人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

11件のコメント

「教科書に「奇跡みたいな赤紙」が掲載されていると判明、色々な意味で興味深すぎる……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA1MTEyN

    俺の記憶が正しければ、市町村の兵員課で発行して郵便局員から本人手渡しだったはず

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM3MzMzM

    名前ンとこボカシ加工してあるけどコレ当然(当然かい?)男だよな
    太平洋戦争の日本も…21世紀のウクライナも、男の運命って変わんないんだねー

  • 3 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTgwNDEyM

    ただし戦時国際法ぅでは9月2日が終戦なので交戦中とみなされる

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNDUwO

    応召の際に持参したんだろうから、この時期でないと手許には残ってないってことか

  • 5 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjAyNTM2O

    受領証の部分にテープで貼った跡があるから、切り取って受領証として提出しようとしたけど必要がなくなって一緒に保管していたのかな
    配達した人も受け取った人も困惑したのだろうな

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTIyMTMxN

    奈良県立図書情報館に収蔵されている
    ttps://www.library.pref.nara.jp/collection_sentai/gallery/959

  • 7 名前:おたけさん。 2024/05/27(月) ID:NTc1MjU5N

    武装解除するまでの間に、進駐軍を迎えて移動する電車を線路沿いに警護する日本兵の姿を映像の世紀でみた記憶がある。それじゃないかな?

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM4NzA5M

    「断れないのかな?」は、呑気なのではなく、これを学ぶ児童たちに考えさせるためでは?

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE4OTE2N

    父方祖父の弟(父の叔父)が日中戦争に招集された時の赤紙が
    祖父の遺品箱に入ってたのを見たことがある
    手紙や遺髪、戦死状況を伝える手紙と勲章も一緒にあった
    両親が護国神社へ持って行って納めた
    父が生まれる前に亡くなってるから写真でしか知らないけれど、
    毎日お仏壇を拝むときに写真の顔を思い浮かべるようにしてる
    父方の従兄と似た顔の優し気な二枚目だった

  • 10 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NDYxM

    本来は役所が発行して回収するんだろ?
    戦後の混乱のどさくさに、価値が出ると思って保管してたんだから、タチ悪い奴がいたもんだ

  • 11 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NzIzMDc3M

    価値は歴史なきろくだけで金銭ないだろ、買うのか売るのかする?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク