人気ページ

スポンサードリンク

検索

42件のコメント

「「二度とこのような過ちを犯さない」とようやく間違いを認めたドイツ企業が猛省、ちなみにそこは日本企業が30年前に通り過ぎた場所だ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MTc4NzM1O

    最新のベンツSクラスはタッチパネルで操作しないと動かないため、液晶やプロセッサが故障すると動かない可能性大。

  • 2 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:NDU4OTU3N

    適材適所言うてね

  • 3 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjA5NDE5M

    車のエアコンがタッチパネルで使いにくい事この上なし。ボタンとダイヤル式が一番使いやすい。

  • 4 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjI0NDc0N

    まさか、EVはタッチパネルが壊れたら、駆動モーターも動かなくなるのかな?
    修理の為にレッカー車を頼まないといけなくなるね。

  • 5 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MzU0MDQ3O

    近年野生動物の増加で夜間山間部走る時はほとんど視線が外せないのよね
    手探りで瞬時に設定変更できるのは重要
    タッチパネル系だといちいち止まらないといけない

  • 6 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjU4MDIyM

    落としてもないのにスマホクラッシュを2回経験したワイ
    反応しない時の苛立ちったらなかったわ!!

  • 7 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:OTk4NTQ1N

    ドイツならHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と音声認識ぐらいの
    先進性を見せてくれよ。

  • 8 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjUyMTk4O

    大小を制御するのに視線向けなくてもいいのは、スライドレバーでもでも大小ボタンでもなく、角度で判別できるダイヤルが一番なんだけどねぇ。

  • 9 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjU4MTIzM

    一絡げに新しいもの至上主義の精神的にも遅れていて思考が停止してるコリアンみたいなマインドにはなるな、それは退化でしかない事を人類は知っている。

  • 10 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjM1NDcyO

    車の操作系に視線を外さないと何処を触ってるか?判らない
    インターフェースにOK出したのは、よほどのバカか
    自分で運転しない奴なんだろうな、としか思えねーんだが

    そんな奴は自動車メーカーに不要じゃねの?

  • 11 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MzY1MjM3N

    PCでもキーボードとマウスなしで複雑なことできないんだから
    車みたいに視線外した状態で操作する機械は物理なしとかありえん。
    先進性とかコストダウンのためにやってきたんだろうけど
    人間が扱うものに信頼性を加味しようと思ったら物理出ないとダメ。
    脳みそ直結で思考が信号としてやり取りできるような世界ならともかく。

  • 12 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:ODI4NDQyN

    三菱のエレベーターのボタンも何とかさせたいわ。
    数字が過剰に盛り上がっているから、急いで押すと痛い。

    頭おかしいだろ。

  • 13 名前:名無し 2025/03/10(月) ID:MjA4NzAzO

    カーオーディオのボリュームが回転式のツマミになってないのがあるのもマジ腹立つ (その点トヨタは解ってる ホンダはダメだ)

  • 14 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjM1NzcyM

    それより寒冷地で使えるEVはつくらんの?

  • 15 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MzQxNzY0O

    物理スイッチとは言っても今のエアコンはオートだから、レバーを動かしたらリンクを介して向こうの方でバコンッて言うあれにはならないので、それぞれ言ってるレベルが違っていて齟齬があるだろう。
    ジョグダイヤルなんかもディスプレイ見ないとモードの確認は難しいからそのへんの加減とか、今どき良いボリュームやスイッチを作れる所があるのかと言う問題もあるんだよな。

  • 16 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjU4MjUxM

    >>14
    バッテリーが全固体になるか、東芝のSCiBを使わない限り無理。

  • 17 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjU4MjUxM

    >>15
    今はフルオートだから常に内気循環なので、風量、温度、吹き出し場所がダイヤルならまぁあとはどうにでもなるしな。
    最近のホンダ車の3連ダイヤルが回して気持ちいい。

  • 18 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjMxOTUwM

    手袋してたら反応せんしな。

  • 19 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjEyMjY2M

    スマホじゃアクションゲームなんかできない
    そゆことだ

  • 20 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MzAyMzgzN

    その昔、寒冷地で手袋したままでも操作できるようにするという理念の元に操作系を設計してたメーカーがあったそうな

  • 21 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MTkyNTA0O

    そういうの世に出す前に乗ってみたりせんの?
    実際使ってみてボタンの押し心地とか試さないのかな?

  • 22 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MTc4Njg1N

    おい、スバル
    見ているか?

  • 23 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MTc4ODUxN

    アイゲイズにしろや

  • 24 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MzcxNTc1N

    >>12
    数字が盛り上がっているのは目の不自由な人向けでは?

    それはそれとして、日本メーカーでも物理ボタンを減らしたがるところがあるけど、マツダは結構物理ボタンを残してるので好感を持っている

  • 25 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjEyNDg1O

    あれだけ子供が事故ったのに、パワーウィンドウがなくならない謎。運転手一人の時に、その他の窓の開閉ボタンが右ドアのコンソールに集中してるのは良いとしても。
    クルクルハンドル自体は乗員が任意で使えるように全窓に着けておこうよ。

  • 26 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MjU4MjUxM

    >>21
    それよりコストの時代だった

  • 27 名前:匿名 2025/03/10(月) ID:MTAxNDU3O

    スバル、お前のことだぞwタッチパネルのためにタッチ面のフィルムに新技術開発してる場合ちゃうねんw
    おいw日産wGT-Rがモデル末期になっても売れてたのコンソールが物理ボタンだけっていう北米と欧州でのアンケの結果あるの知ってるかw
    新型だせたとしてもフルタッチパネルにするんだろwタッチパネルになったRZ34の評判みてみろよw

  • 28 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTA5ODc3M

    カーナビは物理ボタンから壊れたけどなw

  • 29 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjIzMzMwO

    ボタン、スライド、つまみ式なら片手でわき見運転せずに各操作が可能
    パネル式は位置を目で確認し手で押すのでわき見しなきゃならないし尚且つ間違って押したりする

  • 30 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MTExMjkyM

    脳波を読み取って自動で調整してくれればええんやで

  • 31 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MzQ2Nzg3N

    物理ボタンやスイッチのデザインもまだ見直すべきところがある
    シフトレバーが単なる上下スイッチになっていて現在のポジションが分かり難い
    それと意思決定の重さに比例してない軽い操作性や形状も問題

  • 32 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjQ1NTEwO

    少なくともトヨタはデフロスターは物理スイッチになってるな。
    あれは保安基準で要求されているから故障していたら車検に通らない。

  • 33 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjQ1NTEwO

    トヨタの電動パーキングブレーキの手動操作スイッチは実装位置によって操作ロジックが違う。
    ダッシュボード上にあるものは、押してロック、引いてリリース。
    センターコンソール上にあるものは、引いてロック、押してリリース。
    これらはともに、機械式のレバーの操作をオマージュしたものと思われる。

  • 34 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjQ1NTEwO

    ※21
    していたらあんな不出来なものは世に出ない。
    テストは、高温・低温・高温高湿・振動などの環境試験と
    耐久性試験だけで、操作性は評価外だろうし。

  • 35 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjQ1NTEwO

    VWゴルフで、ドアロック機能が電気式のものを見てゾッとした。
    これ、ドアロックした状態で電源がダウンすると解錠できない。
    車内にいた場合は閉じ込められる。
    車外からドアロックしたと車が判定したら、車内からのロック解錠操作を受け付けない車もある。
    これは地味に恐ろしくて、車内に人を閉じ込めることができる。
    スーパーなどの駐車場で人を中に残してドアロックをすると、それが大人でもドアを開けることができない。

  • 36 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MzMyNjI3M

    プリウスはタッチパネルじゃなくて液晶画面をトグル操作だっけ。

  • 37 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjI4NjMxN

    タッチパネルにするならせめて感圧式にしろと。

  • 38 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjkzNjM4O

    ※7
    HUDによるAR表示は乗車ポジでの視点ずれの問題が解消できずに廃れたんだよね。
    パイオニアがナビ作ってたんだけどさ。

  • 39 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjQ1NTEwO

    ステアリングスポークに十字キー型のコントローラーのある車あるけど、
    あれが静電スイッチ式になっている車がある。
    操作感まるで無し。

  • 40 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MzIzNzQ1N

    運転中に操作したいボタンには手探りで種類を判別できるように厚手のシール貼ってるわ
    タッチスクリーンでOKなんて台詞は完全自動運転を達成してから言ってくれ

  • 41 名前:匿名 2025/03/11(火) ID:MjE4ODc0M

    もしものための安全性を言うと
    ドアのガラスも電動だけじゃなくて、緊急時には手動で下げられるようにして欲しい
    洪水や津波、川や池に転落してバッテリーがショートした場合に
    ドアが開かなければ室内が水没して窒息死するしかない
    俺は緊急脱出用のハンマーをシートベルトをしていても手の届く所に置いているが
    意識がもうろうとしてたら、どうなることやら

  • 42 名前:匿名 2025/03/12(水) ID:NDQwNjIyM

    本文にあるトヨタのEMV(エレクトロマルチビジョン)搭載の車がまだ我が家にある。
    動くんだけどEMVのバックライトが死んで画面が見えないから使えない。
    おかげでナビ・エアコン・オーディオの操作がほぼできない・・。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク