「「アメ車が壊れる前提でみんな話すけどドイツ車のほうが酷い」と体験者が主張、郊外の砂漠で止まったらそのまま遭難だから……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjYxNjIyN
アメリカのハイウェイパトロールやら国立公園の管理官って
その区域で乗り物の故障なんかで行き倒れてる人がいないか見回るのが
主な仕事らしいな。 -
2 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc5NDEzO
基本的に小排気量をぶん回すより大排気量をゆっくり回すほうが燃費は良い。(同じパワーなら)
まあ大排気量だと重くなるからそれほど優位ではないが、加減速繰り返すような使い方でなければネガも目立たない。
それでもフリーウェイ淡々と走ってリッター10kmならやっぱ燃費悪いよね。 -
3 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjkwOTgyN
ドイツ車のほうが酷いから何なんだよ、ドイツ車のほうが酷いからアメ車はセーフとはならんしアメ車の酷さは1ミリも変わらんのだが?
-
4 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTM0NzUxN
欧米の高級路線の車は性能や高級感の演出を電子制御に無理させて頼り切っているから長持ちしない。金持ちが短期で乗り換えて行くものだよ
-
5 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDc0ODA2N
日本見たい温暖差が有る土地では、ドイツ車は無理です
-
6 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODE4M
5Lエンジンのダッジバンに乗ってた時はリッター5kmは走った
その後乗り換えたエスティマ3.5LV6エンジンはリッター3.5kmしか走らなくてディーラーに何度も点検させて結局売った
ダッジはエアコンは凍えるくらいよく効いたんだけど大雨の日はよくエンストしたので困ったよ
しばらく置いとくとまたかかるようになるんだけど -
7 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3Njg5N
たとえアメ車がエンジン廻り丈夫だとしても日本じゃデカくて燃費が悪くて使いにくいことに変わりは無い
日本に買ってもらいたいなら合わせて作れってこと
ドイツ車が酷かろうとフランス車が醜かろうと関係無い -
8 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Nzg2MjYwM
だからオーストラリアでもトヨタ車ばかりなんだろと
オージーなんてハイラックスだらけだよ -
9 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1NzQ4N
書き込んでる奴のアメ車の情報が古いぞ。JEEPでも2008年くらいまでは電装化は進んで無くてセンサーさえ壊れなければエンジンは動いたけどそれ以降は電装がこわれたらダメ。V8? 今は福生基地に持ち込まれるアメ車はほぼV6で、Jeepの新車はほぼ 2000CC 4気筒。
-
10 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjU4MTAxO
比較対象が日本車なのに、なんでドイツ車を出してこれよりましなんていってんだよ
-
11 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDQ0Mjk0M
日本の誰かがアメリカの誰かに言ったとされる「日本ではアメリカ車は走ってないけどドイツ車は走ってる」という流れからのこれなんだろ
-
12 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzkyOTY5O
ただの個人の感想レベル
去年発表されたアメリカの自動車の信頼性テストでは
日本>ドイツ>韓国>アメリカだった
アメリカ車は既に韓国車以下の評価しか取れていない
こういった調査機関よりも俺の方が正しい!と言い切るのなら
お前の中だけではそうなのだろう -
13 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMyNDM4N
どっちも駄目じゃん。日本で暮らすなら日本車買っとけ。
-
14 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODE2N
まあ日本車が異常なのは大いにある
-
15 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjY4MjcwM
アメリカで日産車が売れないのはトヨタのせい
ホンダが微妙なのはヒュンダイのせい -
16 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjkxNTc0N
胡散臭い世論誘導が始まったよ
-
17 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM0OTkzM
アメリカのコンシューマーレポート紙の信頼性ランキングでも10位以内にひとつもアメ車ブランドが入ってないからな。
11位にビュイックが入ってるけど、元々はイギリスのブランドだからな。
13位フォード、16位シボレー、17位テスラ、19位ジープ、20位GMC、21位キャデラック、22位リヴィアン。
ドイツ車だとフォルクスワーゲンが18位って事で、アメリカでも品質が評価されていない。そりゃリストラ話で騒がれる。 -
18 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjcyMjMyM
以前、知り合いの自動車整備工が、「アメ車絶対に買うなよ、酷いぞ、バルブがシリンダー内にそのまま落ちたのなんて初めて見たぞ」と言ってた
いろいろ日本車との比較という形で話を聞いたが、『なんでそこが壊れる?』『なんでそこが外れる?』と言う、感じで壊れるらしい
その上、整備性も悪いし、部品はなかなか手に入らないし、買うもんじゃない、とのこと -
19 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mzk0NDYzM
ある大富豪がロールス・ロイスに乗って砂漠横断の旅にでたが、砂漠の途中でクルマが故障し、ロールス・ロイス社に連絡した。「砂漠の真ん中で故障してしまった、修理をお願いしたいのだが」。その後、重機動ヘリコプターが飛んできて、新車のロールス・ロイスとキーを届けにきた。そして「故障したロールス・ロイス」は持ち帰った。大富豪は無事に家に帰り、すぐにロールス・ロイス社に連絡した。「助かったよ、砂漠の真ん中で故障して困っていたから」と言うとロールス・ロイス社は、「お客様、何かのお間違えではありませんか?わが社のクルマは壊れません」と言われたのだった
-
20 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDQyNDYyN
まぁ外車は総じてダメってことやろ、ドイツ車もイメージが良いの昔の人だけで、今はポンコツオブポンコツだから
乗ってても情弱のおっさんか俺は違いが分かる系オタクだとしか見られないからなぁ
アメ車は言うまでもないし -
21 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzgzMTkxM
車の事はよくわからないが
うちの税理士がそれまでずっとクラウンだったのが
あるとき突然ボルボに変えた
それからは来るたびに故障したとかで代車に乗って来てた -
22 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzU4MjkzM
アメ車が日本で売れない理由は故障率ではありません
日本の国情に全く沿わないクソ燃費バカデカ車体が原因です
同規模の日本車との比較でも旋回性能がゴミなので単純に企業努力が足りてないだけです
日本と欧州じゃ気象条件こそ違えど小径の多い道路事情は割と似てるんだから、日本に合う車を売れば欧州でも売れるはずです
それをやらないで文句言うのはただのバカです
日本車はアナタ方アメリカの国情に合わせた車をアホほど作って売ってます
同じことをやってから寝言をほざいてください
日本はアメリカと違ってガソリンはクソ高いし道は狭いし信号だらけなんです
日本まで車で走っていけると思い込んでるような世界観で生きるのはいい加減やめてください -
23 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3NjkwM
>>8
去年トヨタ、フォード、マツダ、キア、三菱がトップ5
そして1番売れた車種はRAV4。 -
24 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3NjkwM
>>15
ヒュンダイと争ってるのは日産よ。お互い安売りフリート販売台数で台数稼ぐメーカーだから、客が競合する。
ホンダはアメリカじゃ環境規制真っ先にクリアするメーカーなんでエコのイメージ強くて、カリフォルニア等環境規制の強い州で強かったが、テスラ等のBEVに喰われてる。
ホンダがBEVに前のめりなのは、此処ら辺の市場を取り戻したいから。
トヨタはどの州でも満遍なく強いからもう無敵。 -
25 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODEyN
その昔、GMがいすゞに作らせたのが、グローバルー構想のジェミニとかアスカだったんだけどな、他にも系列で同じような車を作ったが構想は潰えた
ところで、かつて、ドイツ車は輸入時にヤナセのメカニックが徹底的にチェックしてた、日本でのドイツ車のイメージはヤナセが作ったんだけど、今はメーカー系ディーラーの販売が中心だから -
26 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMyNTEwN
日本車なら1パーツで済む部品を、
ドイツはいちいち数パーツにバラしてますからな。 -
27 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDgzMDQ4M
※3
おそらくだが「アメ車が日本で売れない理由」として「壊れる」って意見に反対したいんだろう
アメ車以上に壊れるドイツ車は日本で売れてるから、という主張
まあ日本車に比べたらどこだろうが壊れるんだけどな
日本車の壊れなさが異常 -
28 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc2Njk5O
リッター10で燃費が良いとか言ってる時点で、
既に終わってる事に気付かないw -
29 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzEzNTAxM
世界中でぼろい昔のアメ車が走ってるけど、ドイツ車では聞いたことがない。せいぜいベンツぐらい?
明らかにアメ車の方が走る分においては壊れにくいか、壊れても現地で修理対応しやすいと思う。
もっとも、どちらも日本の中古車が駆逐しつつあるけどw -
30 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjcwNzcyN
>>25
そのヤナセで、GM系(キャデラックやシボレー)をずっと扱って来てるんだが。 -
31 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTI5ODEwO
ドイツ車の性能悪化は中国製部品使用しだした21世紀から酷いな。
昭和時代のベンツはキャディラックより故障少なかった。
(ご近所の医者がキャディラックからベンツに変えて言ってた)
ヤナセの企業努力かもしれないが。 -
32 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM0ODM4O
>>19
それの亜種で、
駆けつけて来たサポート隊によって故障は解消され、オーナーがサポート隊に「ここまで来るのは大変だったでしょう?」というと、「我が社の車が到達できる場所には駆けつけられる態勢を取っています」と言う言葉を残してサポート隊はTOYOTAに乗って去って行った
というのがあった。 -
33 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDc4NDkxN
BMWは伝統的に電装と油漏れ
メルセデスはアラバマメルセデス以降品質は落ちた(それまでが過剰とも言える)
ワーゲンはその、向こうじゃ安物なんで・・・ -
34 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3Njk2N
そこでミツオカの出番です
-
35 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjkxNzg3N
昔、ポンティアックの車をアメリカ留学中に乗ってたけど
ある日、突然車乗ってたらエンジンが停まったことがあったなぁ
その後も何回か発生したので、修理に出したら電装系がNGで交換になった -
36 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTI3MjI2M
ドイツ車の電装系が弱いのは大昔から
最近は無駄にセンサーやらがついてるから余計に -
37 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc2Njg3M
昔親父やベンツ買って、少なくとも年2回は故障でディーラーに片道1時間かけて持って行ってたな。4年くらい乗ってたけど、流石に毎度往復2時間以上かけて修理に出すのがバカバカしくなったらしく、売り払ったなw
-
38 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQyMDg3N
壊れた外車の修理費が高くて売ったっていくつもあるけど、壊れた車なんて1割に満たない価格なのでは?
2年くらい乗ったら、新車買うって感覚…?
アメ車乗りはわからん。財布事情も分からん。 -
39 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQwMTUyM
ほんとばかだな。
最低と比べたらマシだから悪くないって、何語なんだよ。人間の言葉をしゃべれ、詭弁すらまともにできねえサル。中国ほんとに見習ってんのか?
ちなみに、おメーラの使う中国故事、全部誤用だからな。ただのいちゃもんなんくせだあんなもんは。そらw日本人が大好きになるわなw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります