月: 2022年3月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

熱狂的観衆に迎えられたプーチン演説が実が雑コラレベルの合成画像だった可能性が浮上、去年の映像を利用してしまった?

1:名無しさん




https://i.imgur.com/Krx1Hv5.jpg
https://i.imgur.com/WokonzY.jpg

その他


 

続きを読む

48件のコメント

作戦失敗を受けたロシア軍が「プランB」に変更している可能性が浮上、戦力を東部に集中させつつある

1:名無しさん


ロシアはウクライナでの軍事作戦の照準を再び東部に定めつつあり、特に港湾都市マリウポリにターゲットを絞っている。プーチン大統領は侵攻の目標を狭める「プランB」に変更している可能性がある。

マリウポリへの陸海空からの砲撃は21日も続いた。ロシアは同市のウクライナ軍に降伏するよう最後通告を突き付けたがウクライナ側はこれを拒否した。

最後通告の期限は21日早朝だった。他の地域ではロシア軍の動きが停滞していることから、マリウポリの激戦が際立っている。

包囲攻撃だけでなく、同市中心部での戦闘も報じられている。侵攻前の人口50万人のうち多くは退避したものの、一部市民は水道や暖房が止まる中で取り残されている。

ソーシャルメディアでは市街に放置されている遺体などが伝えられているが正確な死傷者数は不明だ。ウクライナのゼレンスキー大統領はマリウポリへの攻撃を「数世紀にわたって」伝え継がれる戦争犯罪だと非難した。

一部の国の当局者や外交官はマリウポリへの攻撃激化について、ロシアが作戦の失敗を受け、短期プランを変更していることを示唆していると分析した。ロシアは当初、速やかにウクライナ政権転覆や軍の無力化を実現し、ベラルーシ同様、従属国家にできると目論んでいた。

しかしロシアは現在、ウクライナ東部のドネツク、ルガンスク両州内のまだ掌握できていない地域を制圧し、2014年に併合したクリミアへの陸路を確保することに集中しているようだ。

ロシアがより限定的な即時目標へとシフトしているのが事実なら、その成否の鍵を握っているのはマリウポリだ。

同市はロシアとクリミアを結ぶ陸路開通を阻むウクライナの最後の砦であると同時に重要な製鉄ハブであり、穀物などを東部から輸送するための港でもある。プーチン大統領はこの輸送網の遮断を図っている。

マリウポリを掌握すればロシアはアゾフ海の両岸を手に入れることになり、部隊や武器をウクライナ国内の他の戦線に向けることができる。

ワシントンのシンクタンク、CNAのロシア軍専門家、マイケル・コフマン氏は20日のツイートで、「ロシア政府は勝利宣言に利用できる事を探していると思われる。ドンバス地方を制圧し、ウクライナ政府の譲歩を引き出す手立てを持つことが恐らくロシアの現時点での目標だろう」と指摘した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-21/R940T9DWRGG001

 

続きを読む

29件のコメント

ウクライナ軍が南部を中心に攻勢に転じてロシアに占領された領土を奪還、ベラルーシ参戦の観測もあるが米高官は否定

1:名無しさん


【ワシントン時事】米CNNテレビは22日、米国や北大西洋条約機構(NATO)当局者の話として、ベラルーシが近く、ロシアのウクライナ侵攻作戦を支援するために参戦するとの見通しを報じた。一方、米国防総省高官は「ベラルーシの動向を注視しているが、参戦しそうだという特別な動きはない」と否定した。

 CNNによれば、NATO当局者は「ロシアのプーチン大統領は支援を必要としている」として、ベラルーシが参戦する可能性が高まっていると指摘。別の当局者も「ベラルーシ政府はウクライナに対する攻撃を正当化するための環境づくりを進めている」との見方を示した。

 ベラルーシの反体制派は、数千人規模の戦闘部隊が早ければ数日以内にウクライナに侵攻する準備が整っていると語った。 ウクライナに侵攻したロシア軍地上部隊は、激しい抵抗に遭い、進軍が停滞している。米高官は、これまで防御に専念していたウクライナ軍が南部を中心に攻勢に転じ、ロシアに占領された領土の奪還を図りつつあるとの分析結果を明らかにした。

時事通信 2022年03月23日06時40分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032300150

 

続きを読む

35件のコメント

ロシア軍の化学兵器部隊がウクライナ領内に投入されたことを英情報機関が公表、これとは別にNBC戦対応の特殊部隊も参戦

1:名無しさん


【ロンドン時事】ウクライナに侵攻したロシア軍が化学兵器を扱う部隊をウクライナ領内に投入したとみられることが分かった。

 英情報筋が22日、明らかにした。米欧などはロシアがウクライナで化学兵器を使用する可能性があるとみて警戒している。

 化学兵器とみられる装備と関連部隊は今月中旬、ウクライナ東部の国境から親ロシア派武装勢力が支配するドンバス地方に入った。その後も東部にとどまっているもようだ。化学物質を搭載した弾道ミサイルか砲弾が実戦配備された可能性がある。

 また、これらの部隊とは別に、核・生物・化学兵器(NBC兵器)戦に対応した特殊部隊もウクライナ領内に入った。情報筋は「いつでも(化学兵器を)使えるよう準備しているのかもしれない」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/549232a78242904a9bc6532264a5bf38f1602673

 

続きを読む

54件のコメント

ロシアの著名な経済学者がロシア経済の凄まじすぎる未来を予測、次の冬までに死に至ると断定

1:名無しさん


ロシア経済、その絶望的な未来予測 同国の著名経済学者「次の冬までに死に至る」

https://nordot.app/877105928040366080

 特に金融制裁について、プーチン大統領が債務者の救済措置を約束し、2300トンもの金準備を持つ中央銀行が債務支払い猶予や金融機関への低金利融資などの対策に乗り出す可能性はあるものの、近年活発となっていた国内の消費者金融や、12兆ルーブル(約12兆円)まで膨れあがった国内の不動産担保融資へ与える影響は大きいとした。

 さらに、ハイテク機器の禁輸や、制裁措置には含まれないものの、外国企業の撤退やロシア企業との取引停止が与える打撃は大きく、供給網は途絶え、借入金利も高騰する中、海外への販路は絶たれ、国内消費もしぼむんだ国内の企業は追い詰められ大規模な破綻に追い込まれていくと予測。

 具体的にはインフレ率は年30%に近づき、為替相場は1ドル=200ルーブルとさらにルーブル安が進む。失業者は現在の2倍、貧困層は1・5倍になると絶望的な未来予測を唱えた。<抜粋>

 

続きを読む

65件のコメント

ロシア軍の死傷者数が劇的に増加しており、損害に耐えかねたロシア軍は近々戦闘不能に陥ると判明

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

ロシアが停戦交渉に前向きな「真の理由」をウクライナの国際政治学者が看破、安易な妥協は決して受け入れてはならない

1:名無しさん


ウクライナ人の国際政治学者、グレンコ・アンドリー氏(日本在住)はロシアによるウクライナ侵攻に関して産経新聞のインタビューに応じ、仮に停戦が実現しても露軍は「ウクライナ支配の目的を達成するため必ず数カ月以内に再侵攻する」と警告。ウクライナは停戦交渉で「軍備の縮小など安易な妥協は決して受け入れてはならない」と訴えた。

グレンコ氏は、戦争を短期で決着させるプーチン露大統領の狙いが「明らかに失敗した。現在は手段を選ばない消耗戦に戦術を切り替えた」と指摘。「民間人の避難所への攻撃など残酷な手法で損失を拡大させ、ウクライナに対し、不利な条件でも早期に停戦したいと思わせる狙いがある」と語る。

露軍の包囲が続き、人道危機が深刻化する東部マリウポリから多数の市民をロシア側に拉致した目的は「彼らの返還を停戦交渉のカードにする思惑だろう。カネを渡してロシアの協力者を作り、ウクライナを非難させるなどプロパガンダ(政治宣伝)に利用する目的もあり得る」とみる。
https://www.sankei.com/article/20220322-KRLIJBRMQRME5LG57SSUW6NMUQ/

 

続きを読む

27件のコメント

国外避難したウクライナ女性がロシアを信奉する両親から連日メールを受け取る凄まじい立場に

1:名無しさん


ウクライナの戦火を逃れてポーランドに避難してきたオルガ・ルミアンセバさん(27)は14日、2週間ぶりに故郷を見ようとポーランド側から国境線の柵のすぐそばまで来た。林や草原が広がるのどかな景色で、柵の向こうから犬の鳴き声が聞こえてくる。「こんなに近いのに、今はカナダより遠くに感じます」。そう語ると、目から涙があふれてきた。「戦争中の国の空はどんよりしていると思い込んでいました。でも空は青く美しいままです」

 ソ連崩壊3年後の1994年、ウクライナ南部クリミア半島で生まれた。父はロシア・シベリア、母はウクライナ南部オデッサの出身で高校卒業までは家でも学校でもロシア語を使っていた。2012年に首都キエフの大学に進学した時は「ウクライナ語がうまく話せませんでした」。友達との交流を通じて次第に上達した。

 14年、在学中に起きたロシアによるクリミア併合が家族の分岐点になった。クリミアではロシアへの同化政策が進み、キエフからの直通列車は廃止。検問所が設けられ、年3、4回していた帰省も気軽にはできなくなった。父は少しは理解できていたウクライナ語を忘れた。そのままキエフで就職、結婚しウクライナ人としての意識が高まる自分とは正反対だった。

 キエフにロシアが侵攻してくるとは想像もしなかった。2月24日朝、突然、空襲警報のサイレンが鳴った。その後、警報の度に自宅アパートから近所の地下にある小劇場に避難した。「爆弾が頭上を飛び、砲撃の音におびえて寝られない。外から見る戦争と、現場で経験する戦争は全く違います」

 翌25日、友人が「今から車で避難する。席が空いているので、乗りたければ30分以内に来てほしい」と電話をかけてきた。夫と別れたくなかったが、夫は「君は安全な場所にいてほしい」と後を押した。急いで荷物をまとめた。ポーランドとの国境検問所は大渋滞で、通過に三日三晩かかった。ただ、ようやく国境を越えてこみ上げてきたのは安堵(あんど)ではなく、「罪悪感」だった。「多くの人が国を守るために残っている。子供もいない私がなぜ離れてしまったのか」と自分を責めた。

 実家の両親はロシアのメディアを通じて戦況を知り、「ロシアがウクライナを救うために介入している」と信じている。娘に「おまえは間違っている。ウクライナ政府が言っていることはすべてウソだ」と、携帯電話に頻繁にロシア発のニュースを転送してくる。「あまりに不快で最後まで読めません」。反論はせずに放置している。「家族の関係にはさまざまな要素があります。政治的な見解の違いだけで関係を破綻させたくはありません」

 今はポーランド南部クラクフの知人宅に身を寄せる。少しでも母国の役に立ちたいと、避難してきた友人らとウクライナに子供用品や医療品など支援物資を送る活動をしている。夫もキエフで支援物資を配布するボランティアだ。「私には今、戦車を止めることはできません。ただ私が安全な場所にいれば、夫も気兼ねなくキエフで活動できます」

 いつか必ずウクライナに帰る。「廃虚のままにはさせません。戦争前よりももっと美しく、輝く国をつくるために全力を尽くします」【コルチョバ(ポーランド東部)で平野光芳】

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220321/k00/00m/030/001000c

 

続きを読む

36件のコメント

南シナ海で中国の巨大浚渫船が大量の資源を根こそぎ採取していっていると判明、とてつもない代償がもたらされている

1:名無しさん


<砂は高層ビルからスマホの画面まで、あらゆる物に使われる重要な資源だが、乱採取のせいでとてつもない代償がもたらされている>

台湾沖に浮かぶ大型の中国船。その目的は、軍事的な威嚇行為でも、漁業活動の嫌がらせでもない。海底の砂を吸い上げることだ。

ここだけではない。中国は台湾周辺からフィリピン沿岸まで南シナ海全域に巨大な浚渫(しゅんせつ)船を送り込み、大量の砂を採取して、領有権争いのある海域における土地造成に使ってきた。それは「暴力ではなく、強迫によって目的を遂げる活動」だと、米ブルッキングス研究所のライアン・ハース上級研究員は指摘する。「(中国の)多くの戦術の1つだ」

砂なんて、どこにでもいくらでもあるのに、と思うかもしれない。だが、意外にも目的にかなった砂資源は限られている。その一方で、コンクリートからガラスまで、現代のあらゆる物の製造に砂は不可欠だ。

「人間社会は文字通り砂の上に構築されている」と、国連環境計画(UNEP)地球資源情報データベース(GRID)ジュネーブのディレクターを務めるパスカル・ペドゥジーは語る。「われわれはこの材料に完全に依存している」

依存は多くの代償を伴ってきた。砂の乱採取により、世界中で島が消え、生態系が崩壊し、無慈悲な砂マフィアが登場した。だが、最悪の事態はこれからだ。海岸や河川の砂は陸地を守る役割を果たす。それを大量に採取すれば、気候変動による海面上昇と相まって、沿岸地域の住民は荒天時に大きな危険にさらされるだろう。


全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98329.php?t=1

 

続きを読む

33件のコメント

韓国最大河川の水が農業生産には不適だと科学的に証明される、毒性物質ミクロシスチンが高濃度で検出された

1:名無しさん


韓国最大の河川である洛東江の水で栽培した米から、毒性物質である「ミクロシスチン」が検出されたという主張が出ている。

韓国の環境運動連合は「洛東江(の水で栽培した)大根と白菜に続いて米からまで緑藻毒が検出されたことで、深刻な状況だ」と21日明らかにした。この団体は22日、緊急記者会見を開き、具体的な内容を明らかにする予定だ。

環境運動連合はこの日の資料を通じて「青酸カリの100倍毒性のミクロシスチンが洛東江白菜・大根に続き米でも検出されたもの」と説明した。

同会見にはイ・ウォンヨン国会議員やイ・スジン国会議員、イム・フィジャ洛東江ネットワーク共同執行委員長なども同席した。

環境団体は洛東江の水から毒性物質ミクロシスチンが検出されたと昨年から指摘してきた。

昨年8月、環境運動連合は洛東江において、米国の基準値に比べ最高245倍高い毒性物質ミクロシスチンが検出されたという調査結果を発表した。また今年2月には洛東江周辺の野地栽培作物である大根や白菜からもミクロシスチンが検出されたと発表した。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/22032207/

 

続きを読む

32件のコメント

ロシア軍が常識外れの超高条件を提示して兵士を募集していると判明、実質的な徳政令を連発している

1:名無しさん


ロシア軍との契約に署名した場合、債務者はすべての信用義務の免除を受けることができます。

戦闘軍予備軍の補充が完全に不足しているため、占領者は新しい形態の秘密の「動員」に頼った。

これは、国防省の中央情報局によってFacebookで報告されました。

諜報機関によると、ローン、扶養手当、その他の債務の支払いに問題があるロシア人は、ロシア軍との契約に署名した場合、すべての信用義務の免除を提供されます。

特に、同様の提案がすでにタタールスタン、ピャチゴルスク、ロストフオンドン、北コーカサスに到着し始めています。同時に、ロシア経済に対する強力な制裁の結果を考えると、そのような人々の数は毎日増加しています。

さらに、占領者は、法律に問題のある人々を「募集」し続けています。犯罪者は、ウクライナでの敵対行為への参加と引き換えに、完全な恩赦を与えられます。

ご存知のように、ウクライナ軍参謀本部は、ロシアがウクライナでの戦争を継続するために公然と動員を開始することを否定していません。ウクライナへの最初のストライキのためにロシアによって形成された軍隊のすべての予備は、すでに私たちの州の領土に導入されています。

全文(ウクライナ語)はこちら
https://www.unian.ua/war/viyna-v-ukrajini-rosiya-mobilizuye-borzhnikiv-ta-alimentnikiv-novini-vtorgnennya-rosiji-v-ukrajinu-11754787.html

 

続きを読む

45件のコメント

中国南部のB-737墜落現場が色々な意味で酷い状況になっている模様、あの状況では生存者はいなかった

1:名無しさん


中国南部で21日、乗客乗員132人を乗せた旅客機が墜落した現場では、軍の部隊も動員されて救助活動にあたり、乗っていた人の所持品とみられるものが散乱しているのが見つかりましたが、これまでのところ生存者は確認されていません。

中国の航空当局などによりますと、21日午後、内陸部の雲南省昆明から南部の広東省広州に向かっていた中国東方航空のボーイング737-800型機が、広西チワン族自治区梧州の山中に墜落しました。

国営メディアは、旅客機には乗客乗員合わせて132人が搭乗していたと伝えていますが、外国人は乗っていなかったとしています。

現地では、軍の部隊も動員されて救助活動にあたり、機体の一部とみられる金属片や破片のほか、乗っていた人の所持品とみられる財布やIDカードなどが見つかりましたが、国営メディアによりますと、これまでのところ生存者は確認されていません。

旅客機の墜落を受けて、アメリカの航空機大手、ボーイングは「技術専門家が中国の航空当局の調査に協力する用意がある」とするコメントを出しました。

旅客機は、機体がほぼ垂直に落下したことが、現場付近に設置されていた監視カメラの映像などで確認されていて、墜落の原因についても調査が進められています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220322/k10013546201000.html


 

続きを読む

21件のコメント

関係者の努力により「本日中の停電のおそれは解消した」と経産省が発表、午後7時台の実績は90%

1:名無しさん


経済産業省は先ほど記者会見を開き、「本日中の停電のおそれは解消した」と発表しました。

東京電力と東北電力の管内には、厳しい寒さや地震で火力発電所の一部が止まっている影響で「電力需給ひっ迫警報」が出ています。

経産省は先ほど記者会見を開き、関係者の節電の効果もあり「本日中の停電のおそれは解消した」と発表しました。きょうは午前中から電力の使用率がほぼ100%の「非常に厳しい」状態が続いていましたが、午後7時台の実績は90%で「安定的」となっています。

明日も寒さは続く見込みで、東電や経産省は引き続き節電を呼びかけています。
(22日20:51)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b61b30615a74230e7381c6fe384073f96eb529ae

 

続きを読む

27件のコメント

ロシアリーグがウクライナリーグの「併合」を宣言、ロシアが主導する新サッカーリーグを創設する

1:名無しさん


ロシア政界の重鎮がサッカーリーグにおいてウクライナの〝併合〟を宣言し、大きな波紋を呼んでいる。

 ロシアの共産主義政党でプーチン政権寄りとされる「ロシアの共産主義者」のセルゲイ・マリンコビッチ中央委員会副議長が、ウクライナに侵攻によるスポーツ界からの制裁に対抗するため設立準備が進んでいるロシアの新サッカーリーグ構想について見解を披露した。

 ロシアメディア「スポーツ24」は「ロシア、ベラルーシ、カザフスタンのチームに加えて、ルガンスクとドネツクのクラブを含める統一サッカー選手権の創設について語った」と報道。そしてマリンコビッチ氏のコメントを紹介した。

 まずサッカーなどスポーツ界からの制裁について「IOC(国際オリンピック委員会)やUEFA(欧州サッカー連盟)は3、4年ですべてを忘れる」と断言。数年後にロシアは何事もなかったかのように世界のスポーツ界に復帰していると強気に言い放った。

 そしてロシアが主導する新サッカーリーグ構想について「ウクライナの選手たちも我々と一緒にプレーしても問題はない」と現在休止に追い込まれているウクライナリーグを吸収してロシアリーグに〝併合〟する方針を表明。「ウクライナの解放された領土や新しい州、ルガンスクやドネツクを統一サッカーリーグに参加させることが不可欠だ」と持論を展開した。

 ロシアのスポーツ界では、すでにウクライナを自国の一部として取り込む動きが表面化したことで大きな波紋を呼びそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6645688c1a456b33bbb16be8ea15925270b3f48c

 

続きを読む

32件のコメント

中国政府の出荷命令にも関わらず中国メーカーがロシアへの製品輸出を渋りまくり、出荷台数はむしろ半減している

1:名無しさん


中国の大手スマートフォンメーカーが中国政府からロシアへの製品出荷を命じられているにもかかわらず、ルーブルの価格暴落を受け、スマートフォンの出荷台数はむしろ半減していると報じられています。

中国の習近平国家主席とウラジミール・プーチン大統領は緊密な関係を築こうと努力しており、その影響の一環として、中国大手のスマートフォンメーカーであるHuaweiとXiaomiは中国政府からロシアへスマートフォンを出荷するよう命じられています。それにもかかわらず、ルーブルの暴落と西側諸国による経済制裁の影響で、実際にロシアに出荷されるHuaweiとXiaomiのスマートフォンは減少しています。

経済紙のFinancial Timesが独自に入手した情報によると、ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、Huawei・Xiaomi・Oppoといったスマートフォンメーカーのロシアへの製品出荷台数は少なくとも半分にまで落ち込んでいるそうです。なお、中国メーカーはロシアのスマートフォン市場の約60%を占めています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220314-chinese-smartphone-shipments-russia-collapses/

 

続きを読む

29件のコメント

ロシア軍に作戦を統括する司令官が任命されておらず、責任者不在のままウクライナに侵攻した可能性が浮上

1:名無しさん


米CNNテレビは21日、ロシア軍が作戦を統括する司令官を任命しないままウクライナ侵攻に踏み切った可能性があるとの見方を報じた。米当局は司令官任命を確認できていないという。複数の米国防当局者の話として伝えた。

統率が取れず侵攻停滞の主要因になっていると指摘している。

CNNによると当局者らは、ロシアのプーチン大統領が侵攻作戦の全容を政府中枢だけにしか知らせず秘密主義を取っていたと指摘。現場に展開する多くの軍司令官は侵攻直前まで任務を知らず、各軍が連携して準備できなかったと分析している。

現地やウクライナ周辺に全体を統括する司令官がいないため、ロシア各地から動員された部隊は補給物資を奪い合っているもようだという。各部隊は連携せずに独自に行動しているようだとも指摘している。

ロシア軍は通信手段も確保できておらず、前線の兵士と各部隊の司令官が携帯電話など機密性のない手段を使っているため、通信を傍受されて反撃を招いているという。
https://www.sankei.com/article/20220322-SZ6LSCPGBZITHDDBRTD6SEUYQI/

 

続きを読む

22件のコメント

ロシアエリートがプーチンを暗殺して後釜にFSB長官を据える可能性を情報機関の関係者が指摘

1:名無しさん


<ウクライナ侵攻に失敗し、多くの犠牲者を出し、ロシアの名誉を貶めたプーチン政権を打倒するチャンスを狙うロシアエリートたち。後継候補も既に決まっているという>

ロシアのエリート層はウラジーミル・プーチン大統領の「排除」を計画しており、後継者候補も既に考えてある――ウクライナの情報当局がこう伝えた。

ウクライナ国防省の情報総局長は3月20日、同省のフェイスブック公式ページにこのセンセーショナルな主張を投稿した。その書き出しはこうだ。「毒殺、突然死、事故――ロシアのエリート層がプーチン排除の可能性を模索している」

投稿文はさらに、「ロシア政財界のエリート層の中に、反プーチンを掲げる、影響力のある人々のグループが形成されている」と指摘する。「彼らが目指すのは、プーチンを権力の座から排除すること。そしてウクライナでの戦争が原因で失われた、西側諸国との経済的なつながりを回復させることだ」

またこの投稿によれば、このグループはプーチンの暗殺を目論んでおり、既に後継候補も決めている。ロシア連邦保安局(FSB)の長官で、ウクライナ侵攻に先立ってウクライナの世論や軍事力に関する分析を率いた、アレクサンドル・ボルトニコフだ。

国防省情報総局長は、プーチンとボルトニコフの関係が最近、悪化したと主張。ウクライナでの戦況が思うように進んでいないことについて、プーチンがFSBに責任をなすりつけていることが原因だという。

ボルトニコフは現在、ロシアのエリート層と手を組んで、プーチン排除の方法を模索しているとされている。

「ボルトニコフは最近、プーチンからの寵愛を失った」と同局長は投稿文の中で主張する。
「その公式の理由は、ウクライナ侵攻についての致命的な誤算だ。ウクライナの世論やウクライナ軍の能力の分析は、ボルトニコフ率いるFSBの担当だったからだ」

一連の文章は、ウクライナ政府の公的機関が投稿したものだが、その主張を裏づける具体的な証拠は、ほとんど示されていない。
忘れてはならないのは、今回のように戦況が刻々と変化する紛争においては、どちらの当事者も、相手側が「不安定化しつつある」という主張を展開することで、得をする可能性があるということだ。

本誌は一連の疑惑について、在米ロシア大使館にコメントを求め、また投稿内容が正確かどうか複数の専門家にも意見を求めた。彼らから返答があり次第、最新の情報をお伝えする。

プーチンが暗殺やその他の手段によって、権力の座から引きずり下ろされる可能性については、ロシアによるウクライナ侵攻が始まってからずっと国際社会で囁かれてきた。この紛争でウクライナの大勢の一般市民が命を落とし、ロシアに対する経済制裁がいっそう厳しさを増すなか、その議論は根強く残っている。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98349.php

 

続きを読む

19件のコメント

ロシア兵1万人戦死を報じたロシア紙が当該記事を反日も経たないうちに削除、報じた数字は西側の予測と概ね一致

1:名無しさん


(CNN) ロシアのタブロイド紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」のウェブサイトに、ウクライナでの軍事作戦で1万人近いロシア軍兵士が死亡したとの記事が掲載されたが、この部分はまもなく削除された。

記事にはロシア国防省からの情報として、ウクライナでの「特別作戦」で軍要員9861人が死亡、1万6153人が負傷したと書かれていた。

CNNの分析によれば、記事はモスクワ時間の21日午前0時9分(日本時間同日午前6時9分)に公開されたとみられる。

しかしこの記事は、ソーシャルメディアで注目を集め始め、CNNが閲覧した直後のモスクワ時間同日午後9時56分に更新され、死者数への言及は全面的に削除された。

ロシアは今月2日以降、自国軍の死者数を公表していない。米国防総省の推定ではこれまでに最大1万人が死亡したとされ、同紙が報じた人数と一致する。

同紙はこの後、サイト管理者のアクセスがハッキングされたとする声明を発表。事実に反する偽情報が挿入されたが、ただちに削除したと述べた。

https://www.cnn.co.jp/showbiz/35185172.html

 

続きを読む

30件のコメント

午前7時時点で100%だった東電HDの非常電源容量が既に50%を割り込んだと判明、政府が求めた節電量を達成できず

1:名無しさん


東電HDの非常電源容量、5割以下に 一時停電の恐れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC227JO0S2A320C2000000/

東京電力パワーグリッドは22日、非常時にためた水を流して発電する「揚水発電所」の発電容量が5割を切ったと発表した。電力不足を補うための設備だが、政府が家庭や企業に求める目安に対し実際の節電量は3分の2程度にとどまる。午後8時以降に発電容量がなくなり、東電管内では最大300万戸が一時的に停電する可能性がある。

揚水発電所の発電容量は午前7時時点で100%だったが、午後4時時点では49%まで低下。事前…

 

続きを読む

28件のコメント

首都キエフ近郊のマカリフをウクライナ軍がロシア軍から奪還、数日間の戦闘を経てロシア軍が撤退

1:名無しさん


ウクライナ軍は22日、フェイスブックへの投稿で、数日間にわたる戦闘を経て、首都キエフの約48キロ西部に位置するマカリフを奪還したと発表した。

ウクライナ軍によれば、ロシア軍が撤退し、市内にはウクライナの旗が掲げられた。CNNはウクライナ軍の主張について独自に確認できていない。

マカリフはロシア軍からの空爆により、大きな被害を受けていた。CNNは今月12日に投稿されたSNSの画像について信ぴょう性を確認した。画像には大きな被害を受けた住宅や学校、医療施設が写っていた。

ロシア国防省は繰り返し、民間人を標的にはしていないと主張している。
https://www.cnn.co.jp/world/35185201.html

 

続きを読む

1 8 9 10 11 12 34

最近の投稿

スポンサードリンク