人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「SDGsに傾倒した節電優先マン、SSDのパソコンでWindows Update中に何回も電気を切った結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NTc0MTQwM

    切るなって指示も出てるし切るとどうなるか警告も出てるのに切る奴は控えめに言っても頭イカれてるよ

  • 2 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:MzM4Nzk3M

    SDGs意識高い人ってなんであんなに無知な人多いんだろうね。まあ知れば知るほど節約する方が無駄だと気付くものが増えていくからなんだろうけど

  • 3 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:MzM5ODIzN

    この人の帰宅後
    「おおさぶう! エアコンぽちっ! 温かいレシピ検索う!!」

    世の中が使うエネルギーは冷暖房が相当な率を占める。数十ワットのPCの節約分などは一気に使われる。またグーグルなどの大手ITのサービスは飛行機工場のようなデカいサーバー基地が各地にあり、原発何基分もの力技でサーバーを動かして情報をかき集めてくる

  • 4 名前:  2025/02/19(水) ID:MTg5OTA5O

    無知だからこそSDGsと言っとけばいいと思ってるんだろう

  • 5 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:Mzg5MjIzN

    SSDで RAID0 は正気の沙汰でない?

  • 6 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:MzY1Njg1O

    (ああ、そういえばWindowsのフルバックアップを久々にやっておくか)
    と思った私であったw

  • 7 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NTU5NDc0M

    PCでやるなって書いてる事態々やるのはPC壊しに行くのとかわらんのよ
    意識高い系ごっこの代償は高くつきそうだな

  • 8 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:MzM4Nzk5O

    それは脳みそを節約しすぎているのでは?

  • 9 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:MTk1NTI2O

    >>放置してバッテリーがなくなくなるパターンとかいろいろあるよ。
     
    昔のノートPCに使われていたニッケルカドミウムバッテリーやニッケル水素バッテリーは、残量がある状態で充電するとメモリー効果が発生して徐々に充電可能な容量が減ってしまうので、完全に使い切ってから充電する方が良かった。
     
    一方で現在使われているリチウムイオンバッテリーは、完全に放電しきると急激に劣化して容量が著しく減ったり、充電そのものができなくなるので、残量があるうちに充電する方が良い。
    残量表示が0%になってても、実際には完全に放電しきるのを防ぐためチョットだけ残っているが、そのまま放置していると自然放電で残りも無くなってアウト。

  • 10 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NDU4MTk1N

    節電優先というより、下逸updateの遅さにキレて電源落としたんじゃないかなぁ…
    俺も、会社退出時にはPCの電源を落とすようにって言われてて、で帰宅する直前に下逸updateかかってブチ切れてシャットダウンやった事ある…

  • 11 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NjQ4NzkwM

    SDGsとかそれ以前にただのバカなんじゃ
    コンピュータの電源を切らないでくださいって画面にも書いてるやろ

  • 12 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NDQ3Mzk4N

    意識高い系のバカなんだろうな

  • 13 名前:  2025/02/20(木) ID:NDcxNDc2N

    こういう馬鹿を焚き付けて損害を与える事もSDGsの目的の一つ
    ポリコレなんかと同じ系譜

  • 14 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:NzQwMTcyN

    そもそも節電タップはうっかりでパソコンの電源落としちゃう可能性があるから使わない方が良いだろうに

  • 15 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MzkyMTQ2M

    古のMeたん電源長押しでも切れてくれない厄介OS
    PCの電源抜き差しなんて二度とやりたくないトラウマ事案、vistaちゃんが良い子に見えるくらい酷い初めてのPC

  • 16 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:NTI4NzQ0M

    Windowsアップデートって月例の?月にたった一度の数分間すら節電したいなんてもはや病気なのだ。
    「プログラムの構成中」に電源を切るなんて選択肢が思い浮かぶこと自体ぶっ飛んでるのだ。

  • 17 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MzU2NjI5M

    ※2
    己の無知と無精を正当化してくれる言い訳としてSDGsやLGBTに飛びつく
    故に他人に押し付ける
    →俺は正しいことをしているのだから批判は許さん
    主体主義のバリエーションだよな、ヴィーガンも含めて
    本当の意味で持続可能な成長を志すなら生産技術を根底から更新し省エネルギー化を進めるしかない
    区々たる節電など些末すぎて話にもならん
    そもそもタスクが進行中なのに電源を落とす=処理の強制終了って行状が狂ってるが
    説明書を読まない人種あるある (V)o\o(V)

  • 18 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MTI0NDEwO

    SSDかHDDかの問題ではなく消費電力削減の問題ですらなく、
    単純に切ったら破損するかもしれないのでアップデート中は
    電源を切らないでくださいと書かれているのに何で切るんだよ。

    そこまで電力使いたくないならそもそもPC使うなよという話だし。
    (単に壊れた理由付けに適当に言っただけの気もするが)

  • 19 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:NDYzODk5O

    SSDってHDDより電源断に弱いのは初めて知った
    停電が敵だな
    切るなと表示されてるのに自分できっちゃうアホはどうでも良いけど

  • 20 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MzkyNTY0M

    ※17
    「飛びつく」愚か者が一定数いるから
    そういう奴を糾合して無知の知(誤用)のように徒党を組むのか

  • 21 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:NDcwMjM4O

    >Windows Update中に何回も電気を切った
    マジで意味が分からん
    こういう奴って冷蔵庫とかもこまめにコンセント抜いているのか

  • 22 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:NDQ2NDIxM

    PCは消費電力が結構な大きさなんで節電対策にこまめに消す奴はどうしても出てくるのよ、ただアプデ中に切るのは単純にあたおかでしかないし
    そもそもPC使うなら節電はほかの家電でやれぐらいは言いたくなる

  • 23 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:Mzk5NjUxM

    以前姉にSSDマシンを組んであげたことがあるが半年でぶっ壊した。
    新たなSSDを入れたが数ヶ月で壊した。
    原因を探ると20年前に技術家庭科で自分で組み立てたテーブルタップ(コンセントゆるゆる)が原因で電源遮断が頻発。
    そらSSD逝くわ。

  • 24 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:NDcxMjc5N

    文書を書き込んでる途中で電源落ちたらHDDならその部分だけでも済むが、SSDはバックでデータの再配置(番地付け直し)をやって、そのアドレスデータがまるごと飛ぶ。データファイルなら範囲が少ないがそれでもでかい。しかも使えるのに不良として書き込みできないフラグ立てたりするからねぇ。 
    updateはosそのものの大量書き換えだから立ち上がらんわ。SSDメーカーによって処理違うし、エラーログとって回復に使っているようだけど、どこまでか? 
    定期的にHDDへイメージごとバックアップしろしか、

  • 25 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MTY1NzAyM

    馬鹿みたいな警告があるのは世の中馬鹿がいっぱいいるからなのだ

  • 26 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MjAxODc3M

    ※創作

  • 27 名前:匿名 2025/02/20(木) ID:MzczODgxM

    シャッター半分閉めてても店に入って来る奴と同じで、障害者なんだろ
    あと嘘松とかネタとか創作とか書いてるのもな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク