人気ページ

スポンサードリンク

検索

18件のコメント

「日本の野山の谷間を「1個体(雄株)の”ある果物”が埋め尽くす」驚くべき光景が発生、恐らく人が植えたものではなく……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE2NTM1N

    グエンはああいうのは盗まない。

  • 2 名前:ライカー提督 2024/12/20(金) ID:MzkyODI0M

    グエン:食えん

  • 3 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NzA4MDU3N

    畑だと大豆は栄養豊富だが、これは地中から多くの栄養を奪うからで次の年には何を植えても育たなくなってしまう。
    キウイフルーツも栄養豊富なので地中の栄養を奪って、木や草が育たず不毛の地になってしまうのでないか?と素人なので心配になるね。

  • 4 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDYzODk0M

    元記事で、キウイが中国原産とか書いているけど、ニュージーランドで品種改良してできたのがキウイじゃなかった?(ニュージーランドの鳥、キウイに似ているからついた名前だし)。
    これだからオールドメディアは・・・

  • 5 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:Mzk2MDYxM

    果樹は摘果に施肥、あと枝の剪定をしっかりやらないとそれなりの味と大きさにしかならないよ

  • 6 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MTQyNTg3O

    え?直ぐ食べれたの?(おっと..ラ抜き)
    何かで読んだンやがキウイには漆の成分が入ってるんだとか・・

    なので収穫しても直ぐには食せず室に入れて熟成させるんだそうな
    直ぐに食えたとは意外..ふーん

  • 7 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:Mzk2MDYxM

    ※4
    改良前の植物(猕猴桃)が中国原産で、それをNZに持ってきて品種改良して、改良後にキウイフルーツって名付けたからあってるよ

  • 8 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MjA0NDI0N

    ウチにもキウイフルーツが有ったが猫の集会場になったので切った

  • 9 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NTE1NTk5N

    ミカン農家が楽なキウイフルーツ農家に一斉転向した時期があり、
    その時の負の遺産じゃないかな……

  • 10 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:NDQ3Njc1M

    一応、環境省指定の生態系被害防止外来種リストに、適切な管理を必要とする種として掲載されているよ。野生化が多い地域は今のところ限られてるみたいだけど。

  • 11 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU2NjI4N

    キウイは家庭栽培でも放置すると鳥だけじゃなくアライグマやタヌキが木を登って食うぐらい食いつきいいんでそりゃどんどん繁殖しますわ

  • 12 名前:匿名 2024/12/20(金) ID:MzU3NjkzN

    鈴虫を庭に放したら子孫が交雑したのか奇形なのか知らないけど鳴くわけでもない単なる虫になりました。

  • 13 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:NDAzNzIyN

    キウイがびわと交雑とかありえんと思うんだが?

  • 14 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:NDM5ODI3N

    >>13
    マタタビ科とバラ科は交雑しないよねぇ…

  • 15 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:NjE4NDMyM

    キウイは寒冷に強くて雪の下でも生きてて春にまたつるを伸ばす

  • 16 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:NDM5NzU5N

    キウイが一般に出回った昭和50年代以前にも、田舎者はキウイを普通に食ってた(名称はキウイではなく、地域によって異なっていたが)
    自生した野生種のキウイが普通に山にあったからだ
    まあ、今のキウイと同じ種ではなく、同じマタタビ科の植物の実で、いわゆる近縁種ってヤツだ
    ただ、味は全く変わらず、違いはサイズが指の太さぐらいしかない事ぐらい
    今回の件は、輸入種が元になったの前提で書かれているが、自生種の可能性も否定出来ない
    どちらにせよ、元々有った種、ないし近縁種なので、環境的には然程の問題は無い

  • 17 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:Mzc1NDcwO

    >>16
    それ、サルナシ。北海道では少し沢筋に入るとしこたま採れる。

  • 18 名前:匿名 2024/12/21(土) ID:NDM5NzU5N

    >>17

    同じ種かは不明だけど、鹿児島や宮崎にも自生してる
    マタタビ科って生息域広いんだな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク