「東北新幹線で連結が外れた件、メーデー民が悲鳴を上げるような『解決法』が実施されてしまった?と話題に」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:Mjc0OTQ2N
メーデー民って何かと思ってググってもうたw
-
2 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MzA2MjI5O
とりあえず、ガムテープで止めるニダ。に通じる解決策。
石破内閣になってから、日本の朝鮮化が止まらないな。 -
3 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MjkxNDM3N
電気式を止めて、非電気機械で開閉
解決って言えば解決 -
4 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MzQzNjc3M
単純に新型の電気式連結がうまく働かない時のために従来機構のこしてるので、それ使いますねってだけでは?
むしろ物理でも対応できる様にしてる設計の勝利だわな
なんで電気式が上手く働いてないかの検証はもちろんいるが -
5 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTA3NzAwN
これが技術大国ニッポンや!
いやぁ、素晴らしいですなぁ -
6 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NDg4MjMzM
文句言いたいだけの門外漢多いなぁ
どれだけ因縁付けてもJRの人達より偉くなった気がするだけで(それも自分だけ)、偉くなれる訳じゃないのに
※3
記事内の図を見た限りではそうじゃないね
電子制御の電磁弁が誤動作しても連動する空気管開閉器が動かないよう物理的に固定して、連結器を動かす空気シリンダーの動作に使う圧縮空気が機能しないようにした
要約すると電子制御の誤動作による物理機構の動作を物理的に押さえ込む「安全ロック」ってことになるね
圧縮空気の圧力がどの程度の物理的負荷を安全ロックにかけるかどうかは知らないけど、電子制御を改善するまでの繋ぎとして使っている間に物理ロックが金属疲労でぶっ壊れるようなことはないんじゃないかな
誤動作の頻度自体は極めて少ない訳だし
※4
制御は電子式だけど連結機構自体は全部物理式 -
7 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI3MjI5N
外すときに上手く外れなくて、なんやかんやしてるうちにブレーキホースが宙ぶらりん・・・
新幹線のブレーキは別のしくみ? -
8 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MjcxNjg3M
そういえばニュース映像で連結が外れた少しあとの連結器の様子が映されていた。
外れたあとも連結器のフックがカクカクと開いたり閉じたりを繰り返していた。
あれはメチャクチャ危ない -
9 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NTk2OTc3M
>7
ブレーキホースに相当する部分は連結器内部にあって、連結器と同時に外れる。
ホースや端子が連結器内部にあるから、スイッチ1つで自動的に連結器の操作できる今のシステムになった。
今回は自動で動く部分を器具で固定して、昔と同じように作業員が手動で操作する方式にしたが、本体の機構は同じなので個別にホースを取り回さなくて良いのは変わらない。 -
10 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI3MjI5N
>9
解説ありがとう。
戦後のブレーキがきかない事故みたいなのは起こらないようで一安心。
関係ないけど、昭和後期のJR阪和線ってブレーキパイプみたいなのが別につながっていたような。
あれが4本?とも切れたらブレーキ効かなくなるのかな? -
11 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:Mjc1MDU3M
開通当初の山形新幹線に乗ってたが、連結解除は駅でしかやらないし結構時間かかるから手動でやってるもんだとばかり思ってたわ
-
12 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MjcyMjMyM
むしろメーデー民としてはノースウエスト85便緊急着陸事故の顛末を思い出すけどな
アレも根本原因はいくつか可能性があるもののはっきりと特定はできず
同じ事が起きても物理的に食い止めるパーツを追加することでお茶を濁した
場当たり的といえばソレまでだがとはいえこの改良後胴型機で同様の事故は起きてない
ついでにバックミラーもつけておけばメーデー民は満足するだろう -
13 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTA3NzY3O
こういうタイプの原因不明はだれかがやらかしたけど言えなくて隠してるパターン
-
14 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MjMyMzI2N
メーデー民ならマスクとDOGEがFAAの職員を大量解雇して、既に別の企業が請け負っていた航空管制システムの更新業務をスペースXが横取りした事に反応した方がいいんじゃない。
-
15 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MjkwMTQ5M
大事故になるっていうけど、どう大事故になるの?
-
16 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI4MTM1M
まあ、言いたいことはわかるけど、サービス提供を『なりわい』とするなら、可能な範囲でサービスを出来るだけ早く再開させるのは『当たり前』なんだがな。
確かに今回の場合、『原因不明の電気的誤動作』だから、これをムリヤリ塞いだとして他に影響出ないか?ってことでああだこうだ言ってんだろうけど、それを確認するための試験だし、万が一他に異常出ても停止できるフェールセーフ機構があることがわかってるからやるんでしょ? -
17 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI4MTM1M
カンタンに『危ない!!ヤメロ!!』っていうけどさ、お前が『利用者』なら間違いなく『いいから早く再開させろよ!!』って言うんだろ。
-
18 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI3MjI5N
乗っていて連結解除事故が発生したら数時間足止めをくらう。
そんな先の読めない交通機関を信用できるかな?
また、とりあえずの処置で連結解除は起きないだろうけど、ほかの動作がおかしくなりはしないか? -
19 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NDQyNDI0M
『』使い過ぎると阿呆に見えるぞ
-
20 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTA3Njk3N
米6 いいや、キミ、鉄道総合研究所のレポートとか絶対読んだこと無いだろ。あいつらがどれだけアホなのか現実を知るべき。
西船橋発の混雑解消に何千万か金を掛けてシミュレーションした結果、”どうせ車両毎に1-2人入る隙間がある筈だから、そこを見つけて乗客を案内する技術が必要”などと狂った結論出してる。
一方中国の深圳行き電車は混雑を防ぐ為、大型ドアでホームへの入場制限をしてる。実に単純。
jrは常に、乗客に我慢させれば良い、と言うスタンスなので、自分から行動したりしないのだ。 -
21 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NDc4NTA0N
メーデー!は結構見るけど
「電気的にダメなら物理的につないでやる!」ってのは別に変じゃないと思うけどなぁ
「物理的につないでたの忘れて連結外しそこねた」ってインシデント起こさない限りだけどw -
22 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NDg4MjMzM
※20
俺が文頭で書いたことを後からそのままやってしまうお前は本当にアホだな
無関係な中国の話を引き合いに出してもJRが実際にやっていることを論理的に否定できる訳じゃないし、お前がJRをどれだけ見下してもお前の頭や社会的地位が良くなることはない -
23 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NDc0ODA2N
「外れなくなるから、ヨシっ!」
「ヨシじゃないが」
半年以内に新幹線で初の「アレ」が発生するわけだな・・。 -
24 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:NDc4NTA0N
乗降者数世界ランキング30位以内に入れるような駅もない中国の鉄道をほめたたえるとか、ほんとバカ
-
25 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI5ODEwN
電子制御だと、機械の製造ミスか設計ミスかソフト上の問題か?
解決には時間かかりそう。
一番危ないのは、ハッキングされてた場合。 -
26 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTI5ODYxN
開放テコを空圧シリンダーで押し込む原始的な作りだから、テコが動かないように固定すればOKなんだが…。
古典的な連結器 + 電気仕掛けと空圧
さすがに連結器の構造を知らない外野がぎゃーぎゃー騒いでるのは草生えるよ -
27 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MjMxODA4O
さんざん運用してきたのに突然のように支障が連発しだした
普通に「原因は謎」だと思うわ
時期を同じくして様々な支障が連続して発生しておりひとつの原因から発生していない場合も考えられる
この場合には誰であっても手の打ちようなどない
車体が破損するような大事故でも起こせば長期の徹底的な調査が行われるんだが
微妙すぎて頭が痛いだろうな
どうも”経年劣化によって支障が顔を覗かせた”ではないようだから -
28 名前:匿名
2025/03/13(木)
ID:MTA3Njk3N
米22 全然分かって無くて草
鉄オタはこんな奴しかいないとわかってるが、流石にキモすぎ。
新幹線がとんでもないノイズ発生源なのは周知の事実で、JRとお前さんみたいなキモ鉄オタが頑なに認めたがらないだけ。周りに誤動作起こさせながら走ってるのだから、そりゃ連結器だって壊れるわ。
通常、特別高圧なんて20m以上の高所にしか無いのに、ホームから5mもない場所に5万ボルトとか引いてるのだから、メタル線の通信機と直流電源が誘導で壊れまくる。
ノイズ垂れ流しの新幹線が何もかもの原因なのに、jrとキモ鉄オタはすぐ他人のせいにする。
黙って新幹線 電波雑音でググって来い。 -
29 名前:匿名
2025/03/14(金)
ID:Mjc0Nzk1M
※12
今回の件は、連結器周りにゴミだらけと言う話も合ったような気がするが、鉄道での類似例だと湘南モノレール暴走事故
制御機器を空けてみたら鉄くずゴミだらけだったそうな
昨今のB社で聞くようなことを先取りしてた -
30 名前:匿名
2025/03/14(金)
ID:MjUwMzE1N
うーん、電磁石でピッタンコと繋げてたのを針金でグルグル巻いてつなげた、なみの認識のアホウがチラホラいるな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります