人気ページ

スポンサードリンク

検索

31件のコメント

「地主が来て「倅が田んぼやるって言うから、返してもらえるか」と農家に要求、機械に関してはトラクターは残してあるから……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjU3NjU2N

    若い就農者が入ってくるのはいいことだと思うけど
    いきなり「やる」つってできるんか心配だな

  • 2 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjExNDg4N

    農業はギャンブル性が高すぎると思うの
    うまくいきゃいいけどリスクも高い

  • 3 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTMzMzgwM

    >金しか見てない
    いや金は一番初めに見るものだろ
    なんか悪いか?

  • 4 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTUzODQwN

    法人大規模農家に移行しろっつってるのに
    全くしないんだもん。
    口約束は破りたい放題だよ。
    企業間の契約にして専業弁護士を付けなさい。

  • 5 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTkyOTI3M

    四輪と比べると二輪はだいぶマシなんだよな
    日本車メーカーに比べりゃそりゃ壊れやすいが、欧州車よりはハーレーのほうがマシな故障率してる
    まあもともと2気筒でバカみたいな排気量ブン回してるから壊れやすいって部分差っ引けば、普通にいい造りしてるよ。ちゃんと職人の息遣いを感じる
    なんで四輪はアレができねーんだろうなあ……?ハーレーだって業績不振で売り転がされまくってた時代には色々カスいことになってたけどちゃんと継承はできてるのに……

    というかそもそも二輪は日本車がバカ強すぎて、その造りや品質に倣わないとやっていけないって状況になったから各社改善してきた面もあるといえばあるんだが。欧州車でも一部はだいぶ品質がマシになってきたしな
    四輪は何故か日本車の存在に危機感は覚えても学ぼうとはしないんだよな……

  • 6 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTkyOTI3M

    あ、やべ なんか別の記事に書き込んでるなんで?

  • 7 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU2Njg2M

    まあ個人レベルだと腹立つけど、業界的には悪くないんじゃないか
    世代交代ってのはこんなモンだよ

  • 8 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MzIzNjIwM

    普通の経済活動で草
    百姓は意地汚い

  • 9 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM0NTc0M

    結局はお金というのは非常に正しい。
    お金が稼げれば、人は集まってくる。

  • 10 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTkyMDMxM

    結局のとこ農地を扱うのなら、所有権を移してもらわないとだめですね
    途中で取り上げるとか怖くてやってられないとなるよね
    先祖代々の土地だからというのは無視すべき
    (そもそも戦後に土地を分割されただけだろうに)

  • 11 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:ODYwODg1O

    今までの農地のメンテ料とか取れないんだろうか。さもなければ荒廃地として返されてたかも知れないのにさ。虫がいいって言うんだよ、その大家。

  • 12 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU3MTk4N

    倅もどれだけ金が残るのか分かっていないんじゃないのか 手取りの少なさに一年でやめる可能性の方が大きいのに

  • 13 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTMzOTcwO

    >>10
    >結局のとこ農地を扱うのなら、所有権を移してもらわないとだめですね

    ホンマ、これやな
    手間暇かけて農業できる状態にして、それを見て嫉妬した貸主が…という話が多すぎる

  • 14 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU3MTQ3O

    >>12
    今の米価格高騰で儲かりそうと単純に考えてるのかも知れないしね
    すこし前に時給10円デモとかあったし1シーズンで嫌気さして手を引く可能性ありそう

  • 15 名前:【の】 2025/04/07(月) ID:MjM5MDUzO

    今回の米高は米不足ではなくて流通がおかしいのに、今から休耕のとこ掘り返したりしてて最低数年はかかるのに大丈夫なんかね。

  • 16 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU2Njg0O

    米って全然儲からんけど、今ならワンチャン・・・ないと思うけどな

  • 17 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTU3MTM0O

    最近は田畑の貸し借りにJAが仲介をとるようになったっぽいけど……それだけトラブル多いんじゃろーな

  • 18 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM4OTc3O

    >>15
    ポスト主がその土地で何をしていたのか考えましょう

  • 19 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTM1MjI0N

    土地貸してるなら借地料貰ってるからその金と差し引きで貸した先から流通の前で買えば事実上の割引価格で買えることになるから、今まで自家消費分と割り切って作ることもしてなかった人が値段がこのままで維持されるかどうかわからん状況で再開しないほうが良いと思うんだけどね

  • 20 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MzIzMjI3M

    よほど大規模でもない限り、時給10円台は本当のはなし
    2倍になってもよくて30円だぞ

  • 21 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTY0NTgwM

    倅が田んぼやるとしか言ってないのに余計な心配し始めなくてもいいよ

  • 22 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:NzE1NDczN

    今の米高はテレビが品薄を煽りまくって
    テレビに騙された高齢者が
    自分の食いきれない分まで買い溜めするってのを
    全国3000万高齢者がやってるのがメインだからな…
    毎年やればずっと高値で推移するだろう。
    高齢者はバカなんだよ。
    自分で自分の首を絞めている。

  • 23 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjYxMzg0M

    先祖代々ってことはかなり昔の圃場でしょ、耕地整理されてない1反2反の小さい田んぼなんて絶対やりたくない
    アラフィフの自分ですら先祖代々の農地なんてやってないのに、あるのかな?
    一応先祖代々の田んぼだったもの自体は残って入るけど誰が見ても薮にしか見えない

  • 24 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:Njg5NTYwN

    今も昔も小作農は立場が弱い

  • 25 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTgwNDQyO

    良い人だったら田んぼ返せとか言わんだろ
    単なる銭ゲバのクソ野郎だよ

  • 26 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTI1MDg0M

    泥田坊か?

  • 27 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTE5MjcyN

    米高いねー、そうだ、親父の田んぼで作ったら安いんじゃね?
    っていう労力も経費も共同でやる管理でもめること()もなーんも考えてない状態だと思う
    兼業だったら仕事に加えてやらなければならない毎日の水の管理だけで嫌になってやっぱり米は買った方が安いってなると思う

  • 28 名前:【の】 2025/04/07(月) ID:MjM5MDUzO

    >>18

    ここの話でなくてそういうのあちこちで始めてるの聞くからさ。

  • 29 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTQ1NTA3N

    一等地は惜しいけど空いてる田んぼなんて山ほどあるでしょ
    作ってくれる人待ちの田んぼもあるくらいだからな
    貸主の倅さんが失敗してまた管理してってなったときは条件上げるだけよ。草刈り水路掃除は貸主が管理とか、借地料0円とか。よくある

  • 30 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MjM4MjI4N

    借り物でごちゃごちゃ言うな

  • 31 名前:匿名 2025/04/07(月) ID:MTQ2MDEzO

    地主家族が使うなら、正当な明け渡し要求です。
    営農に失敗したら、家族で連帯責任を負ってね。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク