人気ページ

スポンサードリンク

検索

23件のコメント

「鉄道各所のクレジット『実証実験』、「普通の人は使っちゃ駄目だわ」と被害報告が続々と出ている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTY0MjY2N

    まぁ大勢の人柱を出して、ようやくって感じなんだろうな
    そもそもどうしてもクレカ決済しなきゃいけないようなものでもないだろうし
    なんかとんでもない特典でもあればw

  • 2 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM3MjA5N

    おもてなしか知らんが不便な海外に合わせようとするのやめて欲しいね
    特にいつ手のひら返しされるかわからない中華、特亜基準は

  • 3 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDc1MzY3M

    これは交通系IC持ってない海外訪日客の為のもので、
    国内に済んでいるなら素直に交通系IC使えって話なんでは?

  • 4 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDc1NDUwO

    >これは交通系IC持ってない海外訪日客の為のもの
     
    この辺りの目的を提示しているかどうかだよね
    してるんなら犬のうんこ勝手に踏みに行くようなもんだし
    そうじゃないならちゃんと説明しないとな

  • 5 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTA2NDQ1O

    >クレカできっぷを買わせてやってくれ
    別にこれで良くね??

  • 6 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDQ5OTIxM

    結局クレカで切符を買わせろって話でもあるんだけど
    多分に改札機を作ってるメーカー(オムロン・東芝・日本信号など)のなにやら大人の思惑が・・・ね

  • 7 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI5MjMyM

    分厚い切符現金で買うから鋏入れてくれや

  • 8 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTY1MTU0M

    実証実験の目的が何処にあるか次第だろ
    協力したくなければ使わなければ良いだけ

  • 9 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTA4NTczN

    ※3
    言うてこれじゃあ不便過ぎてガイジンも使わんでしょ
    外国人は乗り継ぎしないんか?って話になるわけで
    むしろまとまった額の現金を持ち歩いてるのが当たり前の日本人ならまだマシでクレカしか持ってないような国出身だと文字通り移動先で詰む可能性がある

  • 10 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NzI1Mzk0M

    ここで述べられている「不便」はSuica等の導入時にさんざん言われていたこと。
    数十年かけてようやく修正されてきた事柄でしょ。

  • 11 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MTQ5MjkzM

    ぶっちゃけ外国人だって交通系ICカードの方が便利だろ。
    そういった案内を徹底した方が手軽なのでは?

    SUICAなど10社のICカードなら他地域でも使えるし
    (交通系ICカード全国相互利用サービス)利便性高いだろ。

  • 12 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MzY0NzM3M

    交通icシステムがセットだと海外に売る時割高になるからクレジットカード決済にしろって言われたんじゃないの
    日本の電車買いたいアメリカ様に

  • 13 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTE4Mzk5N

    あー・・、ICチップの諸般の事情で交通系ICカードの発行が停止してたからなんかねえ。
    でも、無記名を除いてもう発行を再開してるみたいやよ。
    あれはインバウンド客にも日本旅行記念として人気あるんやし、これ、やる意味なくね?
    カードの発行が止まっててもモバイルカードはフツーに新規発行してたし、クレカのオートチャージもできるんやしで、推進しとる意味がわからんw
    (´・ω・`)

  • 14 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MjQ4NzAwM

    切符ってクレカで買えないのか?
    って思って調べたら普通に買えるんやな

    切符買う手間を省くんじゃなくて、手間にもならないような切符の買い方を志向すべきだと思うわ

  • 15 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI3OTU3O

    熊本だったか、SuicaやPasmoといった全国系のICカード取扱を廃止し、クレカ決済とQRコード読み取りのみにしたんだっけ 続報が気になるところ

  • 16 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTE4Mzk5N

    熊本「交通系ICカード廃止」はむしろ良かった? “大危機”から垣間見える「地方の選択肢」と、都心で広がる可能性とは
    2024.11.21
    https://merkmal-biz.jp/post/79545
     
    ※15
    はい、続報。(´・ω・`)
     
    ICカード廃止や言うても、やってんはバス会社とローカル熊本電鉄だけでJRはそのまんま使えるよって、熊本のそのまた一部地域しか関係ない話みたいやよ。

  • 17 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:ODkyNTE3M

    >>10
    そういう話なんだよな。

    クレカ対応もこれから数十年かけて完成を目指すってので良くね?
    結果論にこれしかないんだけどさw

    そういや、今の政治もそうだけど、
    何かやってすぐに成果が上がるってのは全て虚像なんだよな。
    すぐにリバウンドがやってくるっていうね。

    今の国会議員や都道府県知事で国家百年の計とまではいかなくとも
    国家十年の計とかを示してそれにそってやってる人って
    誰かいたっけ?

    頑張れは普通の人にも出来る事なんだけど、
    財務省を筆頭に役人連中は全員が無能で
    計画作成能力がゼロの連中しかいないから、
    まずは長期的な展望を描いてそれを実現できる人を育てるとか、
    そういうところから仕切りなおさないとダメだよな。

    予算を決めて始めたのに、
    後から後から追加予算が必要になるとかさ、
    民間だったら直ちに計画中止になる案件ばかりじゃないか。

    ちょっと気になったけど、
    公的イベントを策定する連中で、もとから予算内に収められなかった無能はちゃんとそこで首を切るとか、せめて以降の予算編成には関わらせないとか、そういうことをちゃんとやってるよね?

    そういうことが出来るとは到底思えないけれど。

  • 18 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM3MTk5M

    結局独自規格(交通系IC)で更新に莫大な金額がかかるので更新に合わせて汎用(クレジット)にして少しでもコストを抑えようという感じだと思うわ
    機器が古くなっただけでなく仕様が古くなってセキュリティ上問題が出てきて更新時期なんだろ

  • 19 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NjE5ODQ2M

    紙の切符廃止の流れ
    鉄道会社は自動改札機の磁気を読み取るための仕組みが壊れやすい上に修理費用が高いから廃止したい
    鉄オタは記念列車や旅の記念などのコレクションする切符が無くなるのを阻止したい

  • 20 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MTk5MDE2M

    実証実験中なら区間外と連携取れないのすごい当たり前のことなのになんで切れ散らかしてるやつ居るんだろうか?
    あとこれ日本人向けのサービスじゃないだろ

  • 21 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI3OTU0O

    実証実験中なのはいいが列車運用では広範な連携が成立しているのに
    支払い面ではいっさい関連付けされてないって状態が宜しくない
    試験するなら自社内だけのクローズでやらんかい阿呆

  • 22 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NzM1NDM1M

    なんでも『関東中心』でしか考えないんだろうな。
    全国でやり始めてるのに、どこのことか書かないとわからない、とか思わないんだろうな。

  • 23 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDg5MDUyN

    >>22
    キャッシュレシュマンセー族だろ、これ。

    そもそも交通系ICカードを買わせるわけにいかないインバウンド向けに諸問題があるのを解ったうえで、切符を無くす方向にもっていくための社会実験でしかない。外国だとインバウンド客にも強制的にICカードを買わせている国もあるけど。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク