪しいモバイルバッテリー持ち込まれて知らん間に炎上されるよりかマシでは?
-
48 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE2NTg5M
勘違いしている奴が多いけど緊急連絡先って「学校からこいつへの緊急連絡」であって「保護者からの緊急連絡」ではないぞ?
だからこそ「こいつへの緊急連絡は携帯じゃなく実家」って話になってるんだろ -
49 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5NzgxN
何で保護者からの緊急連絡が教師に直に行くんだよ
普通学校に入るんだよ
緊急連絡って言うのは学校から教師に行くんだ -
50 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5Nzk2O
職場で充電が当たり前な意見が多くて驚いてるなう。
そんなん情報駄々漏れ待ったなしやんけ。 -
51 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg3MzEwM
あくまで推測だけど多少なら黙認してくれたのかもしれんけど
この先生は頻繁にやり過ぎたんじゃないかと
そのせいで全面禁止のルールが出来てしまった
自分的には職場で充電とか発想すら無かったけどね -
52 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE3NTQ4O
つーか、PTAの会議中に保護者の充電禁止とかならまだしも、職員が仕事中に充電するのは普通だろうに
20年前ならまだ知らず、今の時代に適応できない無能は教育者としてはちょっとねぇ
仕事できないから細かいことを指摘して仕事した気になってるだけにしか見えんよね -
53 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE0NzE2N
スマホを充電する事で消費する電気代は一回で12円程度だそうだから、給料から一ヶ月分300円程度徴収すればいいだけの話じゃないのかね
-
54 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM2NTM4N
私用電話なら盗電。その電話で業務の連絡を受け取っているなら、その上司の行動が違法。電力量がどうとかの問題じゃない。
-
55 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUyNjcxN
緊急連絡先の利用法として明らかにおかしくない?
個人情報の濫用とかで戦ったら勝ち目はあるだろ
そこまで言ったなら徹底的に戦えよ -
56 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:OTMxMTE2N
>>43
そういうことは、職務じゃなくてもちゃんとするんだよ
それに、身なりを整えるのが必須だったり、食事が仕事の人は、衣装代やケア代、食事代も経費だろ -
57 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MTkzN
今どきのスマフォ、携帯電話が通常使用で
1日バッテリーが持たないとは思えない
当然自宅でも充電しているのだろうから
使い方がオカシイのだろう -
58 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg3MjM0N
今のご時世は担任クラスや部活持ってる先生ならスマホ貸与位した方がいいかもね
生徒や親との連絡を私物のスマホでやるのは学校側の管理の観点からもあんまりよくないと思うし -
59 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MTk4N
スレのあっちこっちから昭和臭がする。加齢臭がひどいw
-
60 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUwNzgxN
業務用スマホ渡せってのは、この場合では若手教員が上に上申すべきことであって、他人が学校側にグチグチ言う事では無いわな
学校としては連絡先教えてくださいってことでスマホの連絡先とか、繋がらない時の緊急連絡先として実家のナンバー登録してもらっているわけで
だからて順としてスマホが止まっているなら緊急先の実家に連絡するのは学校側としては正しい手順でしかない
充電料金云々と言っても、実際に盗電として0.数円の裁判が行われてたりするのだから、ルールは厳守が基本やろ
少額なのだからというならこそ、既存の禁止ルールの見直しなどを行ってから充電すべきだし、何なら1円もしないなら自宅で充電すりゃいいでしょって返されるやろ
車来てないなら道路飛び出してもイイやろってなると、車見落としたバカが交通事故起こしたりするんだから、ルールにも理由はあるんだよ
その理由の上で改善や変更を話し合って決定して、ルールの撤回や新ルールを制定するのが社会性なんちゃうかと -
61 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NDM1MDc2M
モームリで退職されるぞ
-
62 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NDA4ODQzM
いきなりこうなる事は普通あり得ない、たぶん再三の注意にものらりくらり言い訳してごね倒してた結果がこれでしょ
シールズメンバーが自分らパヨクのトップだと知らずに志位を叩いて誤爆してたそれと同じで教職員組合員内でも孫の代以降の組合員になると経緯も知らず理由も無しにただただごねる事だけに特化した純粋培養の教職員組合員も多いだろうから自ずとこうなる
ま、これまで教職員組合が散々好き放題して来た結果こういう人材しか集まらなくなった、あるいは今まで以上に人材の質が下がったのは自業自得、ただそんなぽんこつ教師の割を食う生徒とその保護者はいい迷惑だけど -
63 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MTMxM
職場充電なんてできるならやりたいが大勢なんだから数人巻き込めば通るぞwww
-
64 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTA3MTIyM
連絡用のスマホを学校で用意しろ
-
65 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ2MDA2N
毎日毎日学校で充電してるとなると
神経質な人は気になるかもね
たまたまの充電くらいで指摘してくるなら
その人がちょっと異常な気質を持ってる気がする -
66 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ3ODE3O
実費精算すりゃいいじゃん
-
67 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4Mjc3M
これ私立の話かな?
公立では有りえないね。
PCなどは共用の1~2台を使うかしか方法はないからみんな自前で揃えてる。
共用を使ってたら待ち時間で一日潰れる。成績処理など不可能。
電気でこれ言われるならもう仕事できんわ。(昨年公立退職済み) -
68 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTA2OTMxM
仕事の連絡も個人の携帯に入れるなら充電くらいさせてやってもいいと思うけどなぁ
-
69 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE5MDA1O
学校教員が充電なくなるほど勤務中にスマホを使うって、いったい何してんだ?
パパ活か? -
70 名前:ななし
2025/04/15(火)
ID:MjY4MDY2N
先生に対してこれなら、学校でのタブレット充電禁止とか、生徒にもコンプラ宗教押し付けそうだな。
何事もほどほどが肝心。
極論求めたらキチガイ行為にしか行き着かない。 -
71 名前:
2025/04/15(火)
ID:NTUyMjU5N
>>70
学校で使うタブレットは支給品だろ -
72 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjk0MTA5N
充電の電力が安いからってのは頭悪過ぎる例え1円未満でも盗電は盗電
そもそもモバイルバッテリー持っとけよ仕事の連絡ってんなら尚更、どーせソシャゲとかやり過ぎて電池切れてんだろ仕事とか言うなら残量くらい確保しとけよ -
73 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzNjg1N
>>60
そういう話なんだけど極論バカは自分の正義を振りかざす事が好きだからね -
74 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzU0ODM4N
コメント欄がヤフコメみたいになってる
-
75 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
>職員室でスマホ充電して指導された若手教員、
教職に業務用携帯を支給してるとこてあんまりない思うし、こないなセコい切り詰めせないかん学校って、かなり経営がヤバい思うんねw
まあ、いま潰れかけの私学が多いからねえ・・・。
こういう場合、再就職先があるうちに逃げたほうがええんやないのん。
最終的には私学潰れまくって教員過剰で逃げ場のうなるよ。
(´・ω・`) -
76 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
>元日先生@ganjitsu_sensei
>教育困難校の小学校教員
と、思うたら、どんだけ問題家庭ばっか集めた学校やねんよww
て、うさん嘘松臭いツイートばっか延々してはる、こん人の話やん。
さすがによっぽどのヤバい地域の学校やないとそないならんがな。
(´・ω・`) -
77 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzEwMDEyN
連絡先は、電話かけた方が金を払う0080に指定すればいいんじゃね
-
78 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MTk2M
業務でー業務でーって鳴いてるのそこそこいるけど、営業職とか外回りでもないのに”業務”で使うのか?
-
79 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzAwNTI0N
教員は公用車もないから出張も部活の指導も全部私用車だからな
充電の電気代が窃盗だって言うなら学校側もガソリン代窃盗してる -
80 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MTkzM
私物のスマホを業務で使用したこと無い、使用させたことがないもののみ石を投げよ(尚働いたことがないものは資格なし)
-
81 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM2Njc5O
>>53
それ、ひょっとして出川の充電バイクの話じゃねーか?
スマホならそんなにかからねーぞ -
82 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzEyODg2O
いや実家でええよw
充電くらいさせたれって思うが -
83 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY3NDcwN
ゲームとか株取引を勤務時間にしてる事で
厳しくあたられた可能性ありそう -
84 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjk5OTM3N
充電くらいええやろとは思うけど、話の持っていきかたがネットを鵜呑みにして喧嘩うるような下手くそだったのかもしれない
-
85 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTMxMDkwN
ここまでキレイに二分される話題も珍しいな
どっちの立場でもわかる話だしな
でももはや仕事も生活もスマホ無いと成り立たないんだからコンセントタップから充電するなら別にいいんじゃねって気持ちの方が強いわ
備品がどうのは昭和脳すぎるし盗電がどうのは仕事仲間として見てないって話になるやろ -
86 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MjgxN
普通にしてる分には家で充電しておけば一日持つだろ。
動画とか見てるのに学校で充電とかだめでしょ。
いつまでガキのつもりなんだよ。 -
87 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzA5MjA3O
「トウデンガー!」とか叫んでるのは「弱者男性ガー!」と叫ぶ連中と同一。つまりクソフェミ。社会から排除すべき。
-
88 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTY2MjA0O
こんなのが教師やってんだから、嫌なもんだ
学生時代も生意気なガキだったんだろうな -
89 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY3NDgwM
普段から態度が悪い、あるいは単に仲が悪いとかで拗れてるんでしょ
相手への反発が先にあるから充電がどうのなんてどうでもいい話で一々揉める
充電の是非なんて議論する意味ないよ。それは職場仲を乱す、恐らくは数ある
問題の中の些細な一例に過ぎんだろうしな -
90 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjk0NDIzM
実家に賭けるとか言われてもあのクソどもに賭けたければかけろと開き直るんじゃないかな?
ウソ松 -
91 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE3NDE2M
郷に入っては郷に従え。悪法も法なり。
従えないし認められないなら、出ていくか、あるいは相応の労力と時間をかけて内側から改善すればいい。今が令和だと言うのなら、それこそ昭和世代が半世紀をかけて改めた結果が今。不足だと思うなら同じことをすればいいし、出来ないなら無能。 -
92 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY3NDY3M
会社員ならともかく教員は職務中は学校にいるから
緊急連絡は生徒に何かあったとかぐらいだろうし
殆ど使用実績ないのに業務用スマホとか不要だろ -
93 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzExNzA5N
実家が迷惑に思うくらい頻繁に”緊急連絡”が来るならそれこそ問題だし、本人の携帯にまず電話する手続きを省略して、あくまで学校の外部の人間である実家の電話番号に勝手に電話するなんてそれこそアウトでしょ。
そんなことを学校側が言ってることもおかしいし、それを言われてる教師の方もそれで降参なんてするとも思えないんだが。
なんか嘘くさいんだよなあ -
94 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM1OTkxO
じゃぁ全ての連絡を実家経由でお願いいたします。
で、誰も文句ないだろw
めんどくせぇええと言い出したやつが責任取れよwwww -
95 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzMxNzY5M
完全に異業種(民間)だけど
スマホ充電に関しては大らかな職場と厳しい職場の差がすごい
たしかに盗電て言われればその通りだから文句も言えないけど -
96 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTA2OTQ5M
業務中にスマホ充電せにゃならんほど仕事に使ってる奴多いのな。つか教員がスマホ充電必要なほど使う場面が浮かばんのだが、充電くらいとかいってる奴は何を想定してんの?
-
97 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTU0NjU3N
電気代がたった0.22円だから大目に見ろとか論点ずらししてるアホはならその0.22円を自分で払えばいいだけなんだって理解できないのかね
-
98 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE3NDc1N
・理想
上司「使用スマホ充電すんなよ(上司だし一応言うことは言わなきゃ)」
部下「はいはい♪(充電をやめるが、数日後にまたやる)」
上司「ったく・・・w」 -
99 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjk5MDY0N
緊急連絡先は業務連絡先ではないだろ
うまく返したつもりだろうが返しになっとらん
実家が緊急以外で連絡するなと取次拒否したらどうするつもりなんだろ -
100 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzM1MDk3M
連絡先に使ってるなら充電認めないのはあり得ないね
というかこんなのが問題視されるほど時代遅れなのが終わってる
(盗電なんて言葉出てるけど自分の職場なんで。無関係な商業施設とかで
充電してるのとは次元が違う。言ってる奴がアホすぎる)
校長教頭たちはいまだスマホ使えてないとか?w -
101 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzE5MjUzM
充電させるかどうかは職場の判断だとは思うが、「それなら緊急連絡先にぜんぶ連絡する」ってうまく切り返したつもりかね?そういうとんちで揚げ足とって時間を無駄にするのはz世代の専売特許かと思っていた。
「規則として私物のスマホ充電は禁じています」とはっきり言え。そんな規則が無いならあきらめろ。 -
102 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NTQ2NjYwN
業務を円滑に進めるための必要経費だろ?
-
103 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDg0NzMzN
杓子定規にやった挙句に莫大な経費が発生する悪循環だな。
まずこの管理職の言ってる「実家に連絡」は個人情報保護法違反の違法行為。
仮にやったら警察に被害届を出して良い。
充電も認めないほど行使のけじめをつけるなら、個人負担になるデータ通信料を業務で使用するのはダメでしょ。
そんな雇用契約はしていない。
だから業務用携帯を貸与する必要がある。(民間企業なら普通にやってる)
そして貸与した挙句に「私用で使用していないか?」を監視するために、年に数億円かけて監視ソフトを走らせると。 -
104 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDEyNjQxM
そりゃ実際盗電に当たる可能性が高いから穏便に注意で済ませたのに
初っ端からこんな敵対的な返しをされたらこう返すだろ
協力的な態度を取ってりゃお互い歩み寄れたかも知れないのに -
105 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTM0MTY4O
課外授業や部活動で学外や校舎外にいる際にどうやって連絡取るつもりなんだろうね?
走って伝令とか施設の館内放送で呼び出しからの公衆電話か相手先施設の固定電話借りるなどの昔ながらの方法か?これなら使う必要無いからスマホの充電は駄目だが。時計動いてるか?
また、仮に学内特に校舎内にいない教師と連絡取るのに教師の私用スマホ使うならば、教師は学内にいる間は外に出ることに備え常に充電しとくのがあるべき姿だろ。
だから此方の場合は上司がアホとしか言えん。
充電していたとの思い込みや、接触不良等で充電出来てなく、いざ肝心な時にバッテリー切れで連絡取れませんとかの方があってはならないのだから。学内にいるなら充電する事を習慣化しないと。
まぁ充電しながら業務中にスマホでゲームしていたとか、充電の是非を議論する以前の問題かも知れんが。 -
106 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NTY1MjE3N
内容よりも最後の人の「のっぴにやらない緊急時」で
のっぴっていう謎のキャラクターを妄想してしまったわ
日本語が不自由な人多すぎないか -
107 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTYwMTczO
日本人の考える合理的とか効率的とか、礼儀とか礼節はおかしいって思った方がいいよ。常識を疑えってやつ。岡目八目のゴミニートがそこそこのりろんぶそーでほざいてるから当たらずとも遠からずだよ。
結局ことなかれでごみごみしてっから、どーしよーもなくなってからあわてんだよ。 -
108 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTU5NzY2O
盗電が当たり前の世の中になってて感覚狂ってるやつ多いな
-
109 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg2MDczM
不服ならまずルールを改める努力をしろよ
職場の人の大多数が同じ不満抱えてるなら上申すれば改正される余地はあったろうに -
110 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzQ4MDIxO
これだけでは判断できないな。校外学習などの際には公用携帯を貸与されているのかどうか、そもそも緊急連絡先は今時、生徒宅でも固定電話と携帯併記だろうし。
-
111 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzU3MTA2N
>>106
在日宇宙人が多いから仕方ない -
112 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NjAwMDEyM
※53
どこで、そんな大アホなハナシを聞いてきたんだ
スマホの充電にそんなに大電力がかかるわけねーだろがwww
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります