人気ページ

スポンサードリンク

検索

49件のコメント

「青カビと腐食でボロボロの「海の家」のような建物、それは24年前に大絶賛されていた世界的建築家の傑作で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2NzM3M

    クソケンゴかなと思ったら
    クソケンゴだった

  • 2 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2MTQ1M

    まあ、うん。誰が手掛けたかでこの結果は納得。

  • 3 名前:にやええ 2025/03/11(火) ID:MTExMjMyN

    >浜茶屋と聞いて思い出すのは藤波竜之介

    海が好きーーー!

  • 4 名前:名無し名無し 2025/03/11(火) ID:MjAzOTY0N

    隈研吾「ご心配をおかけします自宅は鉄筋コンクリートですカビません」木造建築で優秀な日本の先人の技術から学ぶ事をしないのかね。もしかして日本人が嫌いですか?

  • 5 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MzI0MjM4N

    齋藤知事がこの人を切ろうとしたら、無理筋の百条委員会&不信任決議
    怖いにょー

  • 6 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MzMyMzA0N

    >兵庫県の新しい社屋にも絡んでたんだっけ?

    斎藤知事グッジョブとしか言いようがない

  • 7 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:NDAzODgxN

    なんでキシラデコール塗ってメンテせんのだ?

  • 8 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTY3MTcwM

    >なぜ同じ木造の神社や寺は平気なのか
    メンテしとるだけやで
    京都御所とかでも雨ざらしの箇所は白く色褪せてる
    この建物屋根がない?から側面も雨ざらしなんやろな

  • 9 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2NzM3M

    公共の建物に国産の木材(杉とか)を使うと国から補助金が出るらしいね
    国内の林業業者を支援するためにそういう予算が組まれてる
    そういう流れで木をふんだんに使う隈研吾の建築が全国あちこちで重宝されてきたんだろな

  • 10 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2NzM3M

    >>4
    隈研吾の建築って、そもそも日本の木造建築の伝統を全く受け継いでないからなぁ
    コンクリートで作った建物の表面に木材を張り付けてあるだけだもん
    ぶっちゃけ木材はただの飾りで建物の構造的な役割は全く果たしてないからね

  • 11 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2MTUzM

    個人的にこの手の話題で建築家を叩くのは間違えていると思うわ
    叩くならGoサインを出した施主側
    システムでも建物でも施主側が責任を負うのが基本

  • 12 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:NDA0OTExN

    ※9
    木なんてきちんと処理したって古くなるんだから定期的に交換しないとだよね
    そういう業者と癒着でもあるんじゃないかと疑いたくもなるよな
    国立は騒音問題もあるし建替えない方がよかったレベル

  • 13 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2NzI5M

    >木材の腐食加工ケチった業者の問題じゃないのか?w

    建築家が指定する自慢の塗料(防炎塗料であり防腐塗料ではない)をちゃんと塗ってるんだから、業者に文句言われても困るわ

  • 14 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:Njg0MjYwM

    そもそも浮世絵の保存を目的に作られる美術館のはずなのに、
    そういった空調など保存第一の設計にしない人をはねなかった事、
    そしてそんな人を選んでしまった町役場に根本の責任があるのでは?

    少なくともこのケースではそれ自体を見誤っていたとしか。
    よく分からないから有名な人に頼んだってだけだろうけど。

  • 15 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTEwMDEwN

    falloutとか7days to dieに出てきそうな外見だなw

  • 16 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTExNDkzN

    一番悪いのは、維持費が高額になる設計を採用した政治家だと思う

  • 17 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTA5ODM2M

    またクマケン惨場か…

  • 18 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTEwOTc2M

    林業振興と何か関係あるんだろ
    花粉症とか見ても林野庁ってあんまり他人の迷惑考えてなさげだし

  • 19 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:OTExMzEyM

    割り箸マンはもうええて

  • 20 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjExNjMyN

    土に還ろうとしているわけだし、自然に溶け込んではいる。
    外側に貼り付けてるだけなんだし、全部剥がして終わりで良いんじゃね?

  • 21 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjU1MTQyM

    プリツカー賞を取りたいがために
    ギリギリまで攻めてるんだよ
    分かってやれよな
    まあ耐久性皆無じゃしょせん無理だけど

  • 22 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjIzODk2N

    植木屋でバイトしてた程度の俺でさえ木材を保護する塗料や防腐剤の性能を知ってるのに、建築屋や大工が知らない訳ねーだろ。 発注した公務員も中抜きしたんだろ?

  • 23 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjExNTMxN

    神社や寺は、瓦屋根や銅板じゃなくても、檜の皮で葺く檜皮葺って何十年か持つ屋根材があるし
    柱や梁は、固い広葉樹使って柿渋や弁柄で防腐処理してる
    白木の無垢材でやったら20数年しか持たないって千二百年前からわかってるから、お伊勢さんは20年毎に「式年遷宮」やってんじゃんw

  • 24 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:Mzg5NDUyN

    そのボロボロになった写真一枚載せない元記事もたいがい手抜きこたつ記事なのだ

  • 25 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:OTExODgzM

    注文住宅の我が家は真逆だな
    デザインは二の次 居住性と経済性それにメンテの容易さを追求したら外観はマッチ箱みたいになったわ
    外壁の凸凹(出入り)がないので黴ず腐らず塗りなおしもDIYでできる

  • 26 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:OTIxNTQwM

    木の腐食よりも、まず剥き出しの鉄筋のほうが気になる。なぜこんなデザインが評価されたんだろう。

  • 27 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTA3NTQ0O

    いやもう、木の特性を全く知らないど素人建築家って前々から言われてたのに疑惑にも賞を取りまくって疑惑になりそうなほど市や官の発注があって建てられまくったんやぞ、ど素人疑惑が腐食しだしてからど素人のデザインだったことが発覚しだして何を今更なんだわ
    言い換えればオリンピックの佐野のデザインと全く同類
    このデザインの世界で持ち上げられてる人は実績と機能が認められた人ではなく何者かに作られたど素人が君臨してる世界なんだよ
    まじで狂ってる

  • 28 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2Njc5M

    新国立競技場で選手がびしょ濡れになりながら競技してるのが、凄い可哀想。

  • 29 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjI2NzUyN

    「我々は世界最優秀」とか自称してホルってる系かよ…。高評価された事がソモソモの間違い(金で獲った賞とか?)では?「割り箸細工」とか只の「夏休み工作」だろ…。提出した時点で形を保ってればOK。木工用ボンドで貼り付けただけだからな…。時間が経てばカビも生えるし崩れるさ…。好意的に見れば「只のオブジェ」ソレを年単位で実使用とか考える方が間違い。

  • 30 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjE5NTA5N

    隈研吾としては木は腐るのが当たり前って考えだから
    木造部分が朽ち果てるのは想定内だよ
    ちゃんと調べてるなら、何かのコネかただのバカでもない限り
    自分から進んで隈研吾に頼むとかあり得ないよな

  • 31 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTEzMTk5N

    全国初の本格的な木造美術館は、愛媛県の町立久万美術館。
    当時は頑丈な鉄筋コンクリートの美術館が当たり前だったが、コンクリートはセメントの化学変化によって硬化しているので、時間とともに化学物質が揮発する。これが美術品にどんな悪影響を与えるか危惧されたので地元産木材を使った木造美術館が建てられることになった。
    その後、広島県の蘭島閣美術館や三重県の鳥羽市立海の博物館など全国で木造美術館が建設されるようになり、昔の木造の蔵や町家を改装して美術館にするところも増えてきている。
    だがそれらの木造美術館は、築数十年経過しているが奇麗な建物のまま維持されている。
    屋根にはきちんと瓦などが葺かれて防水されているし、丁寧に維持管理されているから。
     
    それに対して問題になっている那珂川町馬頭広重美術館は、雨ざらしの鉄骨の上に木材むき出しの屋根を使うって、素人が考えても腐ったりカビが生えるのは当たり前。鉄骨のサビも今後は問題になってくるだろう。
    そんな場所では大量にカビの胞子が飛んでいるので、美術品にも学芸員の体にも悪い。
    改修工事で防カビ材を大量にしみこませた木材を使ったり、サビ止めのペンキも大量に必要だろうな。だがそれらは化学物質を揮発するので・・・。
    美術品を保管展示する美術館で、美術品を痛める事になったら、本末転倒だよ。

  • 32 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:Mzg5NDUyN

    台風で波板が飛んだ倉庫でしょ

  • 33 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2MTQ2M

    現在丸の内や日本橋で事業中の木造高層ビルは徹底的に加工された木を使う
    そこまで弄るなら従来の鉄材でもええやんけと思うが今最先端の建築材だからねぇ
    で、クマーの場合は外側に無加工の木材をデコレートしただけ
    腐食しないよう指示したつーても現実にはこうなってるんだから見積もりが甘かったよな
    使えないコンクリ塊(アンタダ)と
    使えない木材塊(クマー)
    どっちがいい?

  • 34 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTY3MTcxM

    国立の最初のデザインカッコよかったな
    スペインのデザイナーだっけ

  • 35 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:Nzg1NTY0M

    病気になりそうなこんな建物近寄りたくないわ。

  • 36 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTk2MTQ2M

    ザハはザハで外面だけだぞ
    無駄に経費がかかるがとにかく派手なので成金施主に大人気
    でも数年でアレになるところは一緒
    アンタダのほうがまだマシかもしれん
    とりあえず腐敗はしないから

    良く言われることが無い丹下健三作品も力学的には文句が無い
    ただ材料と施工技術が前時代のものなので竣工させてみると不具合の山になってしまった
    それから半世紀も経って未だに同じ問題を引き起こしている(理屈だけの頭でっかち)クマは学習能力がないのか

  • 37 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjE1NjgwN

    こいつコンクリもダメだろ司馬遼太郎の記念館でコンクリが雨漏りして、たまたま龍馬ぽいシミになって関係者が喜んでるの見たぞ

  • 38 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MTQ3NTgwN

    実用を満たした上でのデザインじゃなきゃならないのに、デザインのために実用性を削るなんて論外。こういうヤツに税金つかっちゃダメだよ。

  • 39 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MTE4MjU3O

    奥琵琶湖と淡路島のコテージは3年持たないぞ
    小規模木造建築だからまさかの数年で解体建て替えになりそう

  • 40 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:OTk0MTYwN

    すぐに自然に還ろうとする構造物(敢えて建築物とはいわん)が得意なんだから例の木造リング込みで大阪府万博メインでやればいいのに…(万博開催期間さえ耐えるか知らんが)

  • 41 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MzA5MzkwO

    想像以上に海の家だ。でも建築費用多すぎじゃね?
    なんかこの建築家怪しくね?人気だったことや有名になったきっかけとか。
    もしかしてアレなんじゃねえの?

  • 42 名前:馬鹿は死ななきゃ治らねえ 2025/03/12(水) ID:MzYyNzQwN

    隈研吾から隅嫌誤 又は熊犬GOに改名をしなさい
    素材にうとい建築デザイナーなんて半島人以外見当たらねえと思うぞ
    おっと失礼 支那人もな。

  • 43 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MzYyNzQwN

    安藤忠雄氏によれば 自社にT大出がゴロゴロいると言っていた
    但し よく遅刻し その言い訳は世界一だとさ。
    隈研吾氏の所にも 優秀と思われる奴等がいると思われるが
    奴等はヤバイってのは分かっていたんじゃねえのかなあ・・・

  • 44 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MTIxNDkwN

    建設会社と官庁で中抜きしてるんだろ。どうせ隈研吾レベルのデザイナー入れるんだから国から助成金でてるからな。

  • 45 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MTIxNDkwN

    ※39
    数年で建て替えでいいんだよ。国や官庁は。建設会社にまた仕事が来るから、無駄なデザインにするって当事者から聞いた事があるからな。

  • 46 名前:ううしち 2025/03/12(水) ID:MzA5ODUxM

    記事を読んだ限りでは、木材は「装飾」なんだろ?
    引っ剥がすだけで解決するんだから、地元業者に頼めば100万円とか200万円とかで済むんじゃないか?

  • 47 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MjY3ODUyN

    >なぜ同じ木造の神社や寺は平気なのか
    定期メンテは必要やで、だから「メンテ費用とか金がかかるから檀家さんからのお布施とか月々積み立ててる」って話は寺社界隈では割と当たり前
    ただ昔の建築はメンテを減らす工夫がしてあるからこういう木材を雑に表面に張り付けましたな現代建築とは比較にもならん

  • 48 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:MTE4MjU3O

    >>45
    民間企業の会員制リゾートなんだわ
    数年で建て替える資金があるかどうかはしらんけど

  • 49 名前:匿名 2025/03/13(木) ID:MjQ3ODEwO

    色んなとこで被害だしてるなこいつ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク