人気ページ

スポンサードリンク

検索

105件のコメント

「「ドイツはある種の隘路に入ったが日本はEVシフトが遅れたのが怪我の功名になった」と国際政治学者が主張、トヨタの視野が広かっただけ!と反論殺到」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTI3NTQ1N

    自分たちが間違っていたことを認められないマスコミ

  • 2 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTI3NTQ3N

    どうしてもトヨタを認めたくないんだなw

  • 3 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NjQ1MTkxN

    ゴミどもがEVEV騒いでたときからEVは主流にならんとネットでも言われたのにな
    いい加減敗北を認めたらどうなんだろ低知能の負け犬どもは

  • 4 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTYwNDU2O

    ドイツはクルド人を100万人以上受け入れてしまい、彼らイスラム教徒は「我々が多数になったらドイツ人を排除する」と公言している。日本もドイツと同じ道を辿りますか?

  • 5 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDQ3MTM1O

    こんなんでも学者名乗れるんだからいい気なもんだw

  • 6 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDc4NDY2M

    その当時からバッテリーが進化してなかったんだから、車に実装が後手になる時点で博打過ぎただけ。
    あとインフラ整備の問題は大きい、モデルシティとかで実験もせずやっちゃたのは無謀としか。

  • 7 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDgwODUxN

    ドイツは中国と手を組んで失敗したんだよ

  • 8 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NjAzODczM

    「世界が嘲る日本の独自性は、結局のところ世界より正しい」
    という観察されまくった現実くらい、そろそろ認めても良いと思うがねぇ∙∙∙∙∙∙。

  • 9 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MjU5MTAyM

    世界の時流が~~~! と声高に叫ぶのは良いけど、
    テクノロジーを全く調べようとしねぇからなぁ。この手の人々。

  • 10 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NjQ1NzExN

    頓珍漢なコメントだなあ
    あ、国際政治学者かw

  • 11 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:ODg3MDMzM

    洗脳しようと必死だったからな
    特亜三国と違うんだから言論統制されてない世界では無理だろ

  • 12 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NzU1NzEwO

    日本は出遅れたのがケガの功名?
    アホなのかな?
    トヨタは最初からEVのみの邁進はダメだと言い続けていた
    何が遅れただ、最初からEVの負けは見えていたんだよ
    アホのマスゴミには見えていなかったようだけどね

  • 13 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTIxNTAyM

    EVシフト真理教でも名乗ってろよ

  • 14 名前:神々の黄昏 2024/11/25(月) ID:NTUxNTc1M

    不便なドイツに住んでる『熊谷徹』さんを見倣って、ドイツに移住するのをお奨めします。

  • 15 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTg4NjgyM

    日本車に勝てないから日本車排除の目的でEV推進やってる連中って
    どんだけバカなんだろーなって生暖かい目で見てたんであって
    「遅れた」んじゃねーよ

  • 16 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTI4ODgwN

    欧米その他「チョッパリ!はやくしないと置いてくニダよ!」(シュバババ
    日本「お、おーい、そっちは崖だぞー!」(テクテク

  • 17 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDQ1Nzg1O

    仮に出遅れが言うとおりだったとしてトヨタがなんで断トツでEV特許技術持ってんだよw ネットでさえ最初からインフラが整わないから無理って一貫した認識持ってたのにこの政治学者はいったい何見てそう結論付けたんだ?

  • 18 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTYwNDU2O

    トヨタが最先端をひた走っていることは日本中が知っている

  • 19 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDMyMTA0M

    日本の自動車産業は昔から電気自動車の研究に熱心だったよ

    その成果がハイブリット、固執したんじゃない現状ではこれが最適解だっただけ

  • 20 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NjQ1NzA0N

    おうおうデモをまき散らしてるぞテレビは報道しろよ
    すぐに反証してるのがSNSだぞ

  • 21 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MjU3ODM0M

    無能ほどドイツかぶれやジオンかぶれである

  • 22 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTIyNTAwM

    リチウムイオン電池のリサイクル技術はまだ出来ていない

    フォードはトヨタのTHSを導入・生産

  • 23 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDQ1ODAxN

    だから文系は馬鹿にされるんだよね~

  • 24 名前:ぬぬぬ 2024/11/25(月) ID:ODU0NDEwM

    豊田章男の先見性を怪我の功名?
    何いってんのこいつ
    章男さんは予言者でもないしペテン師でもない
    ごくごく当たり前のことを言って実行しているだけだろ
    自動車メーカの経営者なら当たり前の判断だ

  • 25 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDk1MDc0N

    結局ドイツは間違っていたことは認めてるよね

  • 26 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDQ3MTI5N

    トヨタって1970年くらいからずっと電気自動車の研究してた今だ続行中なのさ
    ぽっとでの文系学者にとやかく言われるのが瑣末事

  • 27 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NDQ1Nzg2N

    欧州のEVシフトは日米に勝てないからEVにシフトしよう!ってのがスタートなので環境とか技術的に優れているとかじゃないからね
    中国に駆逐されてて草生える
    最終的にEVにはなるだろうけどあと15年以上先になるし、商業車は水素の方向になってるし難しいよ

  • 28 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTIxNDc4M

    自業自得、ガソリン直噴技術はトヨタから教えて貰ったけど、ハイブリッド技術は理解できませんでした。
    未だに理解していないでしょw

  • 29 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTIxNDc4M

    1980年以前に既に鉛蓄電池で公道を走るEVがありました。
    電力会社がサービスカーとして特注した軽ワンボックス。

  • 30 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MjU3ODM0M

    ※24
    トヨタ系のであったような部門によるその場しのぎの偽装でなく(キツすぎる条件で試験したのをどう考えるかは疑問だが)
    会社どころか政治(国)を巻き込んで計画的にディーゼルゲートするようなのを経営者の先見の明といいたいのだろうさ

  • 31 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NzY4NzgyM

    くやしいのぅくやしいのぅ

  • 32 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MzMzNDQwO

    トヨタは先見の明があってよかったとして
    ホンダと日産はどうすりゃいいのよ
    きちんと将来のビジョンあるんかな

  • 33 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MTQ4MDY3N

    その一人勝ちしてるトヨタに対して、イーロン辺りが変な規制やら難癖付けてきそうで怖いんだけどな今後のアメリカ…

  • 34 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MzMzNDM5M

    で、どーーーせこいつは毎度のようにダンマリで逃げ切るんでしょ?
    ホント好き勝手デタラメ言っても止められないから厄介だよな

  • 35 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:MjA3MTA4O

    左翼メガネかけると特定のものが見えなくなるよね

  • 36 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:Mzc5OTMxO

    ドイツを見習えは自分の誤りでした。申し訳ありません。とちゃんと言え

  • 37 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTgwNzA5O

    EVの一次ブーム時に、豊田佐吉は佐吉電池必要と懸賞金付きのお触れ出したけど、佐吉電池並みの電池がないとEVの本格時代は無理。
    これ100年前の話で、未だに佐吉電池には技術が追い付いていない

    こんなことも知らん、にわか経済評論家が多すぎ

  • 38 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDYzNjE3O

    韓国人なみに時系列を歪曲させとるな
    ドイツの自動車企業が軒並み討ち死に寸前なのは確かで、
    その事実までは改竄できないから「日本は遅れていたから傷を負わなかっただけ」と酸っぱい葡萄
    ピパはヨタが水素技術を公開しても使いこなせなかっただろ
    技術、とくに電装系はとっくにダメになってるから水素でもEVでもHVでも制御性は全部駄目なんよ

  • 39 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:ODg0NzgwN

    日経はいまだにEVに固執してる
    昔からこれからは中国株だのノリでこれからはEV時代だとキャンペーンを張ってた手前、いまさらEVは誤りでしたと方向転換できなくなっちまったんだろうな

  • 40 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjY5NTAyO

    フィールドワークと一次資料に当たらなくなった学者はもう学者じゃなくただのインフルエンサー。記事を寄せ集めたのを解析と称して学術的価値を主張するならChatGPTの方が学術分野でも優秀。

  • 41 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NzExODY3M

    色付きメガネで世界を見るのやめた方がいいよ

  • 42 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTIzMjA0N

    反日が骨の髄まで染み込んでるからどうしても日本=ガラパゴスにしたいんだろうな
    いいかげんガラパゴスなのは自分たちだって気づけよ

  • 43 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MTUzOTkxN

    こういうこと言い続ける奴らに対して
    なんのペナルティも与えられないの問題だよな
    だから延々と続けるんだろこういうの

  • 44 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjU5NzQwM

    ホンダは、表向きに言っている事と実際にやっていることは違う。欧米の自動車会社は、本当にガソリン車の工場を閉じてしまったが、トヨタとホンダは、アメリカでのガソリン車の製造ラインを80%以上の稼働率で動かしている。賃金が高い地域で製造しているから利益率は低いが、この日系の二社は、世界第二位の市場で、反EV化の流れにも、トランプの輸入車関税にも、すでに対応できるポジションにいる、という事をなぜか誰も伝えない。

  • 45 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjEyMDg0O

    日本自動車メーカー潰そうと欧米中でスクラム組んだけど失敗しただけだろ
    最近中国下僕の創〇が中国に付帯していちゃもんしかけてダメージ負ったぐらいやな

  • 46 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjY0NDIxO

    EVは寒冷地で性能が下がる時点で話にならない
    本当に車の最終形か?

  • 47 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjYzNTcwM

    いつも通りの結論ありきのパヨ学者か

  • 48 名前:ぬけ策学者 2024/11/26(火) ID:OTU0ODMwM

    学者は馬鹿だから、自説と海外の論文以外知らない!本当に馬鹿ですよ、だいぶ前も日本人は可哀そうです、携帯の小さい画面しか見ていない、改題はパソコンが講演でも見られる!とか言ってるうちにスマホが爆売れ、先見の明が無い日本の学者。

  • 49 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjcwMDU3M

    (マスゴミ発の)SNSはデマが多い

  • 50 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjE1NDE0M

    ※44
    いや、言ってる事は変わってないがホンダは「2040年までに」が目標だから、つまりそれまではハイブリッドも全力、今年の決算でもハイブリッドエンジンやシステムに数千億投資してる。
    ホンダどうすんだ?言ってる人は世界でトヨタに次ぐ歴史と実績を持ってるハイブリッドメーカーっていうのみんな忘れてるのよね。
    で、2040年に向けて全固体電池を実用化に邁進で20年代後半にリチウムと比較で距離倍、容量半減、重量3割、コスト2割減、30年にはそこから更に半分にする計画で進めてる。
    ここはトヨタ・日産も同じだから、30年代頃にはBEVとハイブリッドの価格が変わらなくなる。ってトヨタとホンダは予測してて、日産は安く出来ると見込んでる。
    欧米は早すぎたのよ。

  • 51 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDY1MDEzN

    10兆円近い補助金で支えられたEV産業自体砂上の楼閣じゃん…
    それが無くなれば崩れるだけでしょ

  • 52 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTM5NTQ4M

    HVに固執ではなく
    現技術力では明らかにダメダメなBEVに全ツッパしないという、ただの常識的判断の結果じゃないですかね
    アレに乗っかったのって日本潰ししたいor補助金チューチューのろくでなし連中が大半じゃないの

  • 53 名前:名無し名無し 2024/11/26(火) ID:NDgyMDk3O

    トヨタ「そんなにバカみたいにEV作って発電は間に合うんか?順序が逆やろ」ドイツ「人口が多い中印ASEANで爆買いさせるぞ」加減を知らないバカな中国が張り切り過ぎて終わったEVw

  • 54 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDY0ODY5M

    ドイツあるあるでしょ。
    ドイツ的技術至上主義とドイツ合理主義が融合するとロクな結果を生まない。
    潜望鏡で世界を見てる様なモノ。
    技術的な狭窄に陥ってるんだよ。

  • 55 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjY5Nzc5M

    トヨタが言ったとおりになった訳で
    それを遅れてると叩いてたのがお前みたいな奴なんだが

  • 56 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjYzNzgyM

    この馬鹿国際政治学者は、理系の友達いないのかよ?!
    いたら実情と全く乖離してるこんな頓珍漢で的外れな発言しないだろ!!
    EVは、エコにするにしても性能向上するにしても金が莫大に掛かる割りにさほど改善するのは、困難極まりないから他の選択肢の方がよっぽど可能性有るから積極的に行かなかっただけの事でしょ!!
    水素燃料自動車にも水素燃料電池車にも将来的に負けそうなレベルのEVに金と時間かけるなんて馬鹿みたいだもん。
    希少金属が国内で取れる国が自国内だけで使用する前提で作るというかなり狭い条件下でなら開発するのもアリだけど、国外販売は、最初から輸送船火災のリスクがデカいから試算時点で有り得ない事も分かっていたからね。
    文系のお馬鹿さんは、現地生産すれば良いと甘い試算しそうだけどそれも駄目な事は試算の段階で分かってるからね。
    この国際政治学者みたいに私は馬鹿ですって自己紹介したい人はドンドンSNSで発信すれば良いんじゃない?!

  • 57 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:Njk4MTYzN

    怪我の功名?www

  • 58 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTgxOTc1N

    世界が10年以上前の三菱、日産の技術力以下だったと証明されただけ
    第一省エネ、省資源で日本に勝てる国なんて存在しない

  • 59 名前:名無しさん 2024/11/26(火) ID:OTYyMzUyN

    実際に最新の試験車を作ってランクル開発で見上げき上げた「壊し切り試験」や
    机上シミュレーションを何度もやった結果、評価部隊の判断が
    「実生活でこんなものはまだ使えん」と評価がでたのでやめただけでしょ。
    「出遅れてラッキーだった」みたいなバカな話では決してない。

  • 60 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTU5MjYyN

    「へっ!運のいい奴だぜ」

  • 61 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTAwNDU3O

    素人でも分かるような事が分からない国際政治学者ってバカでもなれるんだろうなって思うし呆れる。
    いったい世界の何を見てこんなバカな発言が出来るのか心底頭が悪いんだな。

  • 62 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:ODg3Nzc3O

    まあ、日本は「脱原発」ってパヨちんたちが頑張ったのも影響してるよね

  • 63 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:ODg3Nzc3O

    オールドメディアはこの時も「日本は出遅れてる」って鼻息荒く言ってたよねwww

  • 64 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTIwNDU5M

    ※50
    2日ほど前にホンダが全固体電池製造のパイロットライン公開してたね

  • 65 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTIwNDU5M

    >初代プリウスが出た1999年、新しい動力システムを探したトヨタの・・・トヨタは25年前から

    1990年にカリフォルニア州が出したZEV規制で
    日本メーカーはトヨタ、ホンダ、日産の3社が対象になり
    そこからHEVとBEVの開発がスタートだから
    この3社は、約35年のだと思うw

  • 66 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjUzMDc5N

    真正のバカは、何故か自分の間違いを屁理屈で誤魔化す行為が賢いと思い込んでいる(笑)。結果どんどん真実から遠ざかっていくんだね。

  • 67 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjcxMDE3O

    物事の因果関係を真逆にとらえるような程度の学者だって自分で名前だして宣伝してくれてるんだから中高生たちはこの人の名前と所属をよく覚えておいて受験や進路選択に生かして欲しい

  • 68 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDY0ODY5N

    >>ハイブリッドに固執したことが怪我の功名となっている。

    「日本人は頑迷」という負のイメージを植え付けたくて仕方がないぱよ仕草ですねwww

  • 69 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTUxMTcyN

    そもそもトヨタが作って多くの工場で採用されてるバッテリーリフトも同じ問題を抱えてる。
    冬は充電効率は悪いしバッテリーも年々弱っていく。
    それでバッテリーの新品を買おうとすると、電池だけで100万する。
    それがわかってるのに、似たようなEV車なんかにシフトするわけないじゃん。

  • 70 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjYyNzg2N

    EVシフトに遅れたのではない、充電設備のインフラの不十分、バッテリーの能力などからEVでなくHVを推進した。

  • 71 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDYzNjI5O

    まあ「日本人の方が自分達より賢い。」は、欧米人の本音では禁句中の禁句でしょ。
    その思考におもねった記事となると、どうしても「偶然の成功」と表現する必要があるわな。
    勿論、欧米人が日本人より優れている点は、まだまだ多々あるけど。
    民族性などを論じる場合の彼らは、是々非々は好まれず、オールオアナッシングな表現が大好きだからなw。

  • 72 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTI5NTM5M

    これだから学者〇〇は数字だけで現実を見ないって言われるんだよな

  • 73 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDgyMTQwM

    ベンツ、アウディ、ポルシェとかドイツ車は値段が高いだけのポンコツ品だから中共でしか売れんし、中共で売れなくなったら経済が衰退する

  • 74 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDk1NTI3N

    こういう若いくせに欧米のケツ舐めて安心する思考の奴なんなんやろね。逆張り俺カッryな奴なんかな?

  • 75 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTQ1NDc0N

    怪我の功名じゃなくて先見の明でしょ、なにしろ当初の想定通りに進んだ結果なのだから。つーか怪我して青息吐息になってんのはドイツの方だろ、もしかして現状を客観的に認識することもできないのか? そんなだから中国におもねった挙句、無様に海底に引きずり込まれるんだぞ。

  • 76 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MzE5NzU3N

    コロナの時もそうだったけど、ヨーロッパ人は非科学的、非合理的な選択をして、ものすごい勢いでそれを信奉する傾向があると思う。日本人は比べると冷静で合理的な判断をする人が多いと思う。

  • 77 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTgwMjk4N

    これから100年以上続くであろう自動車技術開発は、いわば耐久レースみたいなもの。
    予選がいくら速かろうがスタートでホールショット奪おうが、レース終了時にトップでなければ意味がない。
    ドイツ軍はすごい勢いでスタートしたが1コーナーで刺さった状態。
    その脇を下位集団のトヨタが抜いていった。

  • 78 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTY4MzUzN

    こんな日本人なら誰でも知ってって、今更なことつぶやいて突っ込み入れられまくって、そこまでして自己顕示欲をみたしたいものなのか。

  • 79 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTcwODU1N

    >>7
    第二次大戦の頃から失敗しっぱなしじゃないか

    >>12
    EVシフトに関してはディーゼル作ってたヨーロッパのメーカーも無理って言ってたのにね、政治家は作ってる人間の話も聞かないで30年にはICE不可とか言ってたけど、結局延長してるし

    >>22
    トヨタのハイブリッドもどんどんリチウムイオンになって行ってるけどね
    昔聞いた性能を発揮する全個体電池に期待する、最近聞くようになったダウングレード版全個体電池ならいらない

  • 80 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjYzOTk1M

    トヨタ「そんなに走ったら危ないよ」
    欧州車「すってんころりんごーろごろ」

  • 81 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjcxNDUzN

    ※64
    トヨタ・日産もパイロットライン作ってるしね。
    日本勢はBEVに関しちゃ全固体電池の実用化とセットで動いてて、今やってるBEVは海外の規制回避とシャーシや設計、ソフトウエアの技術蓄積の為の先行投資やね。
    ハイブリッドの時もトヨタ・ホンダは最初は利益よりも技術蓄積や量産技術の確立を優先してやってたし、今も同じ手法でやってるだけやね。

  • 82 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjcxNDUzN

    ※65
    トヨタがハイブリッドの研究始めたのは1968年なので、実はもう半世紀超えている。
    ホンダはCVCCの成功後、環境技術開発色々やってて、80年代からBEVの開発(モーターからバッテリー全て自社開発)、そこからモーターやバッテリーがハイブリッドに繋がってるので割と古いのよね。
    ホンダの今の社長、F1のエンジンやりたくてホンダに入ったが、当時の上司に「うちは人の為、環境の為に技術を磨く会社だ、F1もその一環でしか無いから、そんな理由でうち来た奴にF1やらせん」って言われて、じゃあそっち極めたる!とホンダの環境技術のトップになった人。

  • 83 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTcwODU1N

    技術的にEVがHVの手前の車なんて少しでも興味あれば誰でも知ってるのにこのおっさんは言ってて恥ずかしくないのかね
    ああうそだったんだの池上さんもそうだけど、この手の人たちは金になれば笑われても、知らない人を騙しても金さえ手に入ればなんでもいいと思ってるんだろうか

  • 84 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTcwODU1N

    >>82
    どこも昔からやってるんだね、作ってみましたでいきなりICE車を超えるレベルのものが出てくるわけないもんね

    ガソリンエンジンの技術も、メーカーが論文出してから市販車に実装されるまで20年とか普通に間があるから当たり前なのか

  • 85 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTcwODU1N

    >>72
    EVに関しては数字すら見てないけどね、粉飾された数字すら見抜けないボンクラか見抜いた上で騙されたふりをしてるクズのどっちかです。

  • 86 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjY4MTk5M

    こんなあほな記事出してるからトヨタは広告を自分でネットに出すようになってんだけど、自覚なしか

  • 87 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTE4OTk0M

    EVが難しいことを知ってたから
    全EVなんてことしなかっただけだよ

  • 88 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjE1NjA1N

    ツイートしてる人もツメが甘いな。
    本当に怪我の功名だと思うなら学者として論文書いて学会で発表しろよ、と突っ込むべき。

    こんな事論文で書いたら学会で火だるまになって学者生命が絶たれるので、xで放言してるだけ。

    xやってる学者は大抵論文書いてない脳無し。

  • 89 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:Njk0MDU1N

    トヨタから必死に逃げ回ってぶつからない方向に行こうとして迷走した結果袋小路に入り込んだだけだろw

  • 90 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTIzMjQ0O

    むしろなぜ「EV一択ゴリ押しでやれると思ってた?」
    まともな奴ならそう思ってるだろ

  • 91 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjE3ODE4O

    なんだかんだ言ってトヨタがおそらく一番か二番にEVに関する技術持ってるからねぇ。
    技術を知ってるから、クレームなく使えるEVはまだと言う判断でしょ?
    人件費が一番金かかるのに、クレームなんて受けてらんないんだよ。
    クレームがない車を作らないと儲からない事を良く知ってるんだよ。

  • 92 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTIzMjQ0O

    元々HVは「EVまでのつなぎ」って扱いだった。
    それがいままで「延びちゃったなー」ってな感じ
    EVがまだまだだったのはトヨタが一番よく知ってる
    「政府が環境バカになってるからなー、ま、今の状態でできるだけのことやるか…」がトヨタのスタンスだろ
    前のめりになったメーカーがバカなだけ。
    水素(燃料電池も燃焼系もやってるバケモン)もやってるくらいなのに…

  • 93 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:OTY4MzI4N

    EVシフトを目指すとしながら、いまだに国内に十分な数の充電ステーションすら整備できないEU各国と比べて、トヨタが堅実だっただけの話です。

  • 94 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:ODgyNDQ4N

    当たり前のように「怪我の功名」で突っ込まれててほっこり。
    なんで左巻き連中は現状認識がおかしいのか。
    推測・憶測ではなく、全方位戦略自体当事者がずっと主張してきたのに。
    どうしても「日本企業にはEVを作って普及させる技術力ないし、国民も貧乏だから受け入れる土壌もない」ってことにしたいのだ。

  • 95 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTQ1MDk5M

    豊田の発言を見ておけば、怪我の功名じゃねぇーよ。マトモな解説しろよ自称専門家。

  • 96 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjEyNTcwN

    全方位戦術は当然リスクヘッジなのは解るんだが、せっかくの巨大資本の恩恵を自ら分散させているとも言える。どちらが良いとも悪いともいう気は無いが、EV化への近似曲線は2・3年で見れば上下動が大きいと思うが10年スパンだと右肩上がりは確定していると私は予測している。トヨタには衰退した日本の家電メーカの轍を踏むか踏まないか、さてどうなることやら。

  • 97 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjY5Nzc0N

    >>96
    海外では政府のEV押しが強いからね。確かにEVは10年スパンでは右肩上がりかもしれない。

  • 98 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:MjU5NjQ3O

    一発逆転大博打に負けただけ。
    苦しくなって賭けに出ただけ。

  • 99 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NTI5MTkwM

    国際政治学者がこの程度の認識?欧米の情報ばかり読んでいるとこういうお花畑になるんだなって思う。欧米の情報だけでなく、日本の情報も取り入れないとな。

  • 100 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDA0NzgwN

    本業の学問も正しく分析出来るのかね?
    それくらいアホな事を言ってるって素人の皆さんから指摘されてるぞw

  • 101 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDY0ODcyN

    1995年の世界EVラリーにEVのLAV4を投入してるトヨタが選択したのが
    ハイブリッドなんだから、
    トヨタは冷徹に経営資源を投入してる。

  • 102 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NDY0ODcyN

    トヨタの最近のEV推しCMは、どういう思惑なんだろうか?
    EVには過酷な冬が来るのに。

  • 103 名前:匿名 2024/11/26(火) ID:NjcxNDUzN

    ※96
    別にやってないわけじゃないからね。今後5年でBEV関連に8兆円投資してるし。そのうえで全部出来るのがトヨタの強み。
    ホンダは最初水素エンジンもやってたが、うちの資本じゃ全部は無理。とBEVとFCVに絞って投資、日産はBEV一辺倒…やっぱ金ないとトヨタの様な戦略は取れないのよ。

  • 104 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTY5NzIyM

    文系学者の底の浅さがまた一つ、実証されただけの事かと…

  • 105 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:Njk2ODk1N

    出遅れとか怪我の巧妙とかじゃなくて、欧州のトヨタ潰しが環境活動家に乗っかっただけかと。
    で、専ら売れたのは中国車。BBAでも分かる。(自分)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク