「リファクタリングしたら新たに不具合が発生、それを見たPMが「弊社は今後一切のリファクタリングを禁止する」 って言いだして」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODI0Mjc3N
そういや、新型製造装置をリリースする前日の事。
事前に用意した機能チェックリストを頭から進めていって、エラーが見つかると修正して「またリストの頭から」チェックのやり直し。
で、基本機能の動作確認が済んで、続いて補助機能のチェックに進んだら又エラー。(深夜過ぎてリリース当日)
・・・開発部門長と私の上司(品証部長)とで協議して、「このエラーは『次のバージョンまでに直す』事にしてスルー」と相成った事を思い出した。
まぁ、ユーザーがほぼ使わない事が判っている機能ではあったので。 -
2 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ3MjMyM
リファクタリング禁止はおかしいってのはそうなんだけど
バグ残すなよとは思う -
3 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODM1OTYxM
全くの門外漢だけど
帳票類の挙動はそのままで
言語をかえるのもリファクタリングになるのかな
よく分からないんだが -
4 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzU4NDUwN
リファクタリングして、リグレッションテストちゃんとやってなかったとかそういうオチなんじゃない?一方の情報発信だけでは分からんが
そもそもの原因が記載されてないから、PMがどうしてその結論に至ったのか反応出来んわ -
5 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ3MjMyN
バグがあった以上真摯に受け止めるべきなのに変な言い訳かましたんじゃないの?って勘繰ってしまうが
そもそも型付き言語のIDE経由でやればそうそうバグは起きないんだが
何をリファクタリングした?一括置換したとかあるいは変数名参照とかお行儀の悪いことしたてたのかね -
6 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mzk5NDAzN
※3
それはコンバージョンになるかな。
リファクタリングは、古い基幹システムだと余計な問題を起こしかねないので実施しない、のも一つの手だと思う。
ただ、何時までも古いまま使い続けて後になればなるほど、かつてのみずほ銀のようにドエライ事になりかねないので、どこかで思い切って刷新する必要はあるけど。 -
7 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1NDE4N
リファクタリング禁止でモチベーション低下?
それってロジック弄るやついないか?
俺の方が効率的なロジック組めるぜ的な奴 -
8 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ3MjMyM
「そうだリファクタリングはAIにぶん投げればいいじゃん」でバグ組み込んでたりして
-
9 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTAzMDIzN
かつてmakefileをいじった年寄りが行頭のtabをspaceにしてmakeできなくなったと騒いだら…
別な老害が以後makefileの編集まかりならん言い出したわ -
10 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTIzMDc1O
日本の場合、
IT に限らず基本的なコーディングや設計すら出来ない人が、
本来は雑用係としてまとめ役をやってるだけだからな。
いい加減にこれを変えなきゃダメじゃね?
仕事を知らないやつに権限を持たせてるんだから、
いつまでたっても生産性なんて上がるわけもないしさ。
まぁ、
日本の行政でも一番仕事を知らない石破とかが首相になってんだから、
民間なんかは変えようがないのかもしれんけど? -
11 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE0ODUxM
使用メモリも実行速度も完全に同じでリファクタリングできる?
コンパイラバージョン変えるくらいリスキーだと気が付いてない -
12 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MjY0NjU2M
四半世紀開発をしてきた経験から言えるのは、動いているものは触るなが鉄則
リファクタリングなんて末端プログラマーの自己満足でしかない -
13 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzEzMjcwM
古くから動いてたようなシステムだと裏で何をやってるか分からない
ビルドの時にプロジェクト固有のツールを使ってソースを解析して何か生成してたりするかもしれない
そういった場合、言語的に大丈夫な修正でも問題が起きる可能性がある
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります