人気ページ

スポンサードリンク

検索

89件のコメント

「ガンプラに馴れて自分を熟練者と勘違いしたモデラー、他社のプラモデルに手を出してしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAwNjQwM

    フレームアームズの素組みとかでニマニマするといいよ

  • 2 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:Mjg2MTg5N

    新規参入者をほぼ想定してない業界だからなぁ…

  • 3 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:Mjg4MTQ0O

    自分の価値観が正義な奴につける薬はない

  • 4 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTkwODUxM

    ガンプラ並に新しくしつつ値段も抑えるということが
    他のプラモデルでは難しいので更新も遅いという理由があるのです

  • 5 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTg0MzE3O

    ガンプラでも改造塗装ジオラマするときは、パテ接着剤めちゃもりやんけ
    別に戦車やら戦闘機やらのプラモ買ってもへぇーこういうのもあるんだとしか思わんやろ
    プラモとか関係ない話やろうなこれは

  • 6 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjU5NzkxM

    これは戦闘機や戦車、船等のプラモ作れ無いな。古いモデルだとプラ自体が無茶堅かった。バルサ板を曲げて作る帆船絶対むりだわ。 
    鉄オタでもジオラマ作れない世代か。ガンプラでも自分なりに加工してジオラマ作るのに。

  • 7 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NzIxNjg1M

    バリで穴が埋まってるとか明らかに突起がずれてるとかそんなんが当たり前だったりするから自分に合わないと思ったらすぐ捨てるべき

  • 8 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:OTc1MTI5O

    ワシ、ガキの頃に少し作ったことあるだけのド素人だが
    今のガンプラってそんなになってんだな…
    そりゃ値段もああなるわな…
    ランナーの切れ端
    火であぶって伸ばして
    アンテナ作ったことある人手を挙げてw

  • 9 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTg1MTcyO

    バンダイが多色はめ込み式のガンプラのノウハウを
    全て公開したら他社も多色はめ込み式を作れますよ
    でもバンダイは秘中の秘として公開はしないだろう
    多分特許もからんでくると思う

  • 10 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MTg1MjU1N

    接着剤と塗料でラリってこそモデラー。

  • 11 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjU5MTgyN

    戦車や飛行機は同型でも塗装で仕様が変えられるからな、砂漠とか東部戦線とか。
    ※9ノシ
    戦車のアンテナ作ったら先端曲がっちゃってなぁ。

  • 12 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NDg5MDgwN

    時代遅れじゃなくて種類増えただけだしな

  • 13 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTU0NDY5N

    先に調べるより、頭に血が上ってバカ晒すタイプ。

  • 14 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:OTg5MzIxO

    飛行機は所属や想定空域で塗装が違うのが当たり前なので下手に色をつけられないんだよな
    ベース色単体が現実的なんだよ
    拘るときりが無いけど下地としてやり易い色で出来ているよ

    ※9 

  • 15 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjU5NTg5N

    発光ダイオードで、ザクの目を光らせる。
    そんな事が楽しかったな。今の子供達は、ガンダムの前に、
    何を作ってるんだろうか。
    ロボダッチみたいなプラモは、もう無いでしょ。
    おまけ付きのお菓子もない。

  • 16 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTU3MTg3M

    海外社製プラモデルに手を出されたら、この方もっと絶望感味わえると思います。
    単一色だけで無く、パーツがずれているとかバリだらけとか普通ですもの。
    まぁこの方はバンダイ製のみに徹して下さいな、としか言えませんね。

  • 17 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MjgzMzE5O

    雑誌やネットに上がってる美麗な作例なんて無視して、自分に出来るとこから始めるしかないんだよなあ

  • 18 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTQwNzg3N

    若い人の興味の範囲内に模型として組み立てたいと思うような物が無いような
    ゲーム内とかバーチャルの世界でそういう欲望は満たされているからなぁ

  • 19 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjI3MDQyN

    ファミレスで何年かバイトした経験があるってだけで「料理人として十分修業したので自分の店を持ちたい」と言い出すレベルか

  • 20 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTg3Nzc5M

    たまにMG作るけどバンダイ脅威のメカニズムに感心するばかりで
    改造しようなんて気も起きずに軽く塗装して完成させてしまうわ

    ガンプラに慣れすぎて今怖くてタミヤすら作れる自信ない
    コトブキヤとかどうなんだろうな

  • 21 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:Mjg0MTA2M

    自分は逆に今のガンプラみたいなのだと組み立ての下請けをさせられてるみたいでツラく感じるんだよな

  • 22 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAxMjI1M

    今のガンプラって1/144でも2,000円超えがゴロゴロあるのな
    ガンダムもザクもジムも300円の時代しか知らない

  • 23 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTk0OTU4N

    カップ麺にお湯を注ぐだけの行為は料理とは呼ばないんだよなぁ。

  • 24 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:ODQ1ODY2N

    昔、塩ビ製のプラモ買ったけど(もちろん単色)、塗装の前に中性洗剤で洗ってたなあ
    今の時代どうだとか言われるけど、多分バンダイが凄すぎなんだよ
    あれが当たり前と思っちゃいけない

  • 25 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTczNTY4N

    一応艦船プラモは艦これの影響かある程度色分け済でスナップフィットのキットが少数出てはいるな
    それでも1/700故のパーツの細かさなんかはどうしようもないんだが

  • 26 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTE5MTMwN

    木製帆船模型に手を出さなかっただけまだましかなw
    てか、ガンプラだけで模型の世界知ったと思うのが悪いとしか言えないなw

  • 27 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAwNjI3N

    パーツを土台にモリモリ盛って削って手びねりでパーツを作成して···という世界からガンプラを差別化して初心者用の間口を最大限に広げたのは正解だわな。囲い込み方もスマート。

  • 28 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAxMjUxM

    模型を作るから発展してプラモデルの流れなので、自分で着色して完成させて飾るが基本になっている。
    ガンプラは模型では無く、玩具から派生したプラモデルなので、基本的な考え方が違う。
    同じプラモデルでも、模型は飾るで玩具は遊ぶだから、製造する側に大きな意識の差が存在する。
    模型でも動かせる物と飾る物とでは、作り方に差があった。
    玩具は遊ぶ事が目的なので稼働が必要、固定する接着剤は不用論で発展した訳で、似ているが全く違う存在に。
    最初から客層が違うのだが似てるので、この投稿者の様に気が付かずに入り込んで困惑する状況に成るのだろうな。

  • 29 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:Mjg4ODk1M

    できるよ(真顔)
    ミリタリー系でガンプラ並みの事やると値段が跳ね上がってサイズも大きくせざるを得ないし、細部の違いが大きくなってイメージと違うとか頻発するが、できなくは無い
    成型後に塗装して迷彩を表現することも可能だろうが、結局はそこまでコスト掛けた高額商品が採算取れるほど数売れるのか?って点で無理

  • 30 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:OTg5NTk0N

    ※15
    子どもはもうガンプラなんか作ってないよ
    転売用の物を買うために親に並ばされたりはしてるが

  • 31 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAwMzQzO

    塗料&工具無しで組める世界が異常だってはっきりわかんだね
    此奴に個人ディーラー製のガレージキットを与えてやりたい、塗装前の前処理絶対必須&接合するのに真鍮線が必要になる世界を見せたらどういう反応するか見たいしw

  • 32 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAwMzM2N

    昔渋谷にあった海洋堂にいったなあ。
    雑誌で古生物の模型を見て興味を持った。
    が、行って見たらアニメのロボやキャラ
    ばかりで諦めて帰った思い出、、

  • 33 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTc2OTk0N

    >>29
    確かに、そこまでやれば「迷彩塗装の航空機キット」はできる。
    でも、そこまでやるならもう、完成品で良くないか?となる訳で。
     
    実際デアゴとかから、世界の戦闘機みたいなシリーズも出てたしね。

  • 34 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTYzNDUxM

    こんな理由で星1つけられるメーカーもたまんねえな
    何買ったんだろ?値段からして1/32か1/48なんだろうけど
    初心者はまずたまごひこーきから始めろよ

  • 35 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTc2OTk0N

    >>29
    忘れてた。
    塗装済み、半完成品航空機や戦車キットなら既に発売されてた。
    1/144スケールで食玩扱いだけど、出来はそう悪くはないものが。

  • 36 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MjkwMjMzO

    こういうのは接合テクニックや塗装の美しさを競ったり誇ったりするものだと思ってた

  • 37 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NzQwMjQxN

    接着なしの組み立てなんてお菓子のオマケと同じ。ガキじゃあるまいし、そんなもん作って何が楽しい?
    つーかこいつネタで書いてんだろ。「今時」とか言ってるし、ちょっとプラモかじってりゃ接着なしのプラモなんてガンプラぐらいだって分かるわ。

  • 38 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTU2MzA2N

    ◯◯の素や◯◯のタレ頼りで料理上手を名乗るようなもんか?

  • 39 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:OTUwMzI5M

    >>15
    食玩かー。昭和世代のガキどもは、ビッグワンガムとかでプラモ英才教育受けてたんやな。
    んで、次は安価に買える青島お家芸のはめ込み色プラ、合体メカ。
    アトランジャーとかレッドホークとか。

  • 40 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjU5MzI0M

    こんなバカでも手が出せるようにしたメーカーの功罪だな

  • 41 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjMyNzk3M

    https://www.youtube.com/@A4Garage/videos

  • 42 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:OTUwMzI5M

    なんか懐かしくなってアトランジャーでぐぐったら・・・。
    なにがΩだよ!!!

  • 43 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjI5MzE2N

    本棚に難しい本しか置いていない家の子は学力が上がらないと聞く。
    ガンプラはいいとっかかりだったのだろうが、ちと進化し過ぎたかw

  • 44 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTU2MzI3O

    一応
    フジミ模型さんがNEXTシリーズで艦船とバイクなら
    スナップフィットで作ってる。 スケールモデルと相性いいかは不明

  • 45 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTAwMzc0N

    イタリア『プロター』のオートバイ~『完全色分け』『接着剤が無くても嵌め込み出来る』~『50年前』に、実現していました。タダ・・・『価格』はべラボーに高かったですね(*^^*)

  • 46 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MjgzMTc3N

    此奴模型工作向いてないな。
    模型工作は教科書買って来て、そこら辺のタミヤかアオシマの模型買って何回か経験積んで慣れるしか無いだろ。

  • 47 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MTA1MTM1N

    田宮のミリタリーシリーズで育ったジジイだけど、開いた口がふさがらんなぁ・・・
    素組みして合わせを確認して、パテ盛りとパーティングの研磨が基本だった人間からすると、退化というよりも別次元の話だわ。
    こっち側に上がってくるんじゃなくて、色プラ・スナップオンじゃないとプラモとは呼ばないとか言い出しそうだ(笑)

  • 48 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NzIxNTIzO

    ガンプラはプラモ界のミュータントだからな
    あれを業界の標準とするのは、特殊能力持ちのアメコミヒーローを米国人の標準とするようなものだ

  • 49 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTk0MjIzM

    バンダイの48機甲師団シリーズとかサンダーバード秘密基地知らない世代ばかりか。

  • 50 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NzY4MTI1M

    最近はスケールモデルの完成見本があちこちで見れるから、そういうふうに作らないといけないという強迫観念があるかもしれないが
    極端な話スケールモデルだって無塗装でも本人が満足するのならそれでもいいんだよ

  • 51 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MTI5NDE0M

    パーツのズレはヤスリで削ってパテで埋めて修正してから組むんだよ
    これ位の事はプラモ雑誌じゃなく普通の漫画雑誌でも乗せるくらい基礎知識

  • 52 名前:OTL=3ブッ 2024/12/28(土) ID:MTI5MzA0M

    >>9
    バンダイが多色はめ込み式のガンプラのノウハウを
    全て公開したら他社も多色はめ込み式を作れますよ
         ↑
    バンダイの変態技術は多色ランナーやはめ込み式じゃあねえ、金型だぜ。
    ガンプラでも艦船や戦車並みに細かい部品があるけど、
    複雑な造形のものを一体モノで作ったり、合わせ目が目立たないように
    アンダーゲートとかでも作ってる。ああいう金型はジックリ見ると凄い。


    最近だと“メカニカルコアメッキ”のRGサザビー がド変態すぎた。
    表面はクリアーカラーだが、裏から赤のメッキ塗装がしてある。
    これだとメッキが傷みにくいし、光の加減で内部のメカもも見える。
    確かに2万円越えは高いが、ルビーみたいに光り輝いて見える。価値はある。

    HGやEGなら安いキットもあるし、彩色済みとは言っても、
    その上から塗装でも何でも出来る。
    俺も御多分に漏れず300円の旧ガンダムを作った事があるが今のは作りやすい。

  • 53 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTczNTY4N

    >>52
    艦船並に細かい部品とかあり得ん
    ファインモールドの1/700ナノ・ドレッドシリーズなんかを見りゃパーツ単位での精密さって点で圧倒的な差があるぞ

  • 54 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTMzNzM0N

    でもまあ、すそ野を広げるのであれば、ガンプラまではいかなくとも、組みやすい、ある程度色が塗ってあるようなものが多数にならないと広がらないかもねえ
    一部そういうモデルもあるにはあるが少数派だし

  • 55 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:Mjc0MDc5M

    アイマスの航空機出た時も同じような話があったな
    シールやらでアイマス仕様になるけど、中身はハセガワの航空機プラモだから買った人が作り方分からなかったって
    それでもあれはまだ優しい方だが

  • 56 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MTAzMDU5N

    スケモ民が見下してより高齢化が進行する地獄

    アオシマの楽プラ組んでみたら高バランスなキットで良かった、楽できるところは楽して他にリソース使いたいよ

  • 57 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NjA0NjQ1N

    ガンプラも繋ぎ目消しにセメンダイン使うでしょ
    素組みしかしたこと無いのかな?

  • 58 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MjgwMjQ2M

    ガルパンは一定数MMシリーズを理解してる人だたろうから素人率低かったんじゃね?
    艦これは…フィギュア買っておけって

  • 59 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:OTUyNDAxM

    ガンプラなんて超初心者向けじゃん
    ミリタリー関連のを主に作ってる身としては、国内産は超親切だよ
    メーカーによってそこまでパーツ分割しなくても…ってのはあるけど
    国内産でないのを海外産で作るけど、もう大変
    バリは当然、パーツ合わない、位置指定がない、いも付けで差し込む穴はなくて当然…
    資料を書庫から探してきて、この辺か?って接着位置を決めたりしてるよ

  • 60 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:MjMxOTQ4N

    じゃあ今、Mr.ホビーのガンダムカラーとか、針で穴開けてチューブから絞り出して最後足りなくなる接着剤とか、昔ガンプラで親しんだ諸々は存在しないのか!?

  • 61 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NTc1NTA1N

    ※16
    昔は主翼の上と下で長さが5㎜違うとかあったなぁ。
    仕方ないので適当な所で切ってプラ板で長さやら調整して組んだっけ。
    他に熱で変形してるとか、カーキットのガラスのクリア部分が白色化してるとか、海外キットは博打要素でかかったな、プラ材の質も悪くてプラと言うより硬質ゴムみたいなのとかあって、エッジダルダルでどうしようも無かったりしたり、そう言うのに手を入れてまともにしていくのも楽しみの一つではあったな。

  • 62 名前:匿名 2024/12/28(土) ID:NDk5Mjg0M

    プラモデルなんて子供の頃に作ったきりだが、あの頃は作った人間の上手下手ではっきり差が出ていたたなぁ

  • 63 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NjA4NDEzO

    嵌め込み式しか知らなそう、プラ用接着剤の概念すら怪しい

  • 64 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NzQ3Mzc3N

    これはこういうもんだけど、他のプラモも今後のこと考えたらライナー分けはともかく素組みで完成くらいはやっていかんと消えるぞと思う
    スキマ在るとか左右パーツ長さ違うとか存在しないパーツあるからライナー削ってセルフ作成しろだとか、それが当たり前というのは悪い意味で慣らされてるぞ古参モデラー

  • 65 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE3MTE1N

    まずはプラ板とプラ棒でだな…

  • 66 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NjgxNzgxN

    ってかガンプラだって上級者は塗装とか甘い設計あるとパーツ流用したり作ったりして緻密に仕上げてんじゃないの?

  • 67 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NjIzNzk2M

    ※9
    F-15Jの航空迷彩塗装見てみ。あれ、色単位ではめ込み式にすんの?

  • 68 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:MTAyNTQzM

    ※64
    ガンプラでさえ設定画無視しても自分好みにしたくて、切った貼ったどころか一からパーツ作って組み込んでるぞ
    まぁ建築メインだが長年仕事で模型作ってたから、自作パーツ作るのも大して苦でも無いってのもあるんだが
    自分の出来る事をしてるだけなんで、それが出来ずに悪い意味で慣らされてるとか言っちゃう君みたいな存在は
    哀れとしか思えんよ

  • 69 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTA2NTQwM

    潰れてく界隈にありがちな「新参は古参にリスペクトがなく、古参は新参に寛容がない」状態の典型やな。格ゲーとかも一時期そうだった。

  • 70 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTc1NzY1O

    こんな奴でも組めるガンプラ凄いな

  • 71 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTY4NjEyM

    ガンプラが異常なだけ
    田宮ですら初心者向け[設計図が正確でパーツ全部ある]昭和にはパーツ自作前提の模型がどんだけあるか
    ガンプラでもパーツ盛り盛りや造形改造するレベルならプロなり上級なり言えばええ巣組なんて子供以下

  • 72 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE4MjY3N

    プラモってそういうモンやんとは思うが、古くから継続してるのはともかく、新規のはもう少し発展させたら?と思わなくもない。

  • 73 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE4NjY5M

    コイツ、自分が無知・無学・無教養だって気づくといいねぇw

  • 74 名前:もだえるななしさん 2024/12/29(日) ID:NzA2MDE4M

    むかし、ガンプラのZガンダムで、あまりの変形機構の複雑さに絶望したことある。

    変形するたびに、せっかく塗装したパーツが擦れて剥げたし、頭部のアンテナ折れた。

    変形させたいなら色塗装済み、嵌め込みのほうがいいかもしれん。

  • 75 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:MzU2NjUyN

    単なる組み立て屋さんとプラモ師の違いだな

  • 76 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTk3NjAxM

    >>64
    いや、今のスケールモデルも金型技術発展の恩恵を受けているから、何かしらの加工をしなければ形にすらならないなんて事はほぼ無い。
    それにスケールモデルにも組んだだけで完成する「塗装済み・半完成品」キットもある。
     
    単にスケールモデル愛好家には、「塗装で仕上げるから余計な成型色は邪魔」と考える層がいるだけで、メーカーもそういう層を対象にした製品開発をしているだけ。

  • 77 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTU3OTM4M

    つまりガンプラ以外に向いていないんだろうな
    井の中の蛙大海を知らず

  • 78 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE5MTI1O

    年の瀬に
    スネ吉兄さん
    かく語りき

  • 79 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NjQ5OTM1N

    プラモデル好き少年だったが塗装が下手で完成塗装済みを買うぬるい大人になってしまいました。

    米9
    高確率で失敗しました。

  • 80 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:Mzg2NzkxN

    ガンプラだって結構な時間をかけてここまで進化した訳で
    どんだけリメイクやバージョンアップが出てるかも知らないのだろうか、この人

  • 81 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE4MjM4O

    この人、模型屋で塗料や筆、パテなんかを見たことがなかったんだろうか?

  • 82 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTU4MDIzN

    ガンプラ以外作れない呪いみたいなもんか…
    (今期の仮面ライダーの闇菓子みたいになってる)

  • 83 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE4NTA2O

    イロプラや立体成形などバンダイが持っている特許はめちゃくちゃ多いんだよな

  • 84 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE4Njc4M

    十年くらい前に缶コーヒーのオマケの飛行機やヘリを組んだ時
    パチっとはめ込むだけだったけど、それはたぶん中国製で
    日本で製造する会社には型を更新できるくらいの利益が上がってなくて
    欲しがる人の為だけに、今も作っておられるのかも知れませんね

  • 85 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:Mjk0NDQ4M

    バンダイがスケールモデルを~、もクソも、昔戦車模型とか作ってたのはもう知られてないんだろうな
    結局タミヤブランドが強すぎて撤退し、金型は香港のメーカーだかに売られたようだが

  • 86 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NTE3MTEyM

    ※79
    ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
    重巡コルドバが奇蹟の新設計発売だったのに完成品かっちゃった
    こんなもの塗装できるか

    ガンプラ以外のバンダイ製品も相当いかれてる
    ヤマッテメカコレを作って驚かない人間はいない
    「これが本物の一体成型なのか!」
    愉しい時を創るバンダイという宣伝は決して誇大ではない
    しかしぷいきゅあはなぜ完成形しか売らなくなったのか

  • 87 名前:匿名 2024/12/29(日) ID:NjQ5MTI4N

    20年だか30年くらい前に調べてそれが弊害になって買わないんだって結論づけてバンダイは今のようになったんだよな

  • 88 名前:匿名 2024/12/30(月) ID:NTM3MDI2O

    正月休みだし30年ぶりにプラモデル作るのも悪くないな

  • 89 名前:匿名 2024/12/30(月) ID:NjI5Mzk0O

    どっちが上かで考えるのがサル、そんで間違った方を上にするのがニホンジン。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク