「「報連相は生産性を著しく下げる」と判断した老舗メーカー、業務のやり取りを全部オープンな場所でやった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA3NzkwM
規模にもよるんだよなー
-
2 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjMxOTQ5O
これ中小規模なら成り立つけどデカくなると無理だろ
上司がCC全部見られる訳がない
そして無意味化する -
3 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjI0NDQ3N
八百屋で客とやり取りするなら全部オープンでもいいね
-
4 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA0ODUzO
うちは上役も現場も部内の話はオープンの場で話せって言っているのに
直属の上司がそれを嫌って徹底して個別のクローズドの場での話ばかり進んでる
上司はクローズの場で話した内容が情報共有されているつもりでいるけど他の人は何言ってんだこいつ?って状態 -
5 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzcwMDg2M
もともと情報の共有が目的なんだから、これで報連相できてるでしょ。上司に報告させるための合言葉くらいに勘違いしてるんじゃ無いの?
-
6 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTg3NzY0N
これ、社員何人ぐらいの規模ならいけるかね?
あと、隠し事は減るかもしれんが責任感はなくなっていきそう
で、優秀な奴だけ疲弊していく・・・ -
7 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAxMTM1M
会社の人数、部署の人数によるだろ。
20人位迄の会社や部署なら良いのではないか。
それ以上の大人数だとメールが増え過ぎて、自分宛てのメールが、他の人達のメールの山の中に埋まる気がする。 -
8 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzY4MDUxM
いやホウレンソウの前は報告しないでまあええかの自己判断でしない事もあった位だからっていう事から
ホウレンソウしろってはやったんやろが
この話はホウレンソウの拡大版に過ぎないから同じ事
前はどうで、ホウレンソウそうなって行ったか忘れたんか
やっぱ歴史って大事や -
9 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjAwMzM4N
コンバージョンされていくとか情報がクローズドとかさあ
普通に日本語で言った方が早いだろw -
10 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:Mzc1NTY0M
クローズな状況での報連相が機能しにくい土壌に無駄があったということであって、決して報連相自体が無駄って事ではない
そして、これはやりとりをオープン化することによって報連相にかかるコストを最小化したってことに他ならないよね
そして、改善したこと自体はもちろん素晴らしいんだけど、業務によってはクローズなままでもちゃんと報連相が機能する体制の方がもっといいって言える状況はきっとあると思う
「規模がデカかったら無理やろ」っていうのも真っ当な突っ込みだしね -
11 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTA4MzI2N
俺の認識がおかしいのかな?
これ、報連相だよね
報連相に、『クローズ』とか『部下→上司』って意味合い含まれてるっけ?
「報連相を止めた」(報連相は無意味)じゃなく、「より広く報連相するようにした」(報連相って大事)って話になるんじゃないかと… -
12 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1MTE5N
適切な報告が出来てたら良いだけの話
でも組織には必ず「問題児」がいるからルールを作らないと
面倒くさいよな -
13 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjAyMjMwM
そのオープンなところに書き込みをすること自体が報告なんでしょ
上司なり権限を持った人がそれをみないと始まらないじゃん。そのオープンなところににかじりつくのが仕事なの?
報連相したことを全部オープンなところに書き込むって流れにしたほうがいいんじゃない -
14 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4ODU0N
上が仕事した気になるためだけの会議や報告会とかいらんよね。
-
15 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NTAwO
一個メールのエイリアス作ってそこに上司含め全員入れて、客先メールも全部そこに送らせてたけど十分回ったぞ
メール振り分けは個人の責任でやればいい なんなら Subject にタグ入れさせてもいいし -
16 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA2MDY5N
チーム全員が把握し、対応できる規模の業務なら、チーム全体を対象にした「報連相」が効果的なのは間違いない。
例えば私も、品質問題ごとに「対処に必要な人材」を召集し、全員に「目的」「対応方針・計画」そして「メンバー個々の為すべきこと」を周知させる。
そうしないとチームとして連係して動くなど無理だろう。
例えば「自分が〇〇をやらないと、続く人の業務が滞る→だから何かあったらアラームを上げる」と言った判断を、メンバー個人で行うには、全体の流れを知らなければできないから。
ただ、そういうプロジェクト単位以上の規模でオープンにするのは、どうなのかな?とは思うけど。
誰もが「コレは自分には関係ない」と聞き流す事態になるのでは? -
17 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzQwNDI1M
それってつまりオープン報連相なのでは?
-
18 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4MzE1N
仕事の全容を把握しておらず、この件はチーム内の誰に関連するのかという判断ができないプロマネには重宝するかもね 自分のタスクに影響しないやり取りも一応全部確認しなきゃならないから現場の負担は増えると思うよ
-
19 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTk5NTI4N
こんなことを1000人規模でやれるかよ。
せいぜい数十人の中小だけだ。 -
20 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4NzEzM
すでに書かれてるけど、それ報連相でないの?
あと、規模もそうだが、業務内容でも適度に分けんと流すというか拾いそこねる人増えるんでは?そら営業で地区ごとに分かれていたのを一つになら効果あるんだろうけど、油圧設計の人に電気部品の価格交渉のメールとか来ても邪魔で埋もれるだけだと思う。
まあ、こう言うとやらない言い訳を探してるとか言われるんだろうけど。 -
21 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjEyMTQzO
これって、報連相の出来てる会社だからこそ
デメリットが目に付くから変えようって話になってるわけで、
報連相の出来ていないウジテレビとかでは
そもそも不可能な件。
報連相がうまくできない会社の共通点は、
何か言えば、それは越権行為だ!と謎な非難を始める老害が多いってことだよな。
越権行為だと言うなら、まずは何が越権行為で何がそうでないのかを示さないといけないんだが、
考えてみればそんな基準なんてのは無くて
ただ相手を黙らすためだけにそう言ってるだけだから、
もう話のしようもないっていうね。
越権行為だとか怒鳴る老害は
無条件にぶん殴って黙らせても良いって会社ルールをつくれるところでないと、
こういうのは上手くいかないよなw -
22 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA2MDY5N
>>20
やらない言い訳というか、出来ない理由ではあるな。
そしてその理由を「簡単に」解消できると考える輩から、色々言われる事になるかもしれん。
ただ、>18氏も触れているように、プロマネの仕事をチーム全体に丸投げする様な話になる可能性が高い。
だからこそ簡単にできることではないのだけど。 -
23 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NDIxN
最近はどこもこんな感じじゃないの?
取り立てて特別な事やってるようには見えない。 -
24 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjEyMTQzO
>>20
報告と連絡のみで、
下の人達は自発的な相談をする必要性がないってのがミソだね。
往々にして下の人は何が問題なのかが分からないわけで、
記事のようなシステムにすれば
問題点に気づくことが出来る人が適度なアシストをできるようになるんだよ。
上の人も部下に相談するのではなく、
適切にヒントやアドバイスを行う最適のタイミングが得られるのが
最大の利点だよな。 -
25 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjEyOTIzM
そこそこクローズドな環境で生きてる方なんだろうなぁ。種々雑多な環境要因が絡み合ってたまたま上手くいったやり方を、時も場合も場所も問わない唯一無二の正解と思ってしまう。人間の業だから仕方なくもあるんだが。
-
26 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTkyNDI5M
「この会社に適した報連相のやり方に変えた」であって、
「報連相を辞めた」じゃないよね・・・・・・ -
27 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4MzE1N
これはただの報連相だろ
ほかの人に失敗を知られたくなくて報告をしなくなる人いるだろ
うまくいくようになったんじゃなくて
うまくいったことしか話さなくなったんじゃない? -
28 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NDgwO
やっぱりみんな疑問に思ったんだな。報連相を実現する一つの手段がこの方のいう手法ってだけだよね。
社員が適切な報連相が出来なかったから全部オープンにしちゃったって話であって誇ることでも一般論化するものでもないでしょこれ。 -
29 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjAxMTY1M
こんなのは『机上の理想論』というか、このタイプの経営者?がドヤ顔でツイートしがちだけど、結局システム的に縛りをかけないかぎり人間は悪知恵が働く生き物なので、回避方法を色々考えて結局無意味になるもんなんだよ。
『時間のムダ』『タイパ』って言うやつにありがち。 -
30 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjAxMTY1M
全員に共有することで、
・『自分以外の誰かが対応するだろ』と考えて誰も対応しない
・そもそも大量にやりとりが流れてくることになるから見る習慣がなくなる・低くなって気がつかなくなる
ってのがあるある。 -
31 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:ODI5MjY3M
これも自分の個人的な経験でしかないけど
関係ない部署にも逐一メール入れてると
コイツのメールは気にしなくていいと思われちゃうんだよね
規模の小さい会社なら全員何かしら関係してるだろうけど
規模が大きくなると情報貰ったところで
何も口出し出来ないのに責任だけは共有
っていう迷惑でしかない状況になる -
32 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA5Nzk4M
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
いや、だからそーいうのを、報告、連絡、相談っていうんだが?要は情報はちゃんと伝達共有しろつってんだよサル。
もっと簡単に言おうか?個人個人で勝手にやるなつってんだよさ~~~る。 -
33 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA2MDY5N
以前読んだとある病院のDX成功事例。
夜勤者からの引き継ぎなどで、皆勤務開始一時間前出勤(つまり早出残業)が常態化していた所に、全看護師の日報や種々日程等を全体で共有し、何時でも端末から入力・確認できるシステムを導入した。
すると、看護師一人一人が「自ら必要な情報」をリアルタイムに確認・追加てきる様になった事で、早出残業が不要となった、と。
これが上手く機能した理由は、看護師全員が「自分の業務に必要な情報」が何なのかを、正しく理解できていたから。
(更にシステムに登録すべき情報を、正しく指定できたから)
つまり、全体での情報共有をすれば万事上手くいく。
そんな簡単な話ではない、ということ。
(ちなみにそのDXを提案し、実現させたのは「看護師長」でした) -
34 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjIzNzM1M
規模次第
誰もが見える場所に皆が書くってのがでかくなりすぎると、本当に見てるかが分からない≒ぶっちゃけ忙しい上の人は見られてない、になってくから -
35 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1Njk5M
昔いた会社で他の部署の稟議書とかも見れたので見てたら社長のあほさに口が開きっぱなしw
-
36 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjU4MDk4O
社内環境というか力関係がある程度均一化されてるところなら有効なんだろうけど
たちの悪い特定のグループが幅を利かせているようなところだと
そこに都合の悪い事を発言しようものなら
敵に仕立て上げられてひたすらサンドバッグにされるのよね
弊社がまさにそうです
やたらオープンな社内風土にしよう!とか言ってるけど
そういった現状には目を向けずオープン()を押し付けるだけというね… -
37 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NjAzO
情報を活かせないくせに秘匿するヤツがいるんだよね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります