人気ページ

スポンサードリンク

検索

13件のコメント

「飲み会である大学院生が「xx島の方言を研究したい」と言った、だが、「いいですね」という反応をしたのは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjgyNjAxM

    みんなが駄目と決めつけた手法が地道な研究で返り咲き!ってのは
    物理科学だとたまにあるけど(青色LEDとか)、言語だとどうだろうねえ
    いまさら廃坑掘るように見えたんだろう
    「まだ掘れば出るはず!」って言うなら、根拠を示さないとね

  • 2 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjEzOTg2M

    少なくとも表面上やりつくされているテーマだっていうんなら爆死する可能性があるわけで、そんなテーマを進めようとしている学生に対して軽々しく「いいですね」なんていうのは無責任だろ

  • 3 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjgyMTQyO

    方言って数世代で変わるからなぁ
    専門で研究するんだったらネタはいくらでもありそうな気もするが

  • 4 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjEzOTgzM

    だが、学生や院生ならば、やった課程も指導対象となるのだから、
    結論が芳しく無くとも、研究結果の示し方次第で本人にとっては意味があるのでは。

  • 5 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjQ5Nzg3M

    発音収集出来る時期はもう過ぎてると思うけどね。年寄りの使ってた微妙なイントネーションがある。あまり使わない表現だと余計に

  • 6 名前:  2025/01/12(日) ID:MjQyMTgxN

    ※4
    ワイトもそう思います
    従来の研究結果と同じような結果新しいのが出ませんでしたってのもまた研究でしょう学生なら特に

  • 7 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjgyNzI2M

    研究者が増えたら手柄が横取りされる!妨害しなきゃ!

    そんな理由かもしれないのよね…

  • 8 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTE3NDYxO

    言語学は実質的に数学となっており、
    「発音が近い」「文化的な類似性」では
    相手にして貰えない世界になっているとかなんとか

  • 9 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NDQxNzI3M

    こういうの教授レベルだとあちこちで中途半端に調べた話までたくさん知ってるからな
    ただ解析技術とか他の方言の研究の進展とかで新しく調べるべきことができたりするんで若者のチャレンジは大事だよ
    新しい見通しが出たんならそれをきちんと説明するとこまでやれば無下にダメ出しされないんじゃないだろうか?なんか面白そうなんですよ!では教授も何ともアドバイスしにくいし

  • 10 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NDQ4MTEwN

    昔、「なんで君は自分の生まれた島の方言研究したいと言わないんだ!?」
    って教授に言われたの思い出した。

  • 11 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzA5MjU5N

    どうせなら方言と現代若者言葉を比較して未来の言葉をシミュレーションします!くらいやってほしい

  • 12 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjI3MDY5O

    会話の内容も研究分野も興味が湧かない

  • 13 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyNTEwN

    要約「金にならないことするんじゃない」
    評価されない研究なんて意味がないんです。予算が増える可能性がある研究のほうが大事。やりたいなら定年後に個人の金でやれって言いたいんでしょう。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク