人気ページ

スポンサードリンク

検索

84件のコメント

「「EVの遅れもあり日本の自動車業界そのものが正念場を迎えている」と専門家が指摘、日産の上級幹部は「あと1年ほどしか生き残れない」と漏らす」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTkwODUxM

    まだEVにしがみつくのか
    一緒に沈没するだけなのに

  • 2 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTkxMzM2M

    左翼を装った半日売国達ってバスに乗り遅れるなって語句大好きだね
    ただの詐欺の常套句だが

  • 3 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5MzI0M

    お前ら日産の患部連中がバカだった、ってだけだよ

  • 4 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    往生際が悪いなw
    日産が傾くのは仕方が無い、プリンスの系譜を殺してしまったから。

  • 5 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjg2MTg5N

    ホンダに株売っても仕方ないでしょ。
    トヨタに土下座して買って貰いなさい。
    「技術の日産を自称していましたが
    売れる技術が無くなったので助けて下さい」
    ってね。

  • 6 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAzMDU5N

    その幹部が実在しないまでがワンセット
    まあアンチはネガるためにはソースの精度を無視するから、儲以上に狂信的

  • 7 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTk0N

    日産に関してはEVの遅れであってるよ
    日本の自動車メーカーで唯一内燃機関捨ててEVにオールシフトするって言ってたのに現状だから
    わりと真面目にゴーンのままのほうが良かったんじゃないか?

  • 8 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    プリンスの系譜の最後の車ステージア、2007年生産終了。
    知らんかな?

  • 9 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTk0M

    日産はEVとかHVとか以前に日本自動車メーカー内で落ち目筆頭のイメージしか無いが…

  • 10 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    自動車の事を知らない連中がEVガーEVガー。
    E-4WDって発想までは良かったんだがな。

  • 11 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAzMDg0O

    東大閥が強い会社ってお役所だからな
    みんなヤル気をなくして衰える

  • 12 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    HVってのは一つの駆動系にまとめる必要は無く、前輪と後輪で分担しても良い。
    鉄道だと編成内で分散できる。
    モーター何個が良いかの結論も出ていないだろ。

  • 13 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIyOTc4O

    中国では異業種から参入してきたシャオミがあっという間にあれだけのクルマを作れた
    現状レベルのEVを作るのに既存の内燃機関車のような技術の蓄積は不要
    国内各メーカーの電動化への動きが鈍いのは
    まだEVに全フリするべきではないと思って居るからでしょ

  • 14 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    まずホイールレイアウトの問題だけでも結構難しい。
    ニワカに始められるものじゃないよ。

  • 15 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTkxNDMyM

    日産のパスペクティブが地獄を見ている証拠。優秀な会社は「覇権」を握れる最高のチャンス到来とワクワクニヤニヤしている。
    EV注力など最低だ。トレンドという事は激しい競争があり、やがて廃る。EVが何故注目されるか?答えはバカでも出来るから結局過当競争になり消耗戦突入だ。生き残る道は皆が向かう道の一歩先にある。誠実で地道は積み重ね以外の王道など、最初から有ってはならないのだ。
    日産よ、身の程に余る心配はするな、お前は負け犬確定で既に摘んでいるから諦めが肝心で、今はその時である。

  • 16 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMxOTYxO

    EV一本足打法とかさ嘗ての三菱のパジェロ一本足打法と同じだよなぁ
    それが駄目になったときのリスクヘッジが何も出来ないっていう
    今からでも切り崩せる資産切り崩してHEVを主軸に据えるはせにゃアカンやろ
    こうなることくらい普通の人なら分かってたと思うがなぁ

  • 17 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    緩慢充電+非常電源 から急速充電に話が摩り替わった所で、EVの将来は無いと見ていたがな。
    電気屋に言わせればゼッテーに無理w

  • 18 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU0NjkyN

    >2年前の書いてストックした記事なのかも
     
    これじゃなかったらいつまで逆張り続けてたんだこの阿呆って言いたくなるしねぇ

  • 19 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MDgyN

    大ハズレ券にオールインしたところはそりゃそうでしょうね

  • 20 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzUzMjAwN

    だから、トップに無能を置くのはよせとあれほど・・・、
    言ってなかったっけ?

  • 21 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NDE5O

    欧州のEVがあの有様でまだバスに乗り遅れるぞーってやってるのかよw
    というか何でハイブリッドは完全に無視するのこの手の人達って

  • 22 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    クソ汚い事ばかりしてきた、ドイツ自動車工業会が危篤だから、必死なんですね~w

  • 23 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    >>7
    プリンスの系譜を殺してしまったゴーンが何だってw

  • 24 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:ODQ2Njc0M

    SBIグローバルアセットマネジメント株式会社代表取締役社長
    の有難いお言葉がこれである。

  • 25 名前:ぬぬぬ 2024/11/28(木) ID:OTU2OTM5N

    トップが無能揃いだとこうなるよ
    章男の慧眼に少しは学べ
    それに朝倉お前はしゃべるな

  • 26 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    >>24
    銭儲けだけのエゴノミストが見る社会と現実社会は違うというだけ。

  • 27 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NTcyM

    EVそのものが補助金前提の詐欺だったわけだし、正念場もクソもない。
    とっととハイブリッドの併売に切り替えてくれ。それだけ。

    マスゴミと専門家に踊らさせた結果、人生を台無しにされる労働者の人
    あきらめてくれ。地球環境らしいから。

  • 28 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    全然クリーンじゃないクリーンディーゼル詐欺の反動で環境ガー環境ガー。
    作れないんでしょ?、諦めなさいな。
    散々裏切ってきたから武士の情けも尽きた。
    電力ならば水力で国内自給ができるって別の側面もある。

  • 29 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjc5NjQ5M

    >>7
    ゴーンが日産の経営者や技術者の提言を無視して、ハイブリット技術を開発してたのに、全部捨てさせたんだぞ
    それで逮捕されて逃げる前の頃は、間違っていたってそれをずっと後悔してたとか
    だけど典型的なV字回復詐欺だったし、前もって先に負債を着任前に全部はき出させて、それで利益が出やすいように経費もその時に前倒ししていたし
    そりゃ、経費を前倒しして自分の時は利益だけ出るんだから、そら数字は凄い回復したように見える、良くある短期雇われ経営者がやる詐欺手口だろ
    日産はゴーンに任せた前の経営者が自分でリストラすればいいいのに、内部から恨まれるのを怖がってゴーンにやらせたからおかしくなった
    元々資産はあるんだし、普通にまともな経営者だったら自分でリストラして資産売却でやり直せたのに

  • 30 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjgyOTAyO

    日産の営業も売る気あんのかと思うくらいやる気がない

  • 31 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    プリンスの夢を無くしてしまった日産が規模縮小するのは仕方が無いさ。
    それでも技術力で言えば欧州よりもマシ。
    日産ディーゼルをボルボに売り払ってしまった、ルノー涙目w

  • 32 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjg4MTQ0O

    外資に頼るのはルノーで懲りただろ
    さっさとホンダに身売りしろ

  • 33 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTMzNTk2N

    近いww
    これに踊らされる人間もどうかしてんだろw

  • 34 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTk0NDg4N

    そらこんな認識のバカが幹部じゃ日産に将来はねーわ

  • 35 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTI4MzI4M

    なんで追い込まれた状態でEVに賭けるかねって感じだったのでわこの結果は納得しかない
    まぁ日産はトヨタだけは嫌だろうからホンダにって流れはなんとなくわかるよ

  • 36 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjkwMTcwM

    日産に「近い」上級幹部ってなんぞや
    日産の幹部ではないようだが私たちには時間がないって、どういう立場なんだ?

  • 37 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    可能性があるのは同じ三菱グル-プの三菱とホンダ。
    日産系列というと日立製作所だな、同じ鮎川財閥。
    全固体電池に手を挙げている日立造船に泣き付けよw

  • 38 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MzE3M

    一般人:規模縮小すれば良いんじゃね?
    エゴノミスト:縮小されたら儲からない。

  • 39 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjgzNDc4N

    >>2
    LUUPのCMの普通でしょっていう台詞にも似たものを感じる

  • 40 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5MzE5O

    EV全振りで全ツッパしたヨーロッパの自動車メーカーが国内工場全閉鎖とかの方向なんだがね?EVなんざやってないほうがマシだったんじゃねぇの、現時点ではな。まあ、いざとなったらスーツケールに隠れて出国して責任取らんようなCOEを何年も後生大事にトップした会社がつぶれても全くなにもおかしくないよ。自分たちが犯罪者トップ抱えてたって自己認識無いんかね?

  • 41 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTE1M

    もはや車組み立ててるだけの日産と、トヨホンを並べること自体が失礼だからな

  • 42 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIxOTE2M

    日産がやばいからって日本の自動車産業全体が正念場っていうのやめてほしいわ

  • 43 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTUwMzI5M

    EVじゃなくてEUの誤植だろ?w

  • 44 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIxMjk1O

    しかし、EV激推しだったドイツの自動車産業で、労働者が14万人くらい解雇されるようだけど…
    う~ん…。

  • 45 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjAzODI0N

    リベラルポリコレもEVも一本化には不適当なのに経験しないとダメとわからない界隈がのって流行っただけでは

  • 46 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwNjMyM

    その日産の幹部ってのは存在してるのか?
    イマジナリー幹部作って腹話術してるだけじゃねえだろうな

  • 47 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg1MjAwO

    ルノーが開発・生産している3モータースプリット式ハイブリットが有るじゃないか

  • 48 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTA0MzAzM

    >日産に近い上級幹部
    だれぇ・・・
    マジでどこの誰なんだ・・・

  • 49 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTcwMjczM

    ニュース見てても、売れる車がないとかEVの遅れとかしか言わない
    EV一辺倒だから、それ以外の車が古いままで売りようが無くなったんだがw
    技術系幹部も日本電産に引き抜かれたのは、今から考えるとエンジンなんて古い! エンジンを使うハイブリットも古い!ってパワハラ受けたんだろうな…(移った先でもトップがアレで辞めたけど)

  • 50 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTgyODM2N

    >>48
    日産の上級幹部じゃないと言う事は、民事再生出したマレリかどっかか

  • 51 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjYwMTA0O

    このEVの遅れというのは、インフラ(EVスタンド)についての話だと思う
    そういうのなら進んだ海外で売ればよろし
    売れるもんならな

  • 52 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTcwMjczM

    >>31
    > プリンスの夢を無くしてしまった日産
    「技術の日産」もプリンスの「技術のプリンス」のフレーズをそのまんま引き継いだだけだったしな
    プリンスの技術は、戦前の中島飛行機の高回転型航空機用エンジンの技術伝統によるものだった
    けれど、日産に吸収合併されてから、日産のお家芸(ネット検索でも半数に上る)のお家騒動や内紛に巻き込まれてどんどん人や技術などの資産が無くなっていったよな…

  • 53 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwNjMyN

    プリンス系の車や権利をSUBARUに譲渡してくれ。

  • 54 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwNjMyN

    身売りするならSONYにしろよ。
    EVで復活するかもしれないぞ。

  • 55 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjkwMjMzO

    日産は昔から内外の直接関係ない奴らの妄言に翻弄され続けてきた感じがあるけど、そういう右往左往するすることが社風になってるのかもな

  • 56 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTYzNDIzO

    チャレンジ精神のない
    高学歴だけが頼りの
    インテリ経営陣が増えたころから
    日本の産業はかたむき始めた

  • 57 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMxOTg0N

    ルノー「日産株をホンダに売りたい」
    日産「ホンダは嫌だ、銀行団の融資があれば…」
    銀行団「ホンダがケツモチしてくれないと金出せん」
    三菱商事「買っても良いがホンダも参加してほしい」
    国交省「マツダ、スバル、スズキはトヨタに預けたから日産・三菱はホンダが受け持て」
    ホンダ「提携でいいです!いらないです!」

  • 58 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI2NzMxN

    もう日産は解体でいいよな。ホンダはバイク、ジェット、芝刈り機あるけど。日産には理論流れの理論知らずしかいない。何処ぞの半島と同じで、口先だけの上っ面商売。

  • 59 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjc5NTk5N

    EV絶賛する人間たまにみる。
    ここにも沸いてるのかな。上の米ラン見てないから知らんけど。
    充電できる場所すくねーし選択肢にはいらんのよね。
    爆発やら炎上やらの噂きくし。自分の命を素人の意見に任せられん。
    一か八かになるなら信頼のある車でいいじゃんってなる

  • 60 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjg4Nzc0N

    e-パワーとかいうカスは売り方だけなら実質EVじゃないか
    何が遅れだ

  • 61 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjg4ODI5O

    日産がダメってだけで日本の自動車業界まで話広げる必要なかったのでは

  • 62 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAzMDY5N

    グローバル化をはき違えて海外企業や経営者に傾倒した結果、強みだった部分も全部失って流行りのEVに一点賭けしたのが外れた
    まあ残当

  • 63 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAzNjM2O

    内燃の欠点でありEVの長所、中低速のトルクと回生によるエネルギー回収
    技術ある会社は既存車両をアップグレード、コスト増に見合う見返りがあった
    無い会社のそれは街乗り主体の軽自動車レベル
    バッテリー容量増やして誤魔化そうとしたけど冬将軍で死屍累々

  • 64 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAzMTczN

    ニッサンもばかだけど、この時代、一番いらないのは国〇を筆頭とした古いタイプの「自動車評論家」達だよ
    日産が駄目なんじゃない、日産が駄目になった原因はこの時代、素人だって今はわかる
    ぶっちゃけさぁ、誰もが発表と同時に手に入れたいとかいう、そういう商品じゃなくなったわけでさ
    ちょっと我慢してほしい車が出たら「レンタカー」借りて決めりゃいいんだよ
    試乗車なんてディーラーから1週間スパンで借りれるようにすればいい。
    ディーラーはきちんと消費者と向き合え。
    消費者は正しくディーラー、メーカーに対価を払え。

  • 65 名前:ALPHA 2024/11/28(木) ID:NTAwNzkyM

    日産は実質一度潰れた会社。今度が二度目だが、もうだれも助けてくれないから素直に潰れて、台湾の半導体メーカーの様に生産請負会社にでもなった方がいいだろう。

    次に危ないのはマツダ。ホンダもいずれ第二の日産のようになって落ちぶれて行く気がするわ。このさき生き残って行けるのは、間違いなくトヨタとスズキだけだ。

  • 66 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTA1OTE4O

    「やっちゃった!日産」
    HV捨てたらこうなるのは車を真面目に好きな人はみんな分かってた。
    ガソリンスタンドで5分給油すれば全回復な体力をEVだと最低15分
    普通の走行距離に戻したいなら30分以上とかそもそもチャージの
    機会があまりにも少ないとか普通の使い方する人では無理。
    そんなものに全振りしたらそりゃ死ぬだろ。
    あとサニーもブルーバードもない日産てGTRだけでどうやって
    食っていくつもりだ馬鹿なのか。で 死にました。

  • 67 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjA4Mzg0N

    旧GT-R高値なのになぁ・・・
    一昨日前の?日産社長がテレビ出てたけど実況スレではお前がー!って非難されてたな
    下が指示待ち人間がうんたらかんたらって言うてた
    そういう会社にした上のあんたらが悪いんやろw

  • 68 名前:とよて 2024/11/29(金) ID:MTA2NTAwM

    社長以下、役員の頭を交換でき無かった会社が倒産する。

  • 69 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTU4MDAzN

    未だにインフラ言ってるけど、充電器がいくらあってもガソリンと同じように5分で満充電、にならなきゃ意味がないって!

  • 70 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MzU2NjUyN

    日産はあちこち壊れたのとディーラーの対応が悪かった経験があるから二度と買わないと決めてた。EVやってなくてもいずれは傾いてたと思う。

  • 71 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NDk0MTExN

    結局政府の補助金だの関税優遇だのしなきゃ売れないものなんか無理ってこと
    そんな単純なこともわからないで商売してるほうがおかしい

  • 72 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjQwMjY5N

    >>69
    日本の場合、そこら辺は全固体電池と東芝の新型で目処はたってるが、電力や送電システムが問題よな。

  • 73 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjQwNDgzM

    日産こそ日本を捨ててアメリカあたりに本社移転すべきよな
    日本で開発してるけど、日本ではほとんど売れてないし売る気もないだろ、九州と栃木の工場残して撤退した方が良いのでは

  • 74 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTAyOTA4N

    日産だけじゃなくてEVシフトに積極的だった企業軒並みやばいんだから、
    EVに乗り遅れたのが原因じゃなくてEVそのものが原因だろ
    過程を見て結論を推測しなければならないのに、結論ありきで過程を見ないのはメディアとしてどうなのか
    だからオールドメディアってバカにされるんだよ

  • 75 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjQ3MjU1O

    日産が横浜の本社ビルを売却したころの話

    「もう売るものが何もない」
    『車売れ』
    「社用車を売却する」
    『バカ野郎!』

  • 76 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTkwOTg2N

    マジレスすると日産の技術とか研究はちゃんと色々な方面向いてやってるんだけど、上層部の舵取りが頭おかしすぎてどうしようもない感じ。

  • 77 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjUxMjUxN

    考えうる最悪の決断をするのが日産の経営陣なので地獄はこれからよ

  • 78 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjE3MjUzN

    EV()
    未だにこんな周回遅れな事言ってるヤツが居るのかよw

  • 79 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjE3MjUzN

    BEV一辺倒だったボルボも、やっぱ止〜めた
    だからなw
    強制的にBEVを進めたノルウェーも雲行き怪しいし

  • 80 名前:ワロスな名無しさんwww 2024/11/29(金) ID:ODg4NzA4O

    トヨタに買ってもらうしかないだろ

  • 81 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTk0MDE4M

    「iPhoneと同じことが起きる」アップルカーは3年以内に自動車業界を根本から変える
    2021/06/21 9:00
    ttps://president.jp/articles/-/46854?page=1

    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

    「アップルカー」開発中止、人員2000人の多くはAI部門に異動か…米報道
    2024/02/28 10:17
    ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20240228-OYT1T50048/

    クソワロタwwwww

    ٩( ‘ω’ )و

  • 82 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjQ3MzEwO

    EVの遅れ?社長の総会発言と真逆なんだが
    EVは国内需要の読み誤りで売れなかったって言ってなかったか?
    あと北米市場にマッチした車種が出せなかった(ハイブリッド車がない)
    海外販売員へのインセンティブ制度に失敗した(払った額に見合った売り上げが達成できなかった)
    残りの理由もEV関係ないんだが

  • 83 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjQwNDg3N

    EVはEUの環境プロバカンダで特亜反日が利用しているに過ぎん。
    EVを進めたEUもダメージを受けてる。
    電気自動車は人類には早すぎた。

    トヨタは全方位戦略でEVをポリコレ棒で叩かれない程度にやったので一番ダメージが少なかった。
    スズキはインドにシフトして中国リスクを抑えた。

    電波権力扇動者オールドメディアに騙される者は国や企業含めて亡ぶ運面らしいな。

  • 84 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE3MTMzO

    今の三菱は良い車を作っているし、ハイブリッドも頑張っている。
    過去の燃費詐欺は水に流すとは言えないが、何とか助かってほしい。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク