「「半年も締め上げれば転売屋は駆逐できる」と識者が指摘、締め上げると言っても特に特別なことはする必要なく……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0OTA0N
外食産業「あ、その」
加工業者「安いお米」
食料製造業「ウチが買いますww」
個人でなんともならん模様 -
2 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTQ5MjAzO
良心の無い人間は、奇想天外な事をするから、トバッチリに気を付けよう
-
3 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0OTE2O
保存状態の悪かった米の見分け方でも周知してくれればもっとマシになるはず
-
4 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc3NjU5N
大手の外食産業や加工業は出所の怪しい食品は扱わないだろうしな
素人で買占めに走った人は売り切って逃げられるのかね? -
5 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxOTMzM
それなら、さらに買い占めるだけよ。
買い占めて、一部を廃棄してでも、強制的に品不足を発生させる。
買わざるを得ない状況に追い込めば、高値で売れる。
既にマネーゲームだ。資金力が物を言う。
米で商売をしているわけではない。 -
6 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDI0NjEzM
正しく冷蔵倉庫で管理されているものでも去年の米だと味が落ちるのに大丈夫なのか
-
7 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzM3NzY0M
素人参入の素人保管では、夏まで持たないかもね
幸い?なことに、日本の夏は極端に暑い
暑い夏だが、ふるえて眠れ -
8 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxODMxN
でもまあ、もったいないよなぁ。
廃棄確定みたいなもんだろ。 -
9 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzU5NDk1N
ここ、お盆の2週間だけ:下がりませんでした
早場米が出回れば:下がりませんでした
初動で容認しちゃったからね。生産者の益になるって
今回のコメ市場介入も、いざとなったら引き上げられる、見せ金のようなもので。市中に片道で売り切ったわけじゃない
市場の動向に任せたら、買い占めが横行した。失敗だろ普通に
半年たったら8月、次の早場米だよ -
10 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDIzMjE1M
中国・東南アジア系の外国人業者だから、締め上げるのって無理なんじゃね
今の日本は外国人が「無敵の人」だから警察はもちろん行政も動かないだろ
と言うか、政治家が支援してんじゃねw -
11 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgyMzQ3N
本当に知らない人と悪意ある人は安かろう悪かろうも気にしなかろう
前者は啓蒙の余地があるが… -
12 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgxODAwM
米はトレーサビリティの対象品目だろ
流通から外れたブツを流通に戻すことに手を染めるバカがそんないるとも思えんが買い占めた連中はどこの誰に売るんだろうな
まして安くて訳アリならともかくこの高騰した相場で買って利ザヤまで乗っけた暴利の産廃だし -
13 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTQ5MjAzO
食い物で遊ぶと、ウケモチの神に怒られるよ
-
14 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxOTMyO
にほんじんをぶっころそうとしている勢力をこの際掃除しておきたいものだ
-
15 名前:〜平
2025/02/18(火)
ID:MTQ5MjM0M
転売ヤーの米が悪くなる前だから
このタイミングで政府が備蓄米を
放出するんだろ? -
16 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc5NzY0N
>>1
客商売はまずい米を使ったら、その後の信用被害がトンデモないことになるから、あまりないんじゃね
>>5
金があっても倉庫がない -
17 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTg1Njc2N
精米してなきゃもうちょっと持つんじゃね
あほ転売ヤーは精米してもらってるかも知らんけど
ついでに減反ゆるくしてあほ転売ヤーに売った農家も販路減らしてやればいい -
18 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgzMTY3N
零細個人店にカチコミかけそうな気はする
でも虫湧きカビ米を確認すれば
いやしないだろな
大量にあったら
メルカリで売ってるのなんて確認しようがない -
19 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgzMTY3N
おまけに業者にもコメ農家にも出し渋ってるのがいるから、正規のコメすらも投機で高騰させられた被害米だ
手持ちの米を放出米が出るまで持たせて。高騰米は買わないでおく -
20 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc1MDA1N
ネット通販でコメ買わなきゃ、極悪転売ヤーを日干にできそうだから、日本全体でやるしかない。
外食もしばらくやめとくかな。
米の出どころわからない店で食べたくない。 -
21 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjM3MTQ0M
少々コメの価格が上がっても、農家の懐が潤うのならまあ納得できるんだけどね。表であれ裏であれ流通ばかりが儲かるんじゃあねえ。
-
22 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxNjgzM
外食や加工に使われるとか言われるけど、そういう所こそ大体使う量わかってるから予め契約して米確保してるだろ。
だから小売で高くなっても大手チェーンではおかわり無料が無くならないんだろうし。 -
23 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIwOTY2M
マスクのときもそうだったけど
外人がやってる八百屋に急に米が並びだすんだろうな -
24 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDc2NTUwM
※1
買うわけねえんだわ
大手食品や加工は契約農家から卸してるからこの騒動はそもそも対岸の火事
倉庫に年間で使う分を既に積んである
個人経営の飯屋は卸しがちゃんとしてる所とそうで無い所あるからその位 -
25 名前:名無し
2025/02/18(火)
ID:NjM2MTc3O
半年もすれば痛むというが、お前ら品質分かるの?
ネット通販と小売店資格持ってない個人から買わない!
これだけでいいんだよ -
26 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDYzODM2O
>>23
郊外の駅に軽トラで乗り付けて商売してる日本語の怪しい果物屋みたいに、駅前で米を売る怪しい移動販売車とかも出没しそうだな -
27 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzMxOTUzM
痛む傷まないのと、食べれないほど劣化するは違う話だけど
何故か精米された米は◯ヶ月でぇーとか言い出す人がかなり居る
自炊経験無いからネットの意見のみで語ってるのかな
一人暮らしで自炊してたら分かると思うが
半年前に買った痛みやすい劣化が早いと言われる無洗米5キロを美味しく食べてるし、なんならもっと古いのもある -
28 名前:OTL=3ブッ
2025/02/18(火)
ID:NjYyNjQ5M
>>5 それなら、さらに買い占めるだけよ。
↑
じゃあアベノマスクの時は何故マスクの値が下がったんだ?工作員www
>>10 中国・東南アジア系の外国人業者だから、締め上げるのって無理なんじゃね 今の日本は外国人が「無敵の人」だから警察はもちろん行政も動かないだろ と言うか、政治家が支援してんじゃねw
↑
取り敢えず警察や政治を叩く何時もの工作員(その2)www
令和5年に強制送還された外人は8000人以上で、 去年6月の改正入管法で、3か月の間に、
トルコ籍・クルド人を2000人以上 強制送還したんだが?www
これに反対してたのが立件民主党や、 オマエラのようなパヨクズだがwww
>>Ptarmigan @Ptarmigan_TB
備蓄米もまずそうですね。
↑
いや工作員(その3)よ、それでもシナ人が転売した米より美味いと思うぜ。
>>co co @coco37642313
代々の米農家ですが収穫時、米袋をしっかり封すれば、温度管理なんかしなくても冷暗所に置く程度でも玄米なら一年位は美味しさ変わりませんし、虫なんて入りませんよ。住んでる所も比較的夏は暑いので
↑
温度管理しなくても冷暗所に置くだけで、玄米なら1年は美味しさが変わらないwww
ま~た大きく出たなあ~工作員(その4) 色々調べたが、
>>玄米を、温度を12~14℃、湿度を低湿(55~75%)で保管すると、
お米の呼吸作用や脂肪の酸化(古米化)を抑え、新米の状態を長期間維持できます。
>>※ 12~14℃は玄米の品質維持と、設備費や電気代などの経済性も勘案して求められた温度です。
温度・湿度管理はやっぱり必要じゃあねえかボケェ。
工作員共がコクゾウムシみたくワラワラ湧いてきやがるぜ。
備蓄米放出は大正解のようだぜ。 -
29 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTg0NzQxM
政府叩きたいだけの奴が生き生きしてて笑える
-
30 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTUwNzk3N
それ以上に虫が湧いたりネズミか食い荒らして不潔な状態になったりの方が深刻。誰もネズミのオシッコが染み込んだり、フンが紛れ込んだりした米なんて食いたく無いだろう。
-
31 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzQ2MzQ0O
転売屋憎しなのは分かるけどゴミになって困るのは回りまわって最終的に消費者だからなぁ…
この騒動で転売関連に何らかの法規制されるようになればいいなとは思う -
32 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxODM0N
味がわからん方が幸せなんかもしれんが、健康面からいえばいいことは何もない。
-
33 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc5ODMyO
ちゃんと管理する重要性を学べない人たちのようだからね
-
34 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDM0NjY2M
米は仲買だけでも、専売復活しろや。自由化して米騒動って、江戸時代かよ
-
35 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTQ1MzI1M
中国本土で粒状で重量で取引されるものは 異物混入が避けられない。
袋から本来の物を取り出し 代わりに安い何かを入れて重量だけ合わせる。
ちょっと考えたら誰でも思いつく簡単な錬金術だ。
米の転売を考える奴が 食べ物に異物を絶対に入れないモラルがあると思うのか。
転売屋に買い占められている米は高確率で異物混入の餌食にもなっているだろう。
もちろん良心的な奴もいるだろうがその米が安全かどうかをどうやって確認する?
外食産業の大手でも不正されることを前提とした検査機器なんて持ってないぞ。
転売屋の手を経由した米はその時点で毒米になったと見なすしかないんだよ。 -
36 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MjA4MDg3O
中国人を強制送還すればほとんどの転売問題は解決だろ
-
37 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIyMTg3M
※36
中国人だけじゃないっぽいよ -
38 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Njc2MDIzN
>>5
まぁ、お必死だこと(笑) -
39 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTQ1OTI2N
どういうルートで仕入れた米か分からなければ消費者は区別できんやろ
外食ともなれば尚のこと
もう米を食うな、安くなるまで米食をボイコットだ
農家もJAも巻き添えで一向に構わん
トルコ産パスタ食え -
40 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgzMjk5N
コンビニ業界にそういった心意気があればいいんだけどね。
-
41 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0NTUxM
飲食店が安く買ってテメェらに食わせるよ。
健康被害なんて特定困難だろうから泣き寝入りだ -
42 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjU3NDI4M
>>28
何もしないでも「玄米を、温度を12~14℃、湿度を低湿(55~75%)で保管」できるように、親なりご先祖様が倉庫を立ててくれたのを、何も知らんで受け継いでるじゃね。 -
43 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTIyMDkxM
不逞外国人を強制送還すれば済むやん
-
44 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgxODYwM
大手外食や大手小売りじゃ扱わないよね
加工にしたって品質の安定しない何が入ってるか分かったもんじゃないもんを素人から買うなんて怖くてできない
メルカリ行きかな -
45 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgxODAwM
酒米の種もみを転売しようとしてる奴まで出てきてるようだから
買い占めだけじゃなくて盗品の可能性まで出て来てんの草枯れる -
46 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzUzMzA3O
自称代々の米農家が無能すぎて笑える
※34
食管法がなんでできたかを追体験する羽目になるとはねぇ -
47 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc2OTk1M
>>42
うちにもあるけど、土蔵の中がまさにこの条件なんだよね
特に米蔵は、他の蔵(味噌蔵・漬物蔵)とは床の構造が違ってる
普通の蔵は一階部分の床は土間で、土間から湿気が上がってくるんだけど
米蔵は湿気を防ぐために床が一段高くなってて床下に通風孔があるの
蔵の壁に塗った漆喰にヒビが入ると蔵の機能が低下するので、じいちゃんがキッチリ点検してる
(漆喰職人さんが鬼籍に入ってからはじいちゃんが自分で塗ってる)
うちは売る分は農協に、自分たちで食べる分を蔵に入れてる -
48 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTUwNzk3N
転売ヤーは市販の殺虫剤を振りかけて虫対策をするよ
安全な正規販売店で買おう -
49 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTUwNzk3N
バルサンな
-
50 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxNjc1M
山崎県産桃の次は新形県産の米かな?
-
51 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgyMzc5M
>>27
あなたの言うとおり
今時の精米したコメは家庭内で常温保管で半年おいても普通に食べられる
無洗米なら糠もほとんどついていないからなおさら
昔は精米する前の玄米などの時点ですでに保管状況が悪かったり今より糠を多くのこして精米する傾向があったりで臭くなりやすかったりしたので、年配の人にはそういう記憶があるのだろうし、若い人の中にはその受け売りで知りもしないのに決めつけている人も多い
もともと零細転売屋がもってる量などたいした量でない
外食中食業者が農家と直接取引して押さえている分がほとんだと思う
転売屋分も個人経営の外食業者などにいくのはみえてる
外食業者が長めにコメを確保しようとしたのが現在の不足の主因だからね -
52 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzQ2NDM5M
>代々の米農家ですが収穫時、米袋をしっかり封すれば、
いや、
カビも生えないのはおかしいだろ。
だいたい、収穫後に乾燥させるのはいつするんだよ?(米農家じゃなくてもそのくらいの見当はつく) -
53 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjEyMjU4M
農家だけど、昔は玄米を倉にしまっとけば1年は持ったけど、今は夏を越したら不味くなるよ
夏の暑さが昔と違いすぎ
でも昔でも新米と古米の味が違うって言ってたんだから多少は劣化してるんじゃないかと思う
うちでは保冷庫に半分くらい入れて、空いた端から倉のを移していって、夏になるまでには全部保冷庫に収納
新米と古米を食味計にかけても数値も変わらないし、味も変わってないと思う -
54 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzczNTMzM
結局、吊り上げで抑えてた米とか出所怪しい信用皆無の物に成り下がるから捨て値で捌くしかなくなるしな
値段吊り上げは成功しても、結果としては大損にしかならんだろ -
55 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxOTM3O
気温が上がる前の今なら買占め米を売りさばける、4月頭くらいまでがチャンスだろうな。それ過ぎると気温が上がるのと、政府の備蓄米で潤沢になるから怪しい米なんて値段が付かなくなる可能性がある。まぁ、マスクのときみたいになるんじゃないか。
個人的には、どんな感じになるのか楽しみではある。露店の隅にうず高く積まれる光景を。 -
56 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NjcxMTk1O
まともな人は怪しい業者から食品を買わないから、関係ない
目の前の安さだけに釣られる頭の弱い人と、安けりゃOKな業者しか買わない
まともな業者は信用できる所から仕入れる
素性の知れない業者から買うような所から仕入れる店へ行くのは、
頭が弱いか金がない層だけだから、普段もまともなもの食ってないから無問題だろ -
57 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzYyMTg1M
鎖国してるわけじゃないんだし、1年や2年くらい困ってもカルフォルニアなりなんなりから買うだけじゃね
周知させて買わないそれだけ -
58 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5ODc5M
(食品が)本業じゃない転売ヤーがマジで文字通りテキトーに積んでたからなアレが数ヶ月保つとは素人でも思わん、全部があそこまで酷いとは限らんけど
-
59 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTIwMzE5N
転売ヤーに限らず買占めした奴らも問題
今後高くなりそうだから多めに買っておこうという考えが後に高騰を招く
特に朝一で買いに出掛ける事ができる年金受給者なんかがマスクの時も買占めしてたからな -
60 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5ODIzM
中国人界隈が悪さしてるので、
通販は避けきちんとしたお店で買いましょう。 -
61 名前:ななし
2025/02/19(水)
ID:MzM5ODE4M
今回出す備蓄米は2024/2023産ですよ。古いコメは飼料米として放出されまが、中国産米を産地偽装(三瀧商事–解散済)事件、事故米を食用に不正転売した事件(三笠フーズ、浅井、太田産業(肥料製造)、島田化学工業)がありました。
-
62 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5NTE0M
外人見たら入管に即通報でいいよ
どうせ密入国だから -
63 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzY1NzM3N
主に中国人だがネパール人とベトナム人もSNSで転売してる
外国人経営の飲食店は行かない方がいいな -
64 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTAyMjk5O
以前のカビ米問題のとき西日本のガン発生率が東日本にくらべ明らかに上昇していたのに殆ど報道されなかった。
まあ混乱に拍車かけるだけだから意図的に放送しなかったんだろうけど。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります