人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「和洋ミックス着物で京都を彷徨いたら「その着方とても素敵やね」と地元民のおばあちゃま、こちらがびっくりしていると慌てて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjI4NTIwM

    京都の人が素直に他人を褒める筈がないという偏見を持ってる

  • 2 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NTkwOTY2M

    途中まで「みっともない着崩し方するな」といういけずだと思ってた

  • 3 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NTAwNzg1M

    >>2
    それなら「素敵」という表現は使わず「斬新やねえ、若い人はそういうのも似合わはってよろしいなあ」とか言うよw

  • 4 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjA4NTI2N

    https://www.youtube.com/embed/B9yB2QYBq3Y
     
    和洋ミックス着付けは、もう半世紀くらい前に確立されてるんで逆に年配者のほうが驚かないと思われ。
    これは、いま着ても斬新な和洋ミックス着付けと思うので、和装厨女子にはぜひセンスを学習してほしい。
    (´・ω・`)

  • 5 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjA4NTI2N

    ※4
    ↑これ、ヘアとボトムが呼応してコムデギャルソンばりのアシンメトリーやしボリュームの使い方おもしろいし、真面目に造形的にすごいよくできてる思うのんよねー。
    デザインとスタイリスト誰やったんか知ってる人おったら教えてほしい。
    (´・ω・`)

  • 6 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:Mjc5NTkyM

    落語家の桂サンシャインさんも和洋っぽい着こなししてていい感じやと思う。

  • 7 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjU5NzMzO

    少し違うのではないかという気もするけどな
    和洋ミックス着付けは当たりはずれが大きい気がする。
    なんだかなぁというのも多い反面、たまにこれはうまいなというのもある
    このお年寄りは珍しくこれはうまいなと感心したのではないか?
    その称賛の気持ちを素直に口にしたのだと思う。
    慌てて補足したのは、和洋ミックスに対してありがちな皮肉と勘違いされることを恐れたからではないかな。
    京都人としてというのは、それはこの人が京都人と思ってるだけで、
    仮にそうでも本人はそんなこと意識して返してるのかなぁという気もする。

  • 8 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjU4MzM0N

    >意地悪やなくて

    それすら疑いたくなる京都文化の根深さ
    と言うか、見ず知らずの他人に外見の事で話しかけるってのは観光地だからか年寄りだからか

  • 9 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjQ5NDUzN

    大阪人の受け狙いも止めてほしい
    ほんとウザいわ

  • 10 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:MjgyNTQyN

    京都だし嫌味か、と思ったが結局どっちなんだ…?

  • 11 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NzIxODQwO

    『ケンミンショー』ってステレオタイプを拡散して地域対立煽ってるだけだからな

  • 12 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjAyMjgxO

    ケンミンショーは、自分とこの回見りゃ番組として面白おかしく話盛ってるのぐらい分かるだろ

  • 13 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:MTAzMDY5N

    もしイケズだったとして、だからってこちらが挨拶や返事をしなくていい免罪符にはならんと思うけど
    挨拶されたら挨拶返す、何か言われたら返事するって、内容関係なく人として当然のことじゃないの?

  • 14 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NDk5MjgzO

    マスコミが「京都人はよそ者に対しては”いけず”を言う」と喧伝したからな…

  • 15 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjU4MzIwN

    通りすがりの赤の他人に嫌味なんて言わないのもまあ分かるんだが、京都で着物の着方だからつい構えてしまうのも分かる

  • 16 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NTAwNjM1N

    都人「良い時計してはりますなぁ」
    ぼく「良い性格してはりますなぁ」

    これくらいやればいいんだよ

  • 17 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NTc3MDAzO

    「京都人はイケズ」かどうかはわからないけど、「京都人の言うことを真に受けて嫌な思いをする」ことは少なくない

    京都の人からちょっとした厚意(例えば「この書類、ついでに役所に出しておきましょうか?」とか)を提案されて、「あ、じゃあお願いします」と言うと途端に嫌そぉ~な顔をする。なんなのあれ

    こっちはユーがセイしたからお願いしてんのよ、やりたくないなら最初から言わなきゃいいじゃないのよ、てなことが何回もあった

  • 18 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NjU5NjA0M

    「京都人はいけず」って言ってるやつは自分の行いを顧みてなさそう

  • 19 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:OTkxNDMyM

    ああ、場所が京都だけに、どちらに捉えるかは微妙。初歩の感性「素直」が最も高難度という文明社会、仏教が京都で発達したにも理由があったようだ。

  • 20 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NDg5MDgxN

    そもそもいけずという概念があることがね。
    普通はいけずなんて考えずに会話するもんだと思うが。
    あと、
    大阪人は知らんけど言わないで欲しい。

  • 21 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:MTI4NTExM

    つまりほんまやからねと言われなかったら全部嫌味だと思っておけばいいわけだな(`・ω・´)

  • 22 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NzUzMTk3O

    誠意を見せてもらわないとな(暗にぶぶ漬けを要求)

  • 23 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:NTAwNjMxM

    大正時代のチャーミングレディ♪
    はいからさんの女学生スタイルが既に和洋ミックスなんだけどね。
    ハーフアップ(束髪崩しと後名付け)にリボン結んで足元は編み上げブーツ。
    カフェーの女給さんも着物にフリルのエプロンか 襟・袖にレースあしらった割烹着。

  • 24 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:Njc1MjM0M

    素直な感想と、(京都では)勘違いされる発言を訂正できるっていい京都人だな…。
    それとも、京都に移り住んでまだ数代目だったとかw(イケズ脳

  • 25 名前:匿名 2025/01/28(火) ID:ODQ2MTUxN

    なぜか、京都で漢服()を貸し出しをやったり、それを来て練り歩いている中国人がいるよな
    もろ僻みからの行動だってのが、よく分かる動画を作ってたりしていた。
    まぁ中国のハイブリット戦の一環かもしれんが。

  • 26 名前:匿名 2025/01/29(水) ID:NTY5MjE4M

    ※17
    you copyって言ってきたのに
    嫌だ、かよ酷い

  • 27 名前:匿名 2025/01/29(水) ID:NjE3MjUzN

    でも本当は?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク