「1年間タブレット端末でプリントを確認してきた河合塾の受験生の浪人、講習で紙とタブレットどちらでも見られるよって……」のコメントページ
-
1 名前:名無し
2025/01/20(月)
ID:MzU3NTk0N
海外の研究だと人間の記憶に関して言えば色々な感覚を使った方が記憶に残り易いし思い出し易いて話があってタブレットよりも紙の方が指触りや匂いとか感覚を使うから記憶の定着に良いんだとか。
-
2 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE1OTAxM
どちらかひとつにせず使い分けるのがよいよ。
デジタルの良さとアナログの良さ、両方があるのだから。
調べるのはデジタル、記憶に定着させるのは紙、という本記事にあるが、
これは全面的に正しい。 -
3 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDIzNzY4N
タブレットだけだとなんか「目がすべる」感じがするんだよなw
両方備えて用途で使い分けるのが一番や -
4 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MjAzMDY4N
紙を読んで紙に書くのが一番記憶に残るよね。
経営とかで毎日数値が変わるような
動きを追うのがメインなものにはタブレットはまだ使いようがあるけど、
記憶がメインの学習には全く向いてないよな。
というか、国会議員でも役人でもまずは自分たちで
タブレットだけ使っての記憶力実験をやってみてくれよ。
同じ時間で書籍と紙のノートを与えたグループと
どちらがより覚えられるかの実験なら簡単にできるだろ?
あれで素晴らしい学習成果が得られたって結果を出せる人間なんて
1000人中で一人でも居たらもう驚きだよ。 -
5 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MjAzMDY4N
夫婦別姓もそうだし、
さかのぼれば年金制度もそうだし、
こども家庭庁や財務省も全て同じなんだけどさ、
机上の空論だけで制度をつくるのはもうやめてくれないか?
「ワタチタチの考えたセカイサイキョウのセイドでちゅ!」
なんて中学生が作ってんならまだしも、
バカな議員や役人を集めてさ、
大の大人がこんなのをやっててどうすんだよ?
何をするにしても、
まずは実地調査を数年は行わなきゃいけないのが当然だろ?
トヨタなんて、EVのテストを何十年やってきたと思ってんだよ?
世界最高の企業があるのに、
それをまったく政府が学ばないなんてのを
今の時代に許していいわけもないだろう? -
6 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDcwMjM4O
新人の頃、オフィスのOA化だのペーパーレス化だの盛り上がってた時代で
ソフト開発屋だったら普通の企業よりも推進されるんだろうなぁなんて思ってたら、どんどん紙を使う事になって
消しゴムで直すんじゃなく電子文書を修正して再印刷だもんな
タブレットで読む時代になっても大して変わらんかw -
7 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDcxMjM4N
デジタル教科書推進派みたいな人は、文系の人ばかりなんだよね。情報系や理学系の教科書で勉強したことないからタブレットやディスプレイで勉強することがどんなに不便なことかわからない。一度やってみればすぐにわかるのだが。
-
8 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MzU2NjMxN
そういや北欧のどっかの国で子供の学力が低下したため電子教科書を廃止した、みたいなニュースを読んだのはつい最近のこと
-
9 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDQ5MzIxN
参考にしたフィンランドは、既にデジタル機器止めるんだよなぁ
-
10 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:Mzk2MDU5N
※3
自分もデジタルだと読みづらい気がする
あと、試験前の時間ない時の確認なんかは
紙の方がいいと思う -
11 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MjA1ODUxM
教科書はデジタルにして紙のノート取るのがいいと思うけどな
結局、どこかは軽量化とかしないといけないんだよね -
12 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDQ4NDY1M
紙の方が操作しやすい
栞(タグ付け)挟んで開いたり、ライン引いたり、文字入力したり、大抵1アクションだし
2アクション以上必要なのは検索(索引)くらい?
タブレットはそれをする準備に1アクション取られる手間がある -
13 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE2NTc0M
勉強じゃないけど買い物のメモは未だに紙だな
もちろんスマホも持ち歩くしメモの機能もあるけど
買うものを必要だと思った時すぐに書き出せるし、毎度メモアプリを出すちょっとの手間が面倒 -
14 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:MjAwMTk3M
本嫌いでネット三昧のネトウヨの末路見ればどうなるかわかりそうなもんだけどな
-
15 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE2MDg2M
頭の固いのが我が意を得たりと喜んでて草
-
16 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NDQ4OTE2O
違うページを見比べたり違う資料を並べたりするのは紙の方が便利だわ
タブレットの方が優れてるって感じたことは情報量の多さと軽さだな
結局どっちが優先されるかだけだ
高校までは重さより使いやすさが重要で紙の方が良かったけど、大学上がったらタブレットと紙の併用が良いんじゃないか?
自分が大学生の頃はタブレットなんてなかったからいつも鞄がはち切れそうだった -
17 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE1NTUxM
しっかりした長い文章を読むときは紙の方が頭に入る気はする
単なる老害意見と言われたらその通りかもしれない -
18 名前:匿名
2025/01/21(火)
ID:NDcwMDQ4N
俺も老害意見だけど神の方が頭に残りやすい分野は確実にある
というかさっと調べたいときに起動したりバッテリー残量を気にしたりする手間が嫌 -
19 名前:匿名
2025/01/21(火)
ID:NDU4ODcyM
今のリフレッシュレートが高めの最高級液タブの性能が3万円くらいで買える時代になればいいけど、いつになるやら
さっと拡大して余白にびっちり多色でどこまでもどこまでも、0.3ミリペンより細かく書き込めて、記憶への定着が紙と変わらない。いつかはやってくると確信している
自分が後期高齢者になってから、若い人たちが普通に使いこなしている機器を使えない事態だけは避けたいよ…… -
20 名前:匿名
2025/01/21(火)
ID:NjM1MDE1M
タブレの手書きって紙の手書きより上手く書けないんだもん。
-
21 名前:匿名
2025/01/21(火)
ID:NDQzMTE3M
辞書は紙。
確かにグーグル先生に聞けば、早いし楽だ。だけど、先生はその言葉のみしか教えてくれない。
例えば「愛」という言葉を先生で調べれば、0.1秒で表示してくれる。だけど、「愛」という言葉だけだ。その前後の言葉(会いとか逢う)は教えてくれない。生きる上での知識教養って、その前後も重要だったりする。
なので、子供には紙の辞書を使わせているし、調べた言葉にはチェックを入れさせているし、一緒に調べた言葉の前後の言葉も必ず説明している。
デジタルなんか、大人になって本を読む時でだけで十分だよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります