人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「NTTを騙って詐欺電話を法学博士にかけた詐欺師、「あなたの回線が不正に使用されたため監督省庁の指導により…」とまくし立てたところ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzE5MjY5M

    >>こう言うやり取りをして敵は学び巧妙になっていく。
    ヤラカシてはいけない対応。
    危機管理能力に疑いある人。
    >>此の場合、「あっそうですか、担当に確認します。ありがとうございました。」で切れば良いと思う。

    ホンマ、これ。
    犯罪者を鍛えてどうする。
    更に狡猾になるだけだろうが。

  • 2 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MjgxMDA2N

    SNSの詐欺広告が問題視されたのに詐欺電話は誰も問題にしない
    自営業だが毎日のように電力だの投資だのかかってくる
    放置しているNTTを指導しろよ

  • 3 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzAxODcyM

    「んじゃあ、警察(官)連れて一緒に来て」で終わると思う。

  • 4 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NDgzNjUxN

    流石にこのレベルなら法学のDr.持ちでなくとも詰問出来るのでは……
    普段新聞と週刊誌くらいしか読まないその辺りのおっさんおばさんより
    情報通信行政に疎いじゃねえか

  • 5 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzM1MDI1M

    ※1
    変わらんよ。
    引っかかる人種は、そういう部分を巧妙にしてもしなくても変わらないから

  • 6 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzYzMTIyN

    去年の年末にNTTを騙った詐欺電話がかかってきたが、「携帯電話」に「自動音声」で「留守電を残す」というツッコミ所しか無いものだった
    下手な鉄砲数打ちゃ当たると言うが、下手すぎて当たり様が無いよコレは

  • 7 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzUzMzQxO

    ※5
    経験からちゃんと学ぶような人間なら、こんな底辺反社バイトなんぞしとらんわな……

  • 8 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzE3NDE3M

    ああいう電話はアホがバイトしている感が聞いていて腹が立つね。

  • 9 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzA1Mjk1M

    被害出てなくても詐欺電話かけた時点で犯罪にできんのかな?鬱陶しいし
    作業中に掛かってきた日にゃホント腹が立つ

  • 10 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzIzOTU5N

    こういう詐欺のじゃないけど勧誘電話は
    「お忙しいところ失礼します」
    「はい、大変忙しいです」
    「え?」
    「忙しいんです」
    「わかりました」
    で平和的に終わるし二度と同じところからかかってこないぞ

  • 11 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzIzOTU5N

    のらりくらりと対応してる隙にパソコンで検索して悪徳電話関係の情報集めたサイトに書かれていることを読み上げてあげるという羞恥プレイも結構効きますよ

  • 12 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzUyNjc5M

    今忙しい、名前と電話番号を教えろ、迷惑電話チェックしてからこちらから掛けなおす
    これで大抵は終わり

  • 13 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NDEzNDE1M

    詐欺師は皆笞打ち千回の後、打首獄門が妥当
    人を騙そう害そうと純粋な悪意を持たない限りできない行いは、酌量の余地のある衝動的な殺人よりも罪が重いと考えるべき

  • 14 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzA4MzExM

    「おれだよおれ」から随分進化してるよな。
    ある意味成長物語やね。
    無駄なライバル(強敵)を乗り越えて強くなったんやね。

  • 15 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NjkzNTk1N

    このパターンだと河野法務副大臣(当時)に送ったのも見たな

  • 16 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MjkwMDUxO

    今はスマホだとAI応答で全部撃退できるぞ

  • 17 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mjk3ODA5O

    同じ総務省からという詐欺電話、迷惑防止機能付きの固定電話で警告出してくれたから助かった

  • 18 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NDUzNDU1N

    >>1
    一理あるけど奴らにしてみれば、100人のうち例の14人が引っかかってくれればいいのよ。
    100人で一人釣れるかは各々の生活パターンによるけどな。数うちゃ当たるは昔からの定石。

  • 19 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzEyODg3M

    昔なら郵政省だな。

  • 20 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTI0MzU4O

    この手合いは今忙しいから折り返し電話するから電話番号教えろと一点張りすればすぐ切る

  • 21 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTUwMTE0N

    多少詐欺師のレベルが上がったところで、
    どうせ大したことにならないから別にいいけど、
    何かあった時の対応方法を相手に教えないという選択肢は知っておいた方がいい
    心して覚えておこうっと

  • 22 名前:ふふ 2025/02/15(土) ID:NjkxMDc5N

    撃退するのは勿論良いけど、頭が私より遥かに良いんだから、出来るだけ詐欺師に知恵を付けさせない撃退を希望します。(藁藁)

  • 23 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTI0Mzg5N

    そもそも詐欺師マスゴミに悪知恵を与えてはいけない。

  • 24 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MjY4MDQxN

    山口さん法学博士なの?
    日本に法学博士は殆どいないはずだけど。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク